2010年04月28日
一人当たりの生産性を大事にしましょう!
福岡にいるときは、朝6時から近くの公園を1時間歩くんですが、
今日歩いていると桜の木はまさに若葉に変っていました。他の木々もすべて綺麗な若葉になっていました。
朝夕は福岡でもまだ暖房がいるぐらい冷えますが、今年はいつまでも寒いですね
先日長野県の伊那市の受講生に会いに行き、8人の受講生と会食しました。
2年振りでしょうか
皆さん快く待っていてくださって楽しい一日を過すことが出来ました。
午前中は、ある受講生の製造業の会社を訪問させていただいたんですが、
あのリーマンショック以来、やはり機械の稼働率は50%以下のようでした。
年商約50億の規模なんですが、最初事務所に通してもらったときに、思わず「ここが事務所ですか?」と質問してしまいました。
机は3つ置くのが精一杯の広さです。
聴いて見ると、3人で会社の管理をしているということです。
会社は、社長の生き様の投影だと私は言っていますが、
この会社の社長さんは、間接費にはお金をかけない
しかし、工場の設備など現場については思い切った投資をするということだそうです。
これまでたくさんの会社を見てきましたが、部門管理をしても共通費の配布がなんと多いことか
本当に現場の人がもっと数字がわかっているとこの共通費の配布は負担になるばかりです。
従って、事務所は狭いほうがいい。
事務所が広いとつい余分に人を採用することになる。
人が多くなると、仕事を与えるために、今まで一人で出来ていた仕事を分担することになる。
そうすると一人ひとりの仕事の負担が軽くなる。
いろいろと事情が変って、また一人当たりの仕事を付加すると「今の仕事で精一杯なのでこれ以上は出来ません」と社員は言う。
そうするとまた採用する。
そうすると自然に管理費が増加してくる。
それに気がつかない会社がなんと多いことか
本部費、販売管理費などは、もっとこの際徹底的に見直すことですね
“一人当たりの生産性” の指標をもっと大事にしましょう。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

今日歩いていると桜の木はまさに若葉に変っていました。他の木々もすべて綺麗な若葉になっていました。
朝夕は福岡でもまだ暖房がいるぐらい冷えますが、今年はいつまでも寒いですね

先日長野県の伊那市の受講生に会いに行き、8人の受講生と会食しました。
2年振りでしょうか

皆さん快く待っていてくださって楽しい一日を過すことが出来ました。
午前中は、ある受講生の製造業の会社を訪問させていただいたんですが、
あのリーマンショック以来、やはり機械の稼働率は50%以下のようでした。
年商約50億の規模なんですが、最初事務所に通してもらったときに、思わず「ここが事務所ですか?」と質問してしまいました。
机は3つ置くのが精一杯の広さです。
聴いて見ると、3人で会社の管理をしているということです。
会社は、社長の生き様の投影だと私は言っていますが、
この会社の社長さんは、間接費にはお金をかけない

しかし、工場の設備など現場については思い切った投資をするということだそうです。
これまでたくさんの会社を見てきましたが、部門管理をしても共通費の配布がなんと多いことか

本当に現場の人がもっと数字がわかっているとこの共通費の配布は負担になるばかりです。
従って、事務所は狭いほうがいい。
事務所が広いとつい余分に人を採用することになる。
人が多くなると、仕事を与えるために、今まで一人で出来ていた仕事を分担することになる。
そうすると一人ひとりの仕事の負担が軽くなる。
いろいろと事情が変って、また一人当たりの仕事を付加すると「今の仕事で精一杯なのでこれ以上は出来ません」と社員は言う。
そうするとまた採用する。
そうすると自然に管理費が増加してくる。
それに気がつかない会社がなんと多いことか

本部費、販売管理費などは、もっとこの際徹底的に見直すことですね

“一人当たりの生産性” の指標をもっと大事にしましょう。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月26日
小浜にまたまた新しい名所が出来ていました!
先週の土曜日で今月後半の出張が終わり、日曜日は久しぶりに家でゆっくりしました。
土曜日の夜の10時から日曜日の朝6時まで8時間睡眠をとって、日曜日の朝はお天気もいいし、爽快な気分で迎えました。
23日(金)24日(土)は長崎県の小浜に出張で行ってきましたが、またまた小浜に名所が出来ていました。
前回は、105メートルの足湯を紹介しましたが、今回はかまぼこ屋さんがオープンしていました。
オーナーはもともと漁師さんでまぐろ漁をされていて、それを息子さんに譲り自分はかまぼこ店を開業
マグロの餌はいわし。
まぐろ漁のいわしとかまぼこ用のいわしと合わせて、ある地域のいわしを全部買い占めているとか
決して形の良いものではありませんが、その素朴さがかえって名所になるのではないかと思います。
そのうち近海のマグロが食べれるかな
値段は、オーソドックスなもので10枚で500円、その他に一本100円~200円で買いやすい値段で、お土産にも良いですよ!




