2008年02月29日
企業は甦るNo.7
2月28日(木)
後藤友子さん3月21日コメント読ませていただきました。返事遅くなってゴメンナサイ。
21日の千寿会に参加されて、大きな気づきがあったようですね。
千寿会の会員さんは、素晴らしい体験をお持ちですから力強いですよ。
私も貴女のテーブルに同席しておりましたが、権限委譲ができていなくて、すべて自分で抱え込んでおられるように思います。
リーダーは、“権限委譲”の能力を求められますので是非挑戦してみてください。
≪企業は甦るNO.7≫
1.業績管理を徹底する
経営は、利益を出して資金を作り、その資金をまた効率よく運用して更に資金を作ることです。
資金なくては、いざというときに積極的に取り組めません。
その一連の資金の流れを管理するのが「会計」です。
会計には、現場会計である『管理会計』と、『制度会計・財務会計』いわゆる財務諸表(これは過去会計といわれている)、そしてこの二つの情報から、未来を構築するための、『未来会計』があります。これは戦略会計とも言われています。
この仕組みを作ることは強みになりますね。
従って、『企業は甦る』の第七は、経営は資金を作ることですから、三つの会計に基づいて業績管理の仕組みを作ることです。
そしてそれを経営に役立たせる力を養うことです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
後藤友子さん3月21日コメント読ませていただきました。返事遅くなってゴメンナサイ。
21日の千寿会に参加されて、大きな気づきがあったようですね。
千寿会の会員さんは、素晴らしい体験をお持ちですから力強いですよ。
私も貴女のテーブルに同席しておりましたが、権限委譲ができていなくて、すべて自分で抱え込んでおられるように思います。
リーダーは、“権限委譲”の能力を求められますので是非挑戦してみてください。
≪企業は甦るNO.7≫
1.業績管理を徹底する
経営は、利益を出して資金を作り、その資金をまた効率よく運用して更に資金を作ることです。
資金なくては、いざというときに積極的に取り組めません。
その一連の資金の流れを管理するのが「会計」です。
会計には、現場会計である『管理会計』と、『制度会計・財務会計』いわゆる財務諸表(これは過去会計といわれている)、そしてこの二つの情報から、未来を構築するための、『未来会計』があります。これは戦略会計とも言われています。
この仕組みを作ることは強みになりますね。
従って、『企業は甦る』の第七は、経営は資金を作ることですから、三つの会計に基づいて業績管理の仕組みを作ることです。
そしてそれを経営に役立たせる力を養うことです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
10:21
│Comments(0)
2008年02月28日
企業は甦るNo.6
2月27日(水)
受講生の家庭教師として、顧問契約をして頂いている企業が数社ありますが、最近めきめき力を発揮し、社長を支えるナンバー2になりつつあります。
彼女たちに、まず指導するのは『正しい月次決算』からです。これが完成することによって大局が見え始めるわけですね。
そうすると仕事が楽しくなり、次から次に発想が豊かになり、成長が始まるんです。
樹木に例えると、幹から小枝が伸び始め、そのうち幹も大きくなり小枝だったものが大枝に、中枝に成長し、またそこから小枝が伸び始めるんです。
3年前に受講した社長夫人には、今次の枝が伸び始める時が来たと感じたので、もう一度自己投資をするようにお願いしました。
個別指導をすると、もともと持っている潜在能力を確実に発揮することが出来るんだと実感しています。
≪企業は甦るNO.6≫
1.人材育成に力を入れる
戦略に組織が従う。
会社の未来を創るためなのに、やらない社員を今まで許してきたばかりに企業が衰退期に入っても次の手が打てない。それでは、企業が不滅ということにはなりません。
ついてこれない社員を辞めさせるのではなくて、その前に育成することです。
それでも、どうしても会社の方針についてこれなければ、去って頂く事も仕方ありませんね。
従って、『企業は甦る』の第六は、戦略を成功させるには強い組織力です。
人材育成の目的は、共に戦略を成功させる社員を育てることにあります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
受講生の家庭教師として、顧問契約をして頂いている企業が数社ありますが、最近めきめき力を発揮し、社長を支えるナンバー2になりつつあります。
彼女たちに、まず指導するのは『正しい月次決算』からです。これが完成することによって大局が見え始めるわけですね。
そうすると仕事が楽しくなり、次から次に発想が豊かになり、成長が始まるんです。
樹木に例えると、幹から小枝が伸び始め、そのうち幹も大きくなり小枝だったものが大枝に、中枝に成長し、またそこから小枝が伸び始めるんです。
3年前に受講した社長夫人には、今次の枝が伸び始める時が来たと感じたので、もう一度自己投資をするようにお願いしました。
個別指導をすると、もともと持っている潜在能力を確実に発揮することが出来るんだと実感しています。
≪企業は甦るNO.6≫
1.人材育成に力を入れる
戦略に組織が従う。
会社の未来を創るためなのに、やらない社員を今まで許してきたばかりに企業が衰退期に入っても次の手が打てない。それでは、企業が不滅ということにはなりません。
ついてこれない社員を辞めさせるのではなくて、その前に育成することです。
それでも、どうしても会社の方針についてこれなければ、去って頂く事も仕方ありませんね。
従って、『企業は甦る』の第六は、戦略を成功させるには強い組織力です。
人材育成の目的は、共に戦略を成功させる社員を育てることにあります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
08:44
│Comments(0)
2008年02月27日
企業は甦るNo.5
2月26日(火)
今日は、愛媛県の西条市の「西条市産業情報支援センター」で、社長・社長夫人向けに財務の講座をしてきました。
今回は2日目ですが、「正しい日次決算のスピード化」というテーマです。私は、企業の大小や業態関係なく“基本”にこだわっていますから、受ける側も聞き易いんでしょうね。
そして「如何ですか?」と質問すると、「全然していません」「基本が何もわかっていなくて、税理士と話していました」
結構皆さんは、自社の決算書をテーブルに置いて私の話と繋げながら聞いてくださっていました。
≪企業は甦るNO.5≫
1.諦めないこと
何事も“やる”と決めたら、やり続けることですね。
特に、戦略には、言い訳も言い分もないんです。
その企業が不滅だということへの取り組みですから、やらねばならないんです。
