2010年06月30日
社長は社外に対してブランド力を高める
昨日は雲仙市の小浜で朝を迎えました。温泉の湯につかりゆったりした朝でした。
『社長夫人革新講座』では社長と社長夫人の役割を明確にしています。
社長は、“社外のブランド作り”であり、社長夫人は“社内のブランド作り”です。
最近、顧問先の社長を見て感じることがあります。
社長が “社外のブランド作り”という役割の中で、社長ご自身が“商品価値”があるということです。
私はその“商品価値”を見出す役割があると思いました。
先日も、ブログの中でお伝えしたことがありますが、㈱エーアイサインの石澤社長さんは、サイン(看板)の会社を経営されていますが、アーティストしての素晴らしい才能があり、
最近、日本とフランスの世界美術展で入選され、昨日その授賞式に家族と共にフランスへ出発されました。
ある会社の社長さんは、地元の観光協会の会長やいろいろな公的な役をされていますが、地元の発展に寄与されています。
その行動力とスピードの速さから、大きな人脈作りつながります。
そんなことと思われるでしょうが、これも商品ブランドです。
ある会社の社長さんは、長年の夢を実現され県議会議員に当選され、これも大きな社会への役立ちをされています。必ず大きく報われるときが来ると思います。
私は、この3人の社長を見ながら、社長ご自身の“商品ブランド”を感じるのです。
もっと、身近な人達(社長夫人や幹部)たちが、目線を変えて社長さんを見てあげれば、意外に宝が眠っているのでは?
これこそ会社を変える切っ掛けになると思いますよ!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

『社長夫人革新講座』では社長と社長夫人の役割を明確にしています。
社長は、“社外のブランド作り”であり、社長夫人は“社内のブランド作り”です。
最近、顧問先の社長を見て感じることがあります。
社長が “社外のブランド作り”という役割の中で、社長ご自身が“商品価値”があるということです。
私はその“商品価値”を見出す役割があると思いました。
先日も、ブログの中でお伝えしたことがありますが、㈱エーアイサインの石澤社長さんは、サイン(看板)の会社を経営されていますが、アーティストしての素晴らしい才能があり、
最近、日本とフランスの世界美術展で入選され、昨日その授賞式に家族と共にフランスへ出発されました。
ある会社の社長さんは、地元の観光協会の会長やいろいろな公的な役をされていますが、地元の発展に寄与されています。
その行動力とスピードの速さから、大きな人脈作りつながります。
そんなことと思われるでしょうが、これも商品ブランドです。
ある会社の社長さんは、長年の夢を実現され県議会議員に当選され、これも大きな社会への役立ちをされています。必ず大きく報われるときが来ると思います。
私は、この3人の社長を見ながら、社長ご自身の“商品ブランド”を感じるのです。
もっと、身近な人達(社長夫人や幹部)たちが、目線を変えて社長さんを見てあげれば、意外に宝が眠っているのでは?
これこそ会社を変える切っ掛けになると思いますよ!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月28日
米沢で癒しの時間を過してきました
本格的に梅雨に入り各地で大雨が降っていますが、皆さんのところはいかがでしょうか?
先週末は米沢に出張しましたが、中一日は愛知県の受講生お二人と合流して“さくらんぼ狩り”や昨年のNHK大河ドラマ『天地人』の主人公直江兼継公の歴史をたどり楽しい一日を過ごしました。



日頃のおこないが良いのか?
当日は、米沢も素晴らしいお天気で気温も31度という暑さでした。
直江兼継公の米沢の建て直しの様子を大河ドラマ『天地人』と重ねながら見学すると、また一段と親しみを感じますね。
その日の午後3時から、また当地の酒蔵小嶋総本店様で“東光ほろ酔い寄席”が開催され、“三遊亭鳳楽独演会”(五代目三遊亭円楽の総領弟子)に皆さんと参加させていただきました。
テレビで落語を時々は観ますが、実際に生で見ると迫力がありますね!
寄席と独演会の違いも解りましたし、落語の深さを少しですが感じることができたように思います。
師匠を交えた懇親会では、東京から師匠の追っかけをしているというそれなりの事業をされている3人の方と同席させていただきました。
そして、いろいろ勉強をさせていただくこともできました。
出張中によくこういう機会に遭遇するのも幸せなことです。
昨夜米沢から福岡に戻り、今日は長崎県の小浜の受講生のフォローアップに向かっています。
元気で頑張っています!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

先週末は米沢に出張しましたが、中一日は愛知県の受講生お二人と合流して“さくらんぼ狩り”や昨年のNHK大河ドラマ『天地人』の主人公直江兼継公の歴史をたどり楽しい一日を過ごしました。



日頃のおこないが良いのか?
当日は、米沢も素晴らしいお天気で気温も31度という暑さでした。
直江兼継公の米沢の建て直しの様子を大河ドラマ『天地人』と重ねながら見学すると、また一段と親しみを感じますね。
その日の午後3時から、また当地の酒蔵小嶋総本店様で“東光ほろ酔い寄席”が開催され、“三遊亭鳳楽独演会”(五代目三遊亭円楽の総領弟子)に皆さんと参加させていただきました。
テレビで落語を時々は観ますが、実際に生で見ると迫力がありますね!
寄席と独演会の違いも解りましたし、落語の深さを少しですが感じることができたように思います。
師匠を交えた懇親会では、東京から師匠の追っかけをしているというそれなりの事業をされている3人の方と同席させていただきました。
そして、いろいろ勉強をさせていただくこともできました。
出張中によくこういう機会に遭遇するのも幸せなことです。
昨夜米沢から福岡に戻り、今日は長崎県の小浜の受講生のフォローアップに向かっています。
元気で頑張っています!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
13:30
│Comments(0)
2010年06月25日
2冊目は社長夫人の“実務能力を高める”ための内容が中心!
昨日は、東京の出版社(アーク出版)で、今年新しく出版をする予定の打ち合わせをし、昨夜、米沢に来ました。
前回出版した『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』は、
世の中の中小企業の社長夫人の方たちに対して
経営者をサポートするための“考え方”や“心構え”を高めるための内容でした。
そして、今回は、組織の中でもっと社長夫人としての役割を果たすためには“実務能力を高める”という次ぎの課題に “決算書”や“月次試算表”をどのように経営に役立たせるか?というスキルの部分が重点になっています。
この社長夫人が計数管理能力を高めることが出来れば、
社長さんたちにとっては、“鬼に金棒”です。

アーク出版での打ち合わせ風景です。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

前回出版した『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』は、
世の中の中小企業の社長夫人の方たちに対して
経営者をサポートするための“考え方”や“心構え”を高めるための内容でした。
そして、今回は、組織の中でもっと社長夫人としての役割を果たすためには“実務能力を高める”という次ぎの課題に “決算書”や“月次試算表”をどのように経営に役立たせるか?というスキルの部分が重点になっています。
この社長夫人が計数管理能力を高めることが出来れば、
社長さんたちにとっては、“鬼に金棒”です。

アーク出版での打ち合わせ風景です。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月24日
成果をあげる人とあげない人との違い
今日からまた東京・米沢