書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

土曜日の夜の10時から日曜日の朝6時まで8時間睡眠をとって、日曜日の朝はお天気もいいし、爽快な気分で迎えました。
23日(金)24日(土)は長崎県の小浜に出張で行ってきましたが、またまた小浜に名所が出来ていました。
前回は、105メートルの足湯を紹介しましたが、今回はかまぼこ屋さんがオープンしていました。
オーナーはもともと漁師さんでまぐろ漁をされていて、それを息子さんに譲り自分はかまぼこ店を開業

マグロの餌はいわし。
まぐろ漁のいわしとかまぼこ用のいわしと合わせて、ある地域のいわしを全部買い占めているとか

決して形の良いものではありませんが、その素朴さがかえって名所になるのではないかと思います。
そのうち近海のマグロが食べれるかな

値段は、オーソドックスなもので10枚で500円、その他に一本100円~200円で買いやすい値段で、お土産にも良いですよ!

書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
15:00
│Comments(0)
2010年04月20日
長野県の伊那に行きます!
昨日から名古屋に来ています
今日は、名古屋で一日日程が空いたので長野県の伊那に受講生のフォローアップに行きます
伊那は3年前に『社長夫人革新講座』の基礎編を開講し、
受講生の皆さんの希望で実践編を続けて開講したところです。
ちょうど、平成20年のリーマンショックが起きた時で、伊那の製造業は窮地に立たされ、
解雇・労働時間短縮を強いられ、その後正社員の生活を助成金で守ろうと必死でした。
あの頃、ある受講生の会社を訪問したときに、明日から三つのうちの一つのこの工場を停めますと言って、
夫々の機械一つ一つに白い布がかけられていたのが痛々しく感じたものでした。
あれからメールや手紙を頂いたりしていますが、皆さん必死で生き残ろうとしておられるのが解るので、
何とか精神的に元気を取り戻していただけることを念じて、今日はそういった社長夫人の方たちに会いに行きます
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


今日は、名古屋で一日日程が空いたので長野県の伊那に受講生のフォローアップに行きます

伊那は3年前に『社長夫人革新講座』の基礎編を開講し、
受講生の皆さんの希望で実践編を続けて開講したところです。
ちょうど、平成20年のリーマンショックが起きた時で、伊那の製造業は窮地に立たされ、
解雇・労働時間短縮を強いられ、その後正社員の生活を助成金で守ろうと必死でした。
あの頃、ある受講生の会社を訪問したときに、明日から三つのうちの一つのこの工場を停めますと言って、
夫々の機械一つ一つに白い布がかけられていたのが痛々しく感じたものでした。
あれからメールや手紙を頂いたりしていますが、皆さん必死で生き残ろうとしておられるのが解るので、
何とか精神的に元気を取り戻していただけることを念じて、今日はそういった社長夫人の方たちに会いに行きます

書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月19日
経営理念は経営者の理念を投影したもの
先週、16日、17日は「社長夫人革新講座 戦略編」(夢作り会計)の1講、2講を開講しました。
私は、1講で思いっきり“理念”語りました。
経営者の“理念”と“経営理念”はつながっていなければいけないんですね。
いくら立派な大義名分を経営理念に書かれていても、
社長さん自身の理念が未熟だったり、経営理念と違っていると会社は決してよい方向に進みませんね
従って、“経営理念”は、社長さんの人生目標や夢、人生観が投影されたものなのです。
それから2講は、“経営革新のポイント”を話しました。
1.やるべきこと
2.やりたいこと
3.やれることを明確にすること
です。
それにしても、参加された受講生の皆さんは、
“基礎編”と“実践編”を段階的に卒業された方たちだけに、
私の講義を自分の課題につなげて学ばれている姿は真剣そのものでした。
丁度雑誌の取材もあり、皆さんの本音も聞けてよかったです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

私は、1講で思いっきり“理念”語りました。
経営者の“理念”と“経営理念”はつながっていなければいけないんですね。
いくら立派な大義名分を経営理念に書かれていても、
社長さん自身の理念が未熟だったり、経営理念と違っていると会社は決してよい方向に進みませんね