これまで経営者が自信をなくしたばかりに、社員の言い分を余りにも聞きすぎて、手遅れになってしまっている会社をたくさん知っています。
従って、『企業は甦る』の第五は、やると決めたら、諦めずにやる。そしてやり続ける。
そこに、経営者の強いリーダシップ力が問われることになります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
今日は、愛媛県の西条市の「西条市産業情報支援センター」で、社長・社長夫人向けに財務の講座をしてきました。
今回は2日目ですが、「正しい日次決算のスピード化」というテーマです。私は、企業の大小や業態関係なく“基本”にこだわっていますから、受ける側も聞き易いんでしょうね。
そして「如何ですか?」と質問すると、「全然していません」「基本が何もわかっていなくて、税理士と話していました」
結構皆さんは、自社の決算書をテーブルに置いて私の話と繋げながら聞いてくださっていました。
≪企業は甦るNO.5≫
1.諦めないこと
何事も“やる”と決めたら、やり続けることですね。
特に、戦略には、言い訳も言い分もないんです。
その企業が不滅だということへの取り組みですから、やらねばならないんです。
これまで経営者が自信をなくしたばかりに、社員の言い分を余りにも聞きすぎて、手遅れになってしまっている会社をたくさん知っています。
従って、『企業は甦る』の第五は、やると決めたら、諦めずにやる。そしてやり続ける。
そこに、経営者の強いリーダシップ力が問われることになります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
08:43
│Comments(0)
2008年02月26日
企業は甦るNo.4
2月25日(月)
≪企業は甦るNO.4≫
1.意欲を持って、積極的に前向きに取り組むこと
しっかりした理念があれば、当然やることに意欲が高まり、積極的に考え行動できるのですが、理念が不足すると、うまくいかなくなると、現実から逃避して、責任転嫁したり、消極的になったりします。
そういう経営者の元にいる社員も意欲が欠如してしまいます。
従って、『企業は甦る』の第四は、意欲を持って、積極的に前向きに取り組む姿勢を経営者自らが示すことです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
≪企業は甦るNO.4≫
1.意欲を持って、積極的に前向きに取り組むこと
しっかりした理念があれば、当然やることに意欲が高まり、積極的に考え行動できるのですが、理念が不足すると、うまくいかなくなると、現実から逃避して、責任転嫁したり、消極的になったりします。
そういう経営者の元にいる社員も意欲が欠如してしまいます。
従って、『企業は甦る』の第四は、意欲を持って、積極的に前向きに取り組む姿勢を経営者自らが示すことです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
00:02
│Comments(0)
2008年02月25日
企業は甦るNo.3
2月24日(日)
今日は、日帰りで名古屋出張です。
早朝福岡を発つときも雪が降っていましたが、京都まで窓の外は雪景色で、京都から名古屋の手前まで真っ白でした。
気温は4度と寒かったです。
夕方3時間ぐらい時間が余ったので、またまた探究心の虫が起こり、“ノリタケの森”に行って陶器を見て廻り、可愛いバターケースとバターナイフのセットと、おしゃれなワイングラスをペアで買いました。
≪企業は甦るNO.3≫
1.後継者を育てることです
経営体力のある内に、後継者を育てることです。
早いうちに後継者を決めて、経営体力のある内に、新たな戦略の取り組みにチャレンジさせることです。
経営の実践体験をさせることで、体験の中で学ぶことは大きいですからね。
従って、『企業は甦る』の第三は、後継者を早く決めて育てることです
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
今日は、日帰りで名古屋出張です。
早朝福岡を発つときも雪が降っていましたが、京都まで窓の外は雪景色で、京都から名古屋の手前まで真っ白でした。
気温は4度と寒かったです。
夕方3時間ぐらい時間が余ったので、またまた探究心の虫が起こり、“ノリタケの森”に行って陶器を見て廻り、可愛いバターケースとバターナイフのセットと、おしゃれなワイングラスをペアで買いました。
≪企業は甦るNO.3≫
1.後継者を育てることです
経営体力のある内に、後継者を育てることです。
早いうちに後継者を決めて、経営体力のある内に、新たな戦略の取り組みにチャレンジさせることです。
経営の実践体験をさせることで、体験の中で学ぶことは大きいですからね。
従って、『企業は甦る』の第三は、後継者を早く決めて育てることです
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
23:57
│Comments(0)
2008年02月25日
税理士事務所との提携は今後の課題
2月23日(土)
≪税理士事務所との提携は今後の課題≫
「社長夫人革新講座」が始まると、よく税理士の先生が見学にこられます。
今回も、実践編の1講に参加されて、余りにも実践的な講義で驚いておられました。
それに、受講される社長夫人のレベルの高さにもびっくりでした。
うかうかしていると、「顧問先の成長に会計事務所は追いつけない」ということで、早速6月から、顧問先向けの講座を開いていただくことになりました。
私はかねてより、社長夫人の革新は、社長の革新につながり、社長の革新は企業の革新につながり、企業の革新は、税理士業会の革新につながる
と力説しています。
税理士事務所が、この講座を取り組んでいただければ、必ず顧問先は“甦り”ます。
中小企業を救うのは、一番身近な税理士事務所ですよ!
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
≪税理士事務所との提携は今後の課題≫
「社長夫人革新講座」が始まると、よく税理士の先生が見学にこられます。
今回も、実践編の1講に参加されて、余りにも実践的な講義で驚いておられました。
それに、受講される社長夫人のレベルの高さにもびっくりでした。
うかうかしていると、「顧問先の成長に会計事務所は追いつけない」ということで、早速6月から、顧問先向けの講座を開いていただくことになりました。
私はかねてより、社長夫人の革新は、社長の革新につながり、社長の革新は企業の革新につながり、企業の革新は、税理士業会の革新につながる
と力説しています。
税理士事務所が、この講座を取り組んでいただければ、必ず顧問先は“甦り”ます。
中小企業を救うのは、一番身近な税理士事務所ですよ!