従って、“経営理念”は、社長さんの人生目標や夢、人生観が投影されたものなのです。
それから2講は、“経営革新のポイント”を話しました。
1.やるべきこと
2.やりたいこと
3.やれることを明確にすること
です。
それにしても、参加された受講生の皆さんは、
“基礎編”と“実践編”を段階的に卒業された方たちだけに、
私の講義を自分の課題につなげて学ばれている姿は真剣そのものでした。
丁度雑誌の取材もあり、皆さんの本音も聞けてよかったです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月15日
『社長夫人革新講座 戦略編』夢創り会計が始まります
いよいよ今晩4日間の出張から福岡に帰ります
そして、明日から福岡で基礎編・実践編に続いて第3の講座
『社長夫人革新講座 戦略編』夢創り会計が始まります
今、社長さんたちはこれから先どうすればよいか大変悩んでのを全国の社長さん達とお会いして実感します
しかし、先が少しでも見えてくると元気になれるのも目の当たりにしました
そこで、社長夫人が数字を見て、
現状と先が見えるアドバイスが出来たらどんなに社長を安心させることが出来るか
これは、大きな役割を果たすことになります。
人間、やるべきことがわかると本当に元気になれるんですよね。
それが、たった一つの『決算書』から見えることができれば、これほど楽なことはありません。
まず、100人の社長夫人に、20年間現場で鍛えた私の“実学”を伝えていきます。
意欲のある社長夫人の皆さん!是非参加してください
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


そして、明日から福岡で基礎編・実践編に続いて第3の講座
『社長夫人革新講座 戦略編』夢創り会計が始まります

今、社長さんたちはこれから先どうすればよいか大変悩んでのを全国の社長さん達とお会いして実感します

しかし、先が少しでも見えてくると元気になれるのも目の当たりにしました

そこで、社長夫人が数字を見て、
現状と先が見えるアドバイスが出来たらどんなに社長を安心させることが出来るか

これは、大きな役割を果たすことになります。
人間、やるべきことがわかると本当に元気になれるんですよね。
それが、たった一つの『決算書』から見えることができれば、これほど楽なことはありません。
まず、100人の社長夫人に、20年間現場で鍛えた私の“実学”を伝えていきます。
意欲のある社長夫人の皆さん!是非参加してください

書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください

現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月14日
利益の回復した企業が出てきました
12日は東京のアーク出版社で新刊本の打ち合わせを済ませ、夕方から軽井沢に入りましたが、
新幹線を降り途端になんと寒いことか
福岡を立つときはコートがいるかな
って迷ったくらい暖かかったのですが、軽井沢は雨と風が強く気温は0度でした。
楽しみにしている四季折々の景色は見えないと思っていたのですが、
翌朝はすっかり晴れて、ホテルから見る浅間山は地肌と残雪が交互になって、メッシュが入っていました

メッシュの入った浅間山

遠くに見える白根連峰
今日はこのテーマでお話しましょう
私が平成3年に会計事務所から独立したときは、
財務・会計という武器を持って中小企業の底上げに取り組んで2年くらい経った頃でしょうか
“数字は変わらない”ということに気がついたんです。
最初は、正しい月次決算が出来ることが経営の入り口ですから、その仕組みを作り自計化の力をつける指導が主になっていました。
2年くらい経つと経営判断が出来る試算表が毎月出来るようになり、
その会社の経営状態が見えるようになりますと・・・
そこに次の壁が来ました。
前期の決算書から1年間でどのような経営努力をしたかで今期の決算書が変化するんですね。
言い換えれば、1年間の努力の結果の業績が決算書なんです
“業績は、1年間の経営努力の量に比例する”と私は常日頃思っているんです。
平成20年のリーマンショック以来、非常に厳しい経営環境に陥っている中で、
今年になって売上は伸びていないのに利益が回復している顧問先が出てきました。
そういう会社は、売上がのどから手を出すほど欲しいにもかかわらず、
“土壌改善”の基本に地道に取り組んだことが物語っています。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

新幹線を降り途端になんと寒いことか

福岡を立つときはコートがいるかな

楽しみにしている四季折々の景色は見えないと思っていたのですが、
翌朝はすっかり晴れて、ホテルから見る浅間山は地肌と残雪が交互になって、メッシュが入っていました

メッシュの入った浅間山
遠くに見える白根連峰
今日はこのテーマでお話しましょう

私が平成3年に会計事務所から独立したときは、
財務・会計という武器を持って中小企業の底上げに取り組んで2年くらい経った頃でしょうか

“数字は変わらない”ということに気がついたんです。
最初は、正しい月次決算が出来ることが経営の入り口ですから、その仕組みを作り自計化の力をつける指導が主になっていました。
2年くらい経つと経営判断が出来る試算表が毎月出来るようになり、
その会社の経営状態が見えるようになりますと・・・
そこに次の壁が来ました。
前期の決算書から1年間でどのような経営努力をしたかで今期の決算書が変化するんですね。
言い換えれば、1年間の努力の結果の業績が決算書なんです

“業績は、1年間の経営努力の量に比例する”と私は常日頃思っているんです。
平成20年のリーマンショック以来、非常に厳しい経営環境に陥っている中で、
今年になって売上は伸びていないのに利益が回復している顧問先が出てきました。
そういう会社は、売上がのどから手を出すほど欲しいにもかかわらず、
“土壌改善”の基本に地道に取り組んだことが物語っています。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください

現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月12日
また今日から出張に出ます
朝、目を覚ますとしとしとと雨が降っていました。
毎朝5時半から近くの公園を約5キロウォーキングするのですが、今日はお休み・・・
内心は「今日は歩かなくていい」って心ではホッとしているんです
どこかに
本音は歩きたくない
でも、健康のために義務として歩いている私があります・・・・
さて、今日からまた東京、軽井沢、米沢と4日間出張に出ます。
福岡では桜は散ってしまいましたが、北のほうはこれからです。
どのような景色が見られるか楽しみにしています。
如何に日本列島が南北に伸びているか
いつも気候に合わせて出張の洋服選びに悩みます。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中
毎朝5時半から近くの公園を約5キロウォーキングするのですが、今日はお休み・・・
内心は「今日は歩かなくていい」って心ではホッとしているんです

どこかに
本音は歩きたくない

さて、今日からまた東京、軽井沢、米沢と4日間出張に出ます。
福岡では桜は散ってしまいましたが、北のほうはこれからです。
どのような景色が見られるか楽しみにしています。
如何に日本列島が南北に伸びているか

いつも気候に合わせて出張の洋服選びに悩みます。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください

現在、2冊目執筆中です


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月11日
何か変?《3》
3日連続で私の顧問先である製造業の会社の社内報に、
社長さんが書かれている「社員の皆様へのメッセージ」の欄の内容をご紹介しますね!
「(電車での風景)
先日、電車に乗る機会が有りました。
その時、私たちの前に座ったお母さんと子供さん2人の行動は、
お母さんは乗車して座るといきなり携帯電話でメール?ずーとやっており、
お子さんは(4~5才くらい)2人はずーとゲームばかりやって
母子3人は一言も会話をすることなしに名古屋までの30分間でした。
“致知”に載っていた『ゲーム脳』を思い出しました。
今どきの若いお母様、お父様に少しでもゲーム脳の恐ろしさを紹介します。」
ということが書いてありました。
私は、この社内報を読みながら思わず苦笑いをしてしまいました。
3回にわたって、“何か変?”ということをお伝えしましたが、
私たちの周りには“何か変?”ということが余りにもたくさんあります。
私の経営改善は、
“何か変?”ということから始まって利益の取りこぼしを見つけています。
今、非常識が常識になっている世の中です。
正しい常識探しをして見てはいかがですか!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

社長さんが書かれている「社員の皆様へのメッセージ」の欄の内容をご紹介しますね!
「(電車での風景)
先日、電車に乗る機会が有りました。
その時、私たちの前に座ったお母さんと子供さん2人の行動は、
お母さんは乗車して座るといきなり携帯電話でメール?ずーとやっており、
お子さんは(4~5才くらい)2人はずーとゲームばかりやって
母子3人は一言も会話をすることなしに名古屋までの30分間でした。
“致知”に載っていた『ゲーム脳』を思い出しました。
今どきの若いお母様、お父様に少しでもゲーム脳の恐ろしさを紹介します。」
ということが書いてありました。
私は、この社内報を読みながら思わず苦笑いをしてしまいました。
3回にわたって、“何か変?”ということをお伝えしましたが、
私たちの周りには“何か変?”ということが余りにもたくさんあります。
私の経営改善は、
“何か変?”ということから始まって利益の取りこぼしを見つけています。
今、非常識が常識になっている世の中です。
正しい常識探しをして見てはいかがですか!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月10日
何か変?《2》
昨日に引き続いて私の顧問先である製造業の会社の社内報に、
社長さんが書かれている「社員の皆様へのメッセージ」の欄からです!
「我社社では、研修のために出張していただくわけですけれど、
その研修には当然卒業試験があって不合格だと補講があり、その追補講はもちろん有料です。
当然我社では、残業代金、休日出勤代金、補講費用もすべて会社で面倒をみさせていただくわけです。
しかし、一発で合格する人は、残業代もなく補講費用もゼロ。
厚生労働省は、「会社の指示の場合はすべて会社負担としなさい」言うものです。
このような官僚的な考え方は、どんな人材に力を入れて育てようとしているのかポリシーが理解できません。
“何か変”と思いませんか?」
ということが書かれていました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