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
23:52
│Comments(0)
2008年02月25日
経営分析をキャッシュフロー経営につなげる
2月22日(金)
今日は、「社長夫人革新講座」(実践編)福岡第7期を開講しました。
1、2講は経営分析でしたが、今までの実践編と違って、『経営は利益を出して資金を作る』
という視点で講義を進めていきました。
一般的な経営分析は、収益性の分析が第一に来るのですが、私は中小企業は資金を遺さなければならないということで、財務体質を診断する『安全性の分析』から始めます。
財務体質を良くするには、企業が収益を上げているのかを診断する『収益性の分析』をします。
一方収益を上げるためには、企業が成長しているかを見なければなりません。その診断が『成長性の分析』です。
今までの三つの診断を更に深めると、もっと問題が見えてきます、それが一人当たりの生産性を見る『生産性の分析』です。
実践編は、長年こだわり続けた売上至上ではなく、“キャッシュフロー経営への転換”を一貫して取り組んでいます。乞うご期待!
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
今日は、「社長夫人革新講座」(実践編)福岡第7期を開講しました。
1、2講は経営分析でしたが、今までの実践編と違って、『経営は利益を出して資金を作る』
という視点で講義を進めていきました。
一般的な経営分析は、収益性の分析が第一に来るのですが、私は中小企業は資金を遺さなければならないということで、財務体質を診断する『安全性の分析』から始めます。
財務体質を良くするには、企業が収益を上げているのかを診断する『収益性の分析』をします。
一方収益を上げるためには、企業が成長しているかを見なければなりません。その診断が『成長性の分析』です。
今までの三つの診断を更に深めると、もっと問題が見えてきます、それが一人当たりの生産性を見る『生産性の分析』です。
実践編は、長年こだわり続けた売上至上ではなく、“キャッシュフロー経営への転換”を一貫して取り組んでいます。乞うご期待!
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
23:43
│Comments(0)
2008年02月25日
企業は甦るNo.2
2月21日(木)
今日は、「社長夫人革新講座」の卒業生の会『千寿会』の今年度の総会と、私が講師を務め『企業は甦る』演題で、講演をしました。
そして、その後に四つのグループに分けて、2時間かけて『わが社の課題は何か?』、『その課題の解決をするには、どこから取り組めばよいか』という二つのテーマで討議をしました。話はつきません。各テーブルから発表者を決めて発表されますたが、内容の濃い発表でした。

1.人間の命は限りがあるが、常に経営革新をやり続けることで企業は不滅である
企業の成長のサイクルは、創業期~成長期を迎え、やがて衰退期に入ります。
成長期の力があるときに、次の戦略に取り組むことが大切なんです。
売上高が2年横ばいになったときは、3年目から衰退期に入る可能性があります。
それを、「まだ何とかなる」といって何も手を打たないと、だんだん資金も食いつぶし、財務体質が弱くなってきますから、次は、何も取り組めないようになってしまいます。
従って、『企業は甦る』の第二は、力のあるうちに次の戦略を考えることです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
今日は、「社長夫人革新講座」の卒業生の会『千寿会』の今年度の総会と、私が講師を務め『企業は甦る』演題で、講演をしました。
そして、その後に四つのグループに分けて、2時間かけて『わが社の課題は何か?』、『その課題の解決をするには、どこから取り組めばよいか』という二つのテーマで討議をしました。話はつきません。各テーブルから発表者を決めて発表されますたが、内容の濃い発表でした。
1.人間の命は限りがあるが、常に経営革新をやり続けることで企業は不滅である
企業の成長のサイクルは、創業期~成長期を迎え、やがて衰退期に入ります。
成長期の力があるときに、次の戦略に取り組むことが大切なんです。
売上高が2年横ばいになったときは、3年目から衰退期に入る可能性があります。
それを、「まだ何とかなる」といって何も手を打たないと、だんだん資金も食いつぶし、財務体質が弱くなってきますから、次は、何も取り組めないようになってしまいます。
従って、『企業は甦る』の第二は、力のあるうちに次の戦略を考えることです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
23:29
│Comments(0)
2008年02月25日
企業は甦るNo.1
2月20日(水)
昨夜、三日間の名古屋の出張から帰ってきましたが、今朝起きてみると庭のしだれ梅がみごとに満開になっていました。 きれいですよ。
今年は植木屋さんを替えて管理をしてもらったのと、剪定の次期がよかったんでしょうね。
何でも愛情をかけないといい結果を出せないのも自然の法則ですね。
今日は、明日開催する千寿会で私が講師を務めるので、その内容と22日、23日から始まる『社長夫人革新講座』の実践編のテキストの見直しで、忙しい一日でした。

我が家のしだれ梅
≪企業は甦るNO.1≫
1.正しい理念と経営者の生き様がキーです
何をさておいても、経営者が人生の“夢!目標!使命”が明確でないと、何のために経営をするのか分かりませんね。
そのために、戦略も方針が明確にならないんです。
経営者の迷いは、社員の迷いでもあるわけですから、迷いがある間は何時までも意欲というものが湧いてこないんです。
従って、『企業は甦る』第一は、社長の確固とした理念ありきです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
昨夜、三日間の名古屋の出張から帰ってきましたが、今朝起きてみると庭のしだれ梅がみごとに満開になっていました。 きれいですよ。
今年は植木屋さんを替えて管理をしてもらったのと、剪定の次期がよかったんでしょうね。
何でも愛情をかけないといい結果を出せないのも自然の法則ですね。
今日は、明日開催する千寿会で私が講師を務めるので、その内容と22日、23日から始まる『社長夫人革新講座』の実践編のテキストの見直しで、忙しい一日でした。
我が家のしだれ梅
≪企業は甦るNO.1≫
1.正しい理念と経営者の生き様がキーです
何をさておいても、経営者が人生の“夢!目標!使命”が明確でないと、何のために経営をするのか分かりませんね。
そのために、戦略も方針が明確にならないんです。
経営者の迷いは、社員の迷いでもあるわけですから、迷いがある間は何時までも意欲というものが湧いてこないんです。
従って、『企業は甦る』第一は、社長の確固とした理念ありきです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
23:16
│Comments(0)
2008年02月19日
継続は力なり!