社長さんが書かれている「社員の皆様へのメッセージ」の欄からです!
「我社社では、研修のために出張していただくわけですけれど、
その研修には当然卒業試験があって不合格だと補講があり、その追補講はもちろん有料です。
当然我社では、残業代金、休日出勤代金、補講費用もすべて会社で面倒をみさせていただくわけです。
しかし、一発で合格する人は、残業代もなく補講費用もゼロ。
厚生労働省は、「会社の指示の場合はすべて会社負担としなさい」言うものです。
このような官僚的な考え方は、どんな人材に力を入れて育てようとしているのかポリシーが理解できません。
“何か変”と思いませんか?」
ということが書かれていました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月09日
何か変?《1》
これは、私の顧問先であるある製造業の会社の社内報に、
社長さんが書かれている「社員の皆様へのメッセージ」の欄があります。
ちょっとユニークな記事なのでご紹介します。
「我社では、『5軸マシニングセンタースクール』を一般企業の従業員の方々にも参加していただいています。
それにもかかわらず我社の人たちからは、応募がありません。
これはどういうことでしょうか?
一般企業の方々は、30万円前後の受講費用を支払ってでも、
5軸マシニングセンターをマスターしてビジネスにしようと必死です。
我社の社員なら給料つきでスクーリング費用は無料なわけです。
“何か変だと思いませんか”
これからの日本の産業の時代は、大量生産から小ロット生産に移行すると考えております。
そのためには、我社の社員の方々すべてがせめて“5軸MC”が使えるようになって
小回りのきく小ロット生産に対応し、利益の出る企業策略にしていく事が早急の課題だと思っています。
さあ!元気よく手を上げてください。」と書かれていました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

社長さんが書かれている「社員の皆様へのメッセージ」の欄があります。
ちょっとユニークな記事なのでご紹介します。
「我社では、『5軸マシニングセンタースクール』を一般企業の従業員の方々にも参加していただいています。
それにもかかわらず我社の人たちからは、応募がありません。
これはどういうことでしょうか?
一般企業の方々は、30万円前後の受講費用を支払ってでも、
5軸マシニングセンターをマスターしてビジネスにしようと必死です。
我社の社員なら給料つきでスクーリング費用は無料なわけです。
“何か変だと思いませんか”
これからの日本の産業の時代は、大量生産から小ロット生産に移行すると考えております。
そのためには、我社の社員の方々すべてがせめて“5軸MC”が使えるようになって
小回りのきく小ロット生産に対応し、利益の出る企業策略にしていく事が早急の課題だと思っています。
さあ!元気よく手を上げてください。」と書かれていました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月08日
社会に必要とする人間になること
前回に続いて、ある企業の入社式で、新入社員に話したことの5つ目は、
「社会に出て40年間一所懸命働くには、
人に必要とされる人間にならなくては、 “価値ある人生を生きる” ことにはなりませんね。
一言で40年とは長い年月ですね。
そして艱難辛苦、山もあれば谷もあるのが人生。
その中で、自分を大事にして生きることです。
そのためには、
1.自己投資すること
自分の成長のために、お金や時間を使いことです。
例えば、自費でセミナーや勉強会に積極的に参加することです。
そうしないと、いつの間にか井の中のかわずになり、人間として大きくなりません!
2.奉仕をすること
つくすことです。
よくテイク&テイクという人がいます。
自分は人に与えることはなく、してくれないことに不満を持つ人=テイク&ギブという人もいます。
例えば、給料を上げてくれるならばそれなりにします。という人ですが、それでもダメなんですね。
人間は、ギブ&ギブという人になることです。
つくす人には、その量に比例して報われるという人です。
3.報いること
人間一人では生きていけませんね!
たくさんの人との出逢いの中で助けていただいているわけですから・・・
それに対して感謝し、何かの形でお返しをすることです。
4.傲慢は禁物、謙虚に生きること
人間は、どうしても業績を上げたり、地位や名誉を得て有名になったりすると、つい傲慢になってしまいます。
傲慢は自分自身を破滅させることにもなります。
どうか、社会に必要とされる人間になってください。
会社も社会の一つです。
先ずは、わが社で必要な人になってください。」
と、最後にまとめました。
以上で、新社員の皆さんに、社会に出て約50年間の私の体験し、得た人生の方程式の一部をお話したわけです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

「社会に出て40年間一所懸命働くには、
人に必要とされる人間にならなくては、 “価値ある人生を生きる” ことにはなりませんね。
一言で40年とは長い年月ですね。
そして艱難辛苦、山もあれば谷もあるのが人生。
その中で、自分を大事にして生きることです。
そのためには、
1.自己投資すること
自分の成長のために、お金や時間を使いことです。
例えば、自費でセミナーや勉強会に積極的に参加することです。
そうしないと、いつの間にか井の中のかわずになり、人間として大きくなりません!
2.奉仕をすること
つくすことです。
よくテイク&テイクという人がいます。
自分は人に与えることはなく、してくれないことに不満を持つ人=テイク&ギブという人もいます。
例えば、給料を上げてくれるならばそれなりにします。という人ですが、それでもダメなんですね。
人間は、ギブ&ギブという人になることです。
つくす人には、その量に比例して報われるという人です。
3.報いること
人間一人では生きていけませんね!
たくさんの人との出逢いの中で助けていただいているわけですから・・・
それに対して感謝し、何かの形でお返しをすることです。
4.傲慢は禁物、謙虚に生きること
人間は、どうしても業績を上げたり、地位や名誉を得て有名になったりすると、つい傲慢になってしまいます。
傲慢は自分自身を破滅させることにもなります。
どうか、社会に必要とされる人間になってください。
会社も社会の一つです。
先ずは、わが社で必要な人になってください。」
と、最後にまとめました。
以上で、新社員の皆さんに、社会に出て約50年間の私の体験し、得た人生の方程式の一部をお話したわけです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月07日
人は必ず何か才能を持っている
前回に続いて、ある企業の入社式で、新入社員に話したことの4つ目は、
「人は必ず何か正宗の名刀を持っているということです。
私は、最近よく企業の中で個人面談をすることが多いのですが、
面談ではその人の優れた部分を見つけることをポイントにしています。
大事なことは、人生の中で自分の優れた部分を引き出してくださる師や先輩に出会うことです。
また、そういった人に出会うためには、
諦めずに常に前向きに努力する人間になること
そして、明るく素直に人の話を聴く人です。
自分の才能を活かす人生を歩くことだ」
と話しました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

「人は必ず何か正宗の名刀を持っているということです。
私は、最近よく企業の中で個人面談をすることが多いのですが、
面談ではその人の優れた部分を見つけることをポイントにしています。
大事なことは、人生の中で自分の優れた部分を引き出してくださる師や先輩に出会うことです。
また、そういった人に出会うためには、
諦めずに常に前向きに努力する人間になること
そして、明るく素直に人の話を聴く人です。
自分の才能を活かす人生を歩くことだ」
と話しました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月06日
挫折した場合は・・・?
前回に続いて、ある企業の入社式で、新入社員に話したことの3つ目は、
「長い人生の中では、時には目標を見失ったり、自信をなくしたり、思うように行かなかったりした場合、
人間って弱いもので、 “挫折” すると、
その裏返しの行動は、
他人の批判や会社の批判をする
寛容さがなくなって目下の人に対してぞんざいになる
愚痴を言う
自分が正しいと思い込み、人の話を理解し受け入れようとしない
などです。
そういった場合、ちょっと自分を見つめなおして見ましょう!
また、そういう時は自分では気づいていなくても、他人は貴方がどういう状況であるかを見てるわけですね!
私も、これ以上どうにもならないという大きな体験を過去に何回もしています。
しかし、今生きているということは、いつも“挫折”しながら乗り越えてきたからです。
こういう“挫折”に直面した時は、
すべての事象は、『必ず解決できる』とか『今の状況が何時までも続くことはない』と思うと救われます。」と話しました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