2月19日(火)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪継続は力なり!≫
このブログを本格的に書き出して約2ヵ月半なります。
最初の2ヶ月のアクセスは約50人前後で、なかなか増えないのでこの内容でよいのかな?って考えていたところ、ある時私の得意とする「財務」に関する記事を書いたときに、一日に約300人のアクセスがあったんです。それからアクセスが増えてきました。
このブログは、社長を支えるパートナーである社長夫人のために書いていますが、社長にも役に立つ内容にしています。
ターゲットがはっきりしているために、一般向きはしませんが、日本の中小企業は470万社で全企業の99.7%が中小企業といわれていますし、全企業の約85%が従業員数20名から30名の小規模企業なんですね。
そういう企業を、もっと経営体質の強い企業にすることを使命として独立して17年、
“やる!”と決めたら“やり続ける” ことです。
こういうことを聞いたことがあります。
「階段を100段上っても成功は見えなくても、101段目に成功があるかも知れない。1000段上っても成功は見えなくても、1001段目に成功があるかもしれない」
自分で“やる!”と決めたら、自分を信じて、“倦まず弛まず”やり続けるしかありませんね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪継続は力なり!≫
このブログを本格的に書き出して約2ヵ月半なります。
最初の2ヶ月のアクセスは約50人前後で、なかなか増えないのでこの内容でよいのかな?って考えていたところ、ある時私の得意とする「財務」に関する記事を書いたときに、一日に約300人のアクセスがあったんです。それからアクセスが増えてきました。
このブログは、社長を支えるパートナーである社長夫人のために書いていますが、社長にも役に立つ内容にしています。
ターゲットがはっきりしているために、一般向きはしませんが、日本の中小企業は470万社で全企業の99.7%が中小企業といわれていますし、全企業の約85%が従業員数20名から30名の小規模企業なんですね。
そういう企業を、もっと経営体質の強い企業にすることを使命として独立して17年、
“やる!”と決めたら“やり続ける” ことです。
こういうことを聞いたことがあります。
「階段を100段上っても成功は見えなくても、101段目に成功があるかも知れない。1000段上っても成功は見えなくても、1001段目に成功があるかもしれない」
自分で“やる!”と決めたら、自分を信じて、“倦まず弛まず”やり続けるしかありませんね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
15:03
│Comments(1)
2008年02月19日
名古屋柳橋魚市場の朝の風景
2月18日(月)
名古屋の朝を迎えました。マイナス1.7度だそうです。
朝7時から歩くために、ホテルの自動ドアを開けて外に出たとたん、冷たい空気が顔にぶつかってきました。
さて、今日はどこを歩こうかなと立ち止まって考え、名古屋駅前の一角にある柳橋魚市場に向かいました。
市場の活気と、いろいろな魚を見るのが楽しくて、毎月名古屋に来たら、一度は、この市場に来るんです。
毎月微妙に水揚げされている魚の種類が違うんですね~。
そこで、私は毎回マグロの身と三河湾で取れるあさり貝を買って、顧問先にもって行き、鉄火丼とアサリの味噌汁を作ってもらい、みんなと食べるんです。
今、海がしけて魚が少ないんだそうです。
名古屋柳橋魚市場の朝の風景

●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
名古屋の朝を迎えました。マイナス1.7度だそうです。
朝7時から歩くために、ホテルの自動ドアを開けて外に出たとたん、冷たい空気が顔にぶつかってきました。
さて、今日はどこを歩こうかなと立ち止まって考え、名古屋駅前の一角にある柳橋魚市場に向かいました。
市場の活気と、いろいろな魚を見るのが楽しくて、毎月名古屋に来たら、一度は、この市場に来るんです。
毎月微妙に水揚げされている魚の種類が違うんですね~。
そこで、私は毎回マグロの身と三河湾で取れるあさり貝を買って、顧問先にもって行き、鉄火丼とアサリの味噌汁を作ってもらい、みんなと食べるんです。
今、海がしけて魚が少ないんだそうです。
名古屋柳橋魚市場の朝の風景
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
14:55
│Comments(0)
2008年02月18日
財務と経営管理の仕組みについて
2月17日(日)
今日は名古屋に来ています。
京都駅を過ぎ米原に向かうところから、車窓から見える景色は真っ白い雪景色に変わります。
屋根の積雪を見ると約20センチくらいだと思いますが、京都までの景色とは一変します。
毎月名古屋には仕事で行くのですが、このあたりで春になっても頂上にいつまでも雪が残っている伊吹山がを見るのが大好きなんです。今日は雪が深くて、その伊吹山も残念ながら見えませんでした。このままの景色が名古屋まで続くのかとワクワクしていたんですが木曾川を過ぎると、いつもの景色で期待は失望に変わりました。ウフフフフ・・・
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪財務と経営管理の仕組みについて≫
昨日は、『財務と社内の各部署と連携体制作り』についてお話しましたが、今日はもっと経営を高所から見る『財務と経営管理とを関連付ける仕組み』についてお話しましょう。
『経営管理』には、五つの要素があります。
1.商品開発管理
2.生産管理
3.営業管理
4.人事管理
5.財務管理
経営戦略には、商品戦略・市場戦略・顧客戦略・人事戦略・財務戦略などがあります。
二・八の法則では、本業の力が「八」になったときには、新たな戦略に取り組まなければいけないと言われています。
売上が伸び悩んだり、減少する原因の一つは、“商品”が、ニーズに合わなくなって商品力が落ちてきたことにあります。
そのためには常に新しい商品開発をしていかなくてはいけません。そしてその商品が決まれば、生産し、それを販売する。
“商品開発管理”から“生産管理”に、そして出来た商品を販売するための“営業管理”です。
その流れにすべて関連するのが、“人”と“資金”です。言い換えれば、“人事管理”と“財務管理”です。
如何に企業の経営戦略と共に財務管理が必要か、お解かりいただけると思います。
中小企業は、この考え方に至らず、過去会計である試算表や決算書を作成することで終わっている会社が多いのが現状です。それでは、いい会社を作ることはできませんね。
そのために私は、『社長夫人革新講座』で、社長夫人の方たちに経営戦略に基づく“財務”を指導しているわけですね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
今日は名古屋に来ています。
京都駅を過ぎ米原に向かうところから、車窓から見える景色は真っ白い雪景色に変わります。
屋根の積雪を見ると約20センチくらいだと思いますが、京都までの景色とは一変します。
毎月名古屋には仕事で行くのですが、このあたりで春になっても頂上にいつまでも雪が残っている伊吹山がを見るのが大好きなんです。今日は雪が深くて、その伊吹山も残念ながら見えませんでした。このままの景色が名古屋まで続くのかとワクワクしていたんですが木曾川を過ぎると、いつもの景色で期待は失望に変わりました。ウフフフフ・・・
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪財務と経営管理の仕組みについて≫
昨日は、『財務と社内の各部署と連携体制作り』についてお話しましたが、今日はもっと経営を高所から見る『財務と経営管理とを関連付ける仕組み』についてお話しましょう。
『経営管理』には、五つの要素があります。
1.商品開発管理
2.生産管理
3.営業管理
4.人事管理
5.財務管理
経営戦略には、商品戦略・市場戦略・顧客戦略・人事戦略・財務戦略などがあります。
二・八の法則では、本業の力が「八」になったときには、新たな戦略に取り組まなければいけないと言われています。
売上が伸び悩んだり、減少する原因の一つは、“商品”が、ニーズに合わなくなって商品力が落ちてきたことにあります。
そのためには常に新しい商品開発をしていかなくてはいけません。そしてその商品が決まれば、生産し、それを販売する。
“商品開発管理”から“生産管理”に、そして出来た商品を販売するための“営業管理”です。
その流れにすべて関連するのが、“人”と“資金”です。言い換えれば、“人事管理”と“財務管理”です。
如何に企業の経営戦略と共に財務管理が必要か、お解かりいただけると思います。
中小企業は、この考え方に至らず、過去会計である試算表や決算書を作成することで終わっている会社が多いのが現状です。それでは、いい会社を作ることはできませんね。
そのために私は、『社長夫人革新講座』で、社長夫人の方たちに経営戦略に基づく“財務”を指導しているわけですね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
09:38
│Comments(0)
2008年02月17日
財務管理を正しくするためには社内の各部署との連携体制を整える
2月16日(土)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪財務管理を正しくするためには、社内の各部署との連携体制を整える≫
私は、企業経営において総務・財務部門は、人間の身体で例えるならば“心臓”だと考えています。そして資金は“血液”です。
総務・財務部門を取り巻く社内の組織を見てみましょう。
1.販売・営業部門
2.仕入・購買部門
3.生産・製造部門
4.建設・工事部門
5.研究・開発部門
その他に、人事部門や管理部門などがありますが、すべてに数字(資金)が絡んできます。
会社を訪問しますとね、財務と現場の連携体制ができていなくて、それぞれが同じような資料を作っていて、非常に無駄なことをしているんです。
そのあげく、時間と労力をかけた割にはその資料が経営管理に活かされていないのが実情です。
その原因の一つは、現場の計数管理を現場の人は、財務と連携をとらないといけないということが分かっていないんです。
資金を各部門に投入して、それがどのように活用されて、どれだけの利益が出たのか、を管理して、そこに無駄はないのか、もっと利益のあがる方法はないのかを管理するのが財務管理なのです
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪財務管理を正しくするためには、社内の各部署との連携体制を整える≫
私は、企業経営において総務・財務部門は、人間の身体で例えるならば“心臓”だと考えています。そして資金は“血液”です。
総務・財務部門を取り巻く社内の組織を見てみましょう。
1.販売・営業部門
2.仕入・購買部門
3.生産・製造部門
4.建設・工事部門
5.研究・開発部門
その他に、人事部門や管理部門などがありますが、すべてに数字(資金)が絡んできます。
会社を訪問しますとね、財務と現場の連携体制ができていなくて、それぞれが同じような資料を作っていて、非常に無駄なことをしているんです。
そのあげく、時間と労力をかけた割にはその資料が経営管理に活かされていないのが実情です。
その原因の一つは、現場の計数管理を現場の人は、財務と連携をとらないといけないということが分かっていないんです。
資金を各部門に投入して、それがどのように活用されて、どれだけの利益が出たのか、を管理して、そこに無駄はないのか、もっと利益のあがる方法はないのかを管理するのが財務管理なのです
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
15:38
│Comments(0)
2008年02月16日
業績管理の仕組みは、三つの会計の流れを仕組みにすること
2月15日(金)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪業績管理の仕組みは、三つの会計の流れを仕組みにすること≫
三つの会計とは、
1.制度会計(財務会計)・ 2.管理会計(現場会計)・ 3.未来会計(戦略会計)です。
それでは、それぞれの違いをお話しましょう。
『制度会計(財務会計)』とは、財務諸表とも言って「試算表」や「決算書」のことを言います。これは過去会計ですから、過去の実績と会社全体のバランスを見るのには役に立ちますが、細かく会社の問題点を見るには不便です。
いわゆる象にたとえるならば、象の身体全体の体格や機能は見えても、どこが悪いのかという部分は見えません。
そこで、もっと具体的な業績管理をするためには『管理会計』というものがあります。
これは、現場会計とも言います。例えば、売上についていいますと、商品別・顧客別・市場別といったように、売上の細分化をするわけです。
ただし、商品別・顧客別・市場別のデータを作成しても、売上の合計は財務諸表の売上と同じでなければいけませんね。
現場の経営者の思考回路は『管理会計』が基本になっています。ですから、毎月の試算表が遅れていても、経営がやれているんですね。
三つ目の会計は『未来会計』ですが、戦略会計とも言い、戦略的に未来を構築するための会計です。
税理士やコンサルタントは、『制度会計(財務会計)』が入り口で、経営診断をしていきます。
しかし、現場の経営は毎日めまぐるしく動いていますから、常に過去と今と未来を一瞬一瞬見ておかなければいけません。ここが税理士とのズレが生じてくるんですね。
この前者の二つの会計を見て、問題を解決しながら戦略を練り、戦略を数値化することが、未来会計であり、戦略会計なのです。
今後の取り組みは、この三つの会計の流れをつくり、タイムリーに経営判断をすることが重要となってきます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪業績管理の仕組みは、三つの会計の流れを仕組みにすること≫