「長い人生の中では、時には目標を見失ったり、自信をなくしたり、思うように行かなかったりした場合、
人間って弱いもので、 “挫折” すると、
その裏返しの行動は、
他人の批判や会社の批判をする
寛容さがなくなって目下の人に対してぞんざいになる
愚痴を言う
自分が正しいと思い込み、人の話を理解し受け入れようとしない
などです。
そういった場合、ちょっと自分を見つめなおして見ましょう!
また、そういう時は自分では気づいていなくても、他人は貴方がどういう状況であるかを見てるわけですね!
私も、これ以上どうにもならないという大きな体験を過去に何回もしています。
しかし、今生きているということは、いつも“挫折”しながら乗り越えてきたからです。
こういう“挫折”に直面した時は、
すべての事象は、『必ず解決できる』とか『今の状況が何時までも続くことはない』と思うと救われます。」と話しました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
13:30
│Comments(0)
2010年04月05日
成功は努力の量に比例する
桜も3、4日で満開期を終え、これからの数日は桜吹雪の景色を見ることができますね!
これもまた情緒があっていいですね。
4日の日曜日は父の一周忌で、前日から実家に帰りました。
途中、脳梗塞で倒れた母の入院している病院に寄ったのですが、少し会話が出来るようになっていました。
母は、父の亡くなる1ヶ月前に倒れたので、未だ父の亡くなったことを知らせてはいないのに、
「玄関を開けなさい」
「風を入れなさい」
「月曜日、お客さんが来る」
など、たどたどしく単語のように言っているんですが、解らないなりに何かを感じているしょうね。
でも、こういう会話は倒れてから出来なかったので私たちも驚いています。
今年91歳になりましが、生命力はすごいです。
前回に続いて、
ある企業の入社式で、新入社員に話したことの2つ目は、
“成功は努力の量に比例する”ということです。
「私は、20歳で結婚して47年間働き続けてきましたが、
「並みのことをしていては並みの生活しか出来ない。何事も並み以上のことをしてこそそれ以上になれるんだ!」
と自分に言い聞かせながら頑張っていた時代がありました。
もし、自分が納得できない事象があるならば、それは人のせいにしないで、自分が成すべき事をしていないことが原因だということです。
では、何が不足しているのか?を自分に問うて見てください。
必ず答えが見つかります。
その繰り返しが、人生の体験という財産につながるのだ!」とお話しました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

これもまた情緒があっていいですね。
4日の日曜日は父の一周忌で、前日から実家に帰りました。
途中、脳梗塞で倒れた母の入院している病院に寄ったのですが、少し会話が出来るようになっていました。
母は、父の亡くなる1ヶ月前に倒れたので、未だ父の亡くなったことを知らせてはいないのに、
「玄関を開けなさい」
「風を入れなさい」
「月曜日、お客さんが来る」
など、たどたどしく単語のように言っているんですが、解らないなりに何かを感じているしょうね。
でも、こういう会話は倒れてから出来なかったので私たちも驚いています。
今年91歳になりましが、生命力はすごいです。
前回に続いて、
ある企業の入社式で、新入社員に話したことの2つ目は、
“成功は努力の量に比例する”ということです。
「私は、20歳で結婚して47年間働き続けてきましたが、
「並みのことをしていては並みの生活しか出来ない。何事も並み以上のことをしてこそそれ以上になれるんだ!」
と自分に言い聞かせながら頑張っていた時代がありました。
もし、自分が納得できない事象があるならば、それは人のせいにしないで、自分が成すべき事をしていないことが原因だということです。
では、何が不足しているのか?を自分に問うて見てください。
必ず答えが見つかります。
その繰り返しが、人生の体験という財産につながるのだ!」とお話しました。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
13:30
│Comments(0)
2010年04月03日
人生二度なし
ある企業の入社式で、新入社員に話したことの一つは、
「教育学者の森信三先生は、“人生二度なし”といわれています。
人間、みんな公平に与えられているのは“時間”です。
人は皆、夫々役割を持っているんです。
その役割を果たすために、わが社との出逢いがあり、5人の皆さんはわが社から人生のスタートを切られるわけです。
私も67歳になりましたが時間は取り戻せません。
“人生を大切に生きる”ために、今日から仕事を通して仕事の基本を学び、
そこから知恵を出し工夫をしながら検証し、その体験の積み上げが自己成長につなげてください。」と話しました。
これから40年間新入社員は、先が見えないけれど大きな抱負を持って、人生という大海原に向かって船出をしたわけですが、
“新入社員を迎えた経営者の責任が大きい”ことを、改めて感じます。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