三つの会計とは、
1.制度会計(財務会計)・ 2.管理会計(現場会計)・ 3.未来会計(戦略会計)です。
それでは、それぞれの違いをお話しましょう。
『制度会計(財務会計)』とは、財務諸表とも言って「試算表」や「決算書」のことを言います。これは過去会計ですから、過去の実績と会社全体のバランスを見るのには役に立ちますが、細かく会社の問題点を見るには不便です。
いわゆる象にたとえるならば、象の身体全体の体格や機能は見えても、どこが悪いのかという部分は見えません。
そこで、もっと具体的な業績管理をするためには『管理会計』というものがあります。
これは、現場会計とも言います。例えば、売上についていいますと、商品別・顧客別・市場別といったように、売上の細分化をするわけです。
ただし、商品別・顧客別・市場別のデータを作成しても、売上の合計は財務諸表の売上と同じでなければいけませんね。
現場の経営者の思考回路は『管理会計』が基本になっています。ですから、毎月の試算表が遅れていても、経営がやれているんですね。
三つ目の会計は『未来会計』ですが、戦略会計とも言い、戦略的に未来を構築するための会計です。
税理士やコンサルタントは、『制度会計(財務会計)』が入り口で、経営診断をしていきます。
しかし、現場の経営は毎日めまぐるしく動いていますから、常に過去と今と未来を一瞬一瞬見ておかなければいけません。ここが税理士とのズレが生じてくるんですね。
この前者の二つの会計を見て、問題を解決しながら戦略を練り、戦略を数値化することが、未来会計であり、戦略会計なのです。
今後の取り組みは、この三つの会計の流れをつくり、タイムリーに経営判断をすることが重要となってきます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
21:33
│Comments(0)
2008年02月15日
財務・業績管理の仕組みづくり
2月14日(木)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪財務・業績管理の仕組みづくり≫
今日は、ある顧問先(社長夫人の家庭教師)で、財務を10年担当された部長が退職され、後任は、常務(社長夫人)がされるというので、財務・業績管理の仕組みづくりに取り組むことにしました。
【課題】
1.財務管理機能の確立
2.管理会計と財務管理の連携の仕組みづくり
3.業績報告書のフォーマットの作成
4.予算と実績管理
5.経営分析の手法
6.業務の標準化と効率化
7.業績管理資料の活用
まずは、上記の7つの課題で進めていくようにしました。
第一日目の今日は、前任者の引継ぎがどのように行われているかという現状調査を行いました。
引継ぎ項目を確認しながら、標準化を図るようにする予定です。
今回、正しい仕組みづくりに取り組むことによって、早い時期に後任を育て、任せられる状況を作り、常務をもっとレベルの高い社長夫人の五つのタイプのうち『積極的経営参加型』に育成しようと考えています。
経営数字が明確に見えてくると、経営数字の視点で経営が見えてくるので“力”がつきますからね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪財務・業績管理の仕組みづくり≫
今日は、ある顧問先(社長夫人の家庭教師)で、財務を10年担当された部長が退職され、後任は、常務(社長夫人)がされるというので、財務・業績管理の仕組みづくりに取り組むことにしました。
【課題】
1.財務管理機能の確立
2.管理会計と財務管理の連携の仕組みづくり
3.業績報告書のフォーマットの作成
4.予算と実績管理
5.経営分析の手法
6.業務の標準化と効率化
7.業績管理資料の活用
まずは、上記の7つの課題で進めていくようにしました。
第一日目の今日は、前任者の引継ぎがどのように行われているかという現状調査を行いました。
引継ぎ項目を確認しながら、標準化を図るようにする予定です。
今回、正しい仕組みづくりに取り組むことによって、早い時期に後任を育て、任せられる状況を作り、常務をもっとレベルの高い社長夫人の五つのタイプのうち『積極的経営参加型』に育成しようと考えています。
経営数字が明確に見えてくると、経営数字の視点で経営が見えてくるので“力”がつきますからね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
21:47
│Comments(0)
2008年02月15日
働く女性は、目標を明確にすることによってエネルギーが高まる
2月13日(木)
今日は、朝から福岡県は大雪です。北九州に行く途中で高速道路は通行止めになり、所々で渋滞が起こっていました。今年は例年になく雪の日がありますね。
そんな中でも、私の庭のしだれ梅がきれいな桃色の花びらで五分咲きに咲いています。つぼみも大きく膨らんでいますが、昨年の剪定時期がよかったのか、とてもきれいです。
他に、ヒヤシンスや素朴な日本水仙も咲き、他にも昨年植えた球根の芽もしっかり育っています。
“冬きたりいなば、春遠からじ” まもなく春がやってきますね。
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪働く女性は、目標を明確にすることによってエネルギーが高まる≫
最近、私のかかわっている会社で女性社員の退職希望者が出ているんですけど、『本当にそうだ!という理由』と、『表向きと本質は違うような理由』もあるように思います。
『本当にそうだ!という理由』で退職する人は、とてもスムースに引継ぎがなされていますが、
なかなか感情が入りすぎて、送り出す側も、退職する側も、気まずい状態が起こることも多々ありますね。
女性社員が80%を占めている、ある会社の女性社長の話なんですが、「女性はあるところまでは本当に成長してくれるんだけれど、それを期待して、その上の地位を与えて責任を負わせると、そこまでは出来ませんといって退職していくケースが多い」と聞きました。
ある会社の退職希望の女性と、先日面談したのですが、「本当にこの会社で、いろいろと教えていただいて、楽しいこともたくさんありましたし、反面、ノルマを毎年与えられてなんとか努力してきましたが、会社が変化していくのに、最近はついていけなくなりました。それでも子供が大学に行くので、今までは何とか頑張って来れたんですが、子供が卒業すると、そんなに頑張らなくてもいいんじゃないかって思ったんです」というのが退職の理由です。
人間って誰かのために頑張るエネルギーは大変なものですね。
ここで、学びなんですが、目標が明確だと頑張れるんですよね。となると、一つの目標を達成したら、更に次の目標を持つことが大事なんですね。
“成功とは、価値ある目標を定めて、一つ一つ達成することだ!”といっています。
一つの目標を達成することで終わりとするのか、それとも更に次の目標を定めて前に進むのか、
さて貴女は、どちらの貴女?
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
今日は、朝から福岡県は大雪です。北九州に行く途中で高速道路は通行止めになり、所々で渋滞が起こっていました。今年は例年になく雪の日がありますね。
そんな中でも、私の庭のしだれ梅がきれいな桃色の花びらで五分咲きに咲いています。つぼみも大きく膨らんでいますが、昨年の剪定時期がよかったのか、とてもきれいです。
他に、ヒヤシンスや素朴な日本水仙も咲き、他にも昨年植えた球根の芽もしっかり育っています。
“冬きたりいなば、春遠からじ” まもなく春がやってきますね。
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪働く女性は、目標を明確にすることによってエネルギーが高まる≫
最近、私のかかわっている会社で女性社員の退職希望者が出ているんですけど、『本当にそうだ!という理由』と、『表向きと本質は違うような理由』もあるように思います。
『本当にそうだ!という理由』で退職する人は、とてもスムースに引継ぎがなされていますが、
なかなか感情が入りすぎて、送り出す側も、退職する側も、気まずい状態が起こることも多々ありますね。
女性社員が80%を占めている、ある会社の女性社長の話なんですが、「女性はあるところまでは本当に成長してくれるんだけれど、それを期待して、その上の地位を与えて責任を負わせると、そこまでは出来ませんといって退職していくケースが多い」と聞きました。
ある会社の退職希望の女性と、先日面談したのですが、「本当にこの会社で、いろいろと教えていただいて、楽しいこともたくさんありましたし、反面、ノルマを毎年与えられてなんとか努力してきましたが、会社が変化していくのに、最近はついていけなくなりました。それでも子供が大学に行くので、今までは何とか頑張って来れたんですが、子供が卒業すると、そんなに頑張らなくてもいいんじゃないかって思ったんです」というのが退職の理由です。
人間って誰かのために頑張るエネルギーは大変なものですね。
ここで、学びなんですが、目標が明確だと頑張れるんですよね。となると、一つの目標を達成したら、更に次の目標を持つことが大事なんですね。
“成功とは、価値ある目標を定めて、一つ一つ達成することだ!”といっています。
一つの目標を達成することで終わりとするのか、それとも更に次の目標を定めて前に進むのか、
さて貴女は、どちらの貴女?
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
21:38
│Comments(1)
2008年02月14日
決算書の読解力を高めるには、理念で読む
2月12日(火)
愛媛県西条市の西条市産業情報支援センターで開催されている、『西条桂塾』の6回のうち4回を私が講師担当させて頂く様になりまして、今日はその第1回目の「決算書の読解力を高める」というテーマで決算書の構造について講義をしました。
参加者は、西条市を中心にその周辺の企業や自営業の経営者や社長夫人でした。
『西条桂塾』

社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪決算書の読解力を高めるには、理念で読む≫
私が、決算書の診断をするときには、「この業績で、ここで働いている社長の夢や社員さんの幸せが実現できるだろうか?」という視点で見るんです。
そうすると、その企業の問題点が浮上してくるんですね。
よく書物でも講演でも「決算書には、人のやる気とか人の問題は表れない」ということをよく聞きますが、決してそんなことはありません。
決算書の中には、組織風土やその会社のドラマが見えます。
そうするともっと未来が見えてくるのです。
決算書を理論ではなく心で読む取るようにしましょう
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
愛媛県西条市の西条市産業情報支援センターで開催されている、『西条桂塾』の6回のうち4回を私が講師担当させて頂く様になりまして、今日はその第1回目の「決算書の読解力を高める」というテーマで決算書の構造について講義をしました。
参加者は、西条市を中心にその周辺の企業や自営業の経営者や社長夫人でした。
『西条桂塾』
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪決算書の読解力を高めるには、理念で読む≫
私が、決算書の診断をするときには、「この業績で、ここで働いている社長の夢や社員さんの幸せが実現できるだろうか?」という視点で見るんです。
そうすると、その企業の問題点が浮上してくるんですね。
よく書物でも講演でも「決算書には、人のやる気とか人の問題は表れない」ということをよく聞きますが、決してそんなことはありません。
決算書の中には、組織風土やその会社のドラマが見えます。
そうするともっと未来が見えてくるのです。
決算書を理論ではなく心で読む取るようにしましょう
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
23:48
│Comments(0)
2008年02月14日
社長夫人が、力強いパートナーに成長することが経営改善の一歩
2月11日(月)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪社長夫人が、力強いパートナーに成長することが経営改善の一歩≫
今日は愛媛県新居浜市にある顧問先に来ています。
最近は、『社長夫人革新講座』の卒業生が、学んだことを実践するのに「どこから、どのようにすればよいか分からないのでもっと個別に指導して欲しい」というニーズが深まり、“社長夫人の家庭教師”という形で顧問契約をしていただくことが増えています。
6年前に講座を開講したころは、社長さんたちは、「うちの女房が勉強すると、いろいろ口を出して困るから、講座に出る必要はない」という言葉をよく聞いたものですが、今は社長さん方が、講座に参加して欲しいというニーズが増えてきましたね。
そういう社長さんは、奥様をパートナーとして尊重しておられる方だということが良く分かります。“社長夫人の家庭教師”で会社に訪問すると、必ず社長さんも加わって、専用のノートを持って、一緒に私の話を聞いてくださるんですね。
社長と社長夫人のいい具合に“擦りあわせ”の時間になっているんですよ。
今日の訪問先の社長夫人も、約3年前に福岡で開催した『社長夫人革新講座』の基礎編を受け、そこから実践編に進み、それを卒業すると約1年間、私の僅か1時間の「フォローアップ」を受けるために、福岡まで往復6時間かけてこられていました。
それから、自社の改善を含めてお手伝いするようになったんですが、見事に経理部門の立ち上げをし、今では社員さんに任せられるようになり、今月からは、現場に密着した“管理会計”の指導が出来るようになりました。
そのために、明日は現場の工場に同行する予定です
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪社長夫人が、力強いパートナーに成長することが経営改善の一歩≫
今日は愛媛県新居浜市にある顧問先に来ています。
最近は、『社長夫人革新講座』の卒業生が、学んだことを実践するのに「どこから、どのようにすればよいか分からないのでもっと個別に指導して欲しい」というニーズが深まり、“社長夫人の家庭教師”という形で顧問契約をしていただくことが増えています。
6年前に講座を開講したころは、社長さんたちは、「うちの女房が勉強すると、いろいろ口を出して困るから、講座に出る必要はない」という言葉をよく聞いたものですが、今は社長さん方が、講座に参加して欲しいというニーズが増えてきましたね。
そういう社長さんは、奥様をパートナーとして尊重しておられる方だということが良く分かります。“社長夫人の家庭教師”で会社に訪問すると、必ず社長さんも加わって、専用のノートを持って、一緒に私の話を聞いてくださるんですね。
社長と社長夫人のいい具合に“擦りあわせ”の時間になっているんですよ。
今日の訪問先の社長夫人も、約3年前に福岡で開催した『社長夫人革新講座』の基礎編を受け、そこから実践編に進み、それを卒業すると約1年間、私の僅か1時間の「フォローアップ」を受けるために、福岡まで往復6時間かけてこられていました。
それから、自社の改善を含めてお手伝いするようになったんですが、見事に経理部門の立ち上げをし、今では社員さんに任せられるようになり、今月からは、現場に密着した“管理会計”の指導が出来るようになりました。
そのために、明日は現場の工場に同行する予定です
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
09:08
│Comments(0)
2008年02月14日
人材育成は、潜在能力を引き出そう
2月10日(日)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪人材育成は、潜在能力を引き出そう≫
社員さんとかかわるときに、私たちは社員さんの表面だけをみて、「あの社員は、いくら言ってもやらないんですよ。能力が低いんですよ。」と言っていませんか?