「教育学者の森信三先生は、“人生二度なし”といわれています。
人間、みんな公平に与えられているのは“時間”です。
人は皆、夫々役割を持っているんです。
その役割を果たすために、わが社との出逢いがあり、5人の皆さんはわが社から人生のスタートを切られるわけです。
私も67歳になりましたが時間は取り戻せません。
“人生を大切に生きる”ために、今日から仕事を通して仕事の基本を学び、
そこから知恵を出し工夫をしながら検証し、その体験の積み上げが自己成長につなげてください。」と話しました。
これから40年間新入社員は、先が見えないけれど大きな抱負を持って、人生という大海原に向かって船出をしたわけですが、
“新入社員を迎えた経営者の責任が大きい”ことを、改めて感じます。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
15:00
│Comments(0)
2010年04月02日
入社式に臨み思うこと
昨日は、私の顧問先の入社式でした!
前列に、5人の男性社員が征服の黄色いジャンバーを着て姿勢を正して椅子に正座していました。
社長の挨拶から、一人ずつ自己紹介と抱負を話していました。
はっきりと抱負を語っている姿は、純粋で清清しく感じられました。
この5人は、この会社から人生のスタートを切るのだと思うと、私の役割と責任は重大だと思いましたね。
期待を裏切ったり、挫折させてはいけない!と改めて思います。
挨拶は、マネージャーの「ようこそ我が社へ」と先輩の挨拶に続き、後継者の常務。
それから休憩があり、来賓挨拶に続いて私の基調講演に入りました。
その1時間の中で、進入社員の未来の体験を私の体験の中から話しました。
京セラの稲盛和夫氏は、
「20歳までは社会に出る準備をし、それから40年間は一所懸命働かなければならない」
といわれているように、彼らはこれから40年間働かなければならないわけです。
私は今67歳です。
考えて見れば既に47年間働き、幸せなことに今なお現役です。
特に、平成3年にコンサルタントとして独立して19年間の経験は、私にとって大きな財産となりました。
そして、この財産をもって大きく社会のお役に立てることが幸せです。
ですから、新入社員の皆さんには、これからの体験する未来を、私の経験をもってお話しました。
人間の生き方のも基本があり、仕事をするにも基本があり、経営の基本もあります。
このテーマは永遠です。
その基本探し約20年間し続けました。
そして今、夫々の基本とは何か?をいくつか掴みました。
この内容は、次回でお話します。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

前列に、5人の男性社員が征服の黄色いジャンバーを着て姿勢を正して椅子に正座していました。
社長の挨拶から、一人ずつ自己紹介と抱負を話していました。
はっきりと抱負を語っている姿は、純粋で清清しく感じられました。
この5人は、この会社から人生のスタートを切るのだと思うと、私の役割と責任は重大だと思いましたね。
期待を裏切ったり、挫折させてはいけない!と改めて思います。
挨拶は、マネージャーの「ようこそ我が社へ」と先輩の挨拶に続き、後継者の常務。
それから休憩があり、来賓挨拶に続いて私の基調講演に入りました。
その1時間の中で、進入社員の未来の体験を私の体験の中から話しました。
京セラの稲盛和夫氏は、
「20歳までは社会に出る準備をし、それから40年間は一所懸命働かなければならない」
といわれているように、彼らはこれから40年間働かなければならないわけです。
私は今67歳です。
考えて見れば既に47年間働き、幸せなことに今なお現役です。
特に、平成3年にコンサルタントとして独立して19年間の経験は、私にとって大きな財産となりました。
そして、この財産をもって大きく社会のお役に立てることが幸せです。
ですから、新入社員の皆さんには、これからの体験する未来を、私の経験をもってお話しました。
人間の生き方のも基本があり、仕事をするにも基本があり、経営の基本もあります。
このテーマは永遠です。
その基本探し約20年間し続けました。
そして今、夫々の基本とは何か?をいくつか掴みました。
この内容は、次回でお話します。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年04月01日
入社式を迎える企業が多いのでは・・・
いよいよ4月を迎えましたね!
今日は、ある顧問先の入社式です。
大卒の男性社員5人が採用されました。
先日、テレビのニュースで今年は採用しないという企業が約47%だといっていました。
また、実際には席は空いているが、余程いい人財で無いと採用しないとも言っていました。
かなりの就職浪人が出ることでしょう。
特に男子は、将来家庭を持ち自分とその家族の人生まで責任を持たなければならない重責があります。
学校を卒業して、清清しく社会に一歩踏み出そうとするときに、出鼻をくじかれるという状況でしょうね。
私は、その新入社員に基調講演をするよう依頼を受けています。
“幸福とは求めるものではなく、与えられるもの
それも自己の成すべきことをした人に対し、
天からこの世において与えられるものである”
こういうことを考えると、
今日の入社式を迎える新入社員は、やはりコツコツと努力をしてきた人として選ばれた人たちなんでしょうね!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

今日は、ある顧問先の入社式です。
大卒の男性社員5人が採用されました。
先日、テレビのニュースで今年は採用しないという企業が約47%だといっていました。
また、実際には席は空いているが、余程いい人財で無いと採用しないとも言っていました。
かなりの就職浪人が出ることでしょう。
特に男子は、将来家庭を持ち自分とその家族の人生まで責任を持たなければならない重責があります。
学校を卒業して、清清しく社会に一歩踏み出そうとするときに、出鼻をくじかれるという状況でしょうね。
私は、その新入社員に基調講演をするよう依頼を受けています。
“幸福とは求めるものではなく、与えられるもの
それも自己の成すべきことをした人に対し、
天からこの世において与えられるものである”
こういうことを考えると、
今日の入社式を迎える新入社員は、やはりコツコツと努力をしてきた人として選ばれた人たちなんでしょうね!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みください!
現在、2冊目執筆中です!お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)