氷山をイメージして見てください。
水面に出ている氷山は全体から見ると約15%から20%ぐらいで、80%から85%は水面下だということです。
人の能力も、一般的には自分の持っている全能力のうち、氷山と同じで15%から20%しか発揮していないと言われています。
この表面に見える能力の15%から20%のことを、“顕在能力&顕在意識”といい、見えない80%から85%の能力を“潜在能力&潜在意識”といいます。
そして本人も、自分が持っている“潜在能力&潜在意識”がどのようなものかということが分かっていないために、僅かな“顕在能力&顕在意識”だけで仕事をしているわけですし、私たちリーダーも、社員さんの“顕在能力&顕在意識”で評価しているんですね。
そこで、ある顧問先で社員さんが持っているであろう“潜在能力&潜在意織”をもっと引き出すための取り組みをしてみたいと考えています。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪人材育成は、潜在能力を引き出そう≫
社員さんとかかわるときに、私たちは社員さんの表面だけをみて、「あの社員は、いくら言ってもやらないんですよ。能力が低いんですよ。」と言っていませんか?
氷山をイメージして見てください。
水面に出ている氷山は全体から見ると約15%から20%ぐらいで、80%から85%は水面下だということです。
人の能力も、一般的には自分の持っている全能力のうち、氷山と同じで15%から20%しか発揮していないと言われています。
この表面に見える能力の15%から20%のことを、“顕在能力&顕在意識”といい、見えない80%から85%の能力を“潜在能力&潜在意識”といいます。
そして本人も、自分が持っている“潜在能力&潜在意識”がどのようなものかということが分かっていないために、僅かな“顕在能力&顕在意識”だけで仕事をしているわけですし、私たちリーダーも、社員さんの“顕在能力&顕在意識”で評価しているんですね。
そこで、ある顧問先で社員さんが持っているであろう“潜在能力&潜在意織”をもっと引き出すための取り組みをしてみたいと考えています。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
09:00
│Comments(0)
2008年02月11日
自然の法則に乗っ取って生きる人は、人間としてオーラが出ます
2月9日(土)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪自然の法則に乗っ取って大切に生きる人は、人間としてオーラが出ます≫
今日は、㈱やずや主催の“須美杏子さんのシャンソンの夕べ”に友人たちといって楽しんできました。
「社長夫人革新講座」を開講して二年経ったころ、息子であるわが社の専務から、「社長夫人を特化して育成する人はこの世の中には他に居ないのだから、もし、貴女が本気で世の中に広げようと思うならば、いろんな会の参加も止め、遊ぶこともやめてこれに専念してくれ!」と言われて、それから3年間、すべての私的な活動を停止したものですから、友人たちとこうして楽しむのも3年振りです。
今月は、もう一回友人たちと芝居を見るようにしています。
須美杏子さんは、シャンソン界では三輪明宏さんに次ぐキャリアを持つ実力派だと紹介されています、70歳を超えておられるとのことですが、その風格と素晴らしい声量で20曲熱唱されたパワーは全く年齢を感じさせませんでしたね。
須美杏子さんの人生観をご紹介しましょうね
『ミシンって、糸の通し方が違うだけで動かなくなるでしょ。
宇宙もミシンと同じじゃないかしら。
どこか一つ狂ったら、全体が狂ってくる。
だから人間は全体の一つと思って暮らさないとね。
自然の法則に乗っ取って大切に生きていけば、みんな傷つけることもないのよね』
やはり、一流になられた方は謙虚ですよね。
自然の法則に乗っ取って生きている人は、有名になっても、身近に感じさせるものです。
写真を気さくに取らしていただきました。

●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪自然の法則に乗っ取って大切に生きる人は、人間としてオーラが出ます≫
今日は、㈱やずや主催の“須美杏子さんのシャンソンの夕べ”に友人たちといって楽しんできました。
「社長夫人革新講座」を開講して二年経ったころ、息子であるわが社の専務から、「社長夫人を特化して育成する人はこの世の中には他に居ないのだから、もし、貴女が本気で世の中に広げようと思うならば、いろんな会の参加も止め、遊ぶこともやめてこれに専念してくれ!」と言われて、それから3年間、すべての私的な活動を停止したものですから、友人たちとこうして楽しむのも3年振りです。
今月は、もう一回友人たちと芝居を見るようにしています。
須美杏子さんは、シャンソン界では三輪明宏さんに次ぐキャリアを持つ実力派だと紹介されています、70歳を超えておられるとのことですが、その風格と素晴らしい声量で20曲熱唱されたパワーは全く年齢を感じさせませんでしたね。
須美杏子さんの人生観をご紹介しましょうね
『ミシンって、糸の通し方が違うだけで動かなくなるでしょ。
宇宙もミシンと同じじゃないかしら。
どこか一つ狂ったら、全体が狂ってくる。
だから人間は全体の一つと思って暮らさないとね。
自然の法則に乗っ取って大切に生きていけば、みんな傷つけることもないのよね』
やはり、一流になられた方は謙虚ですよね。
自然の法則に乗っ取って生きている人は、有名になっても、身近に感じさせるものです。
写真を気さくに取らしていただきました。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
21:14
│Comments(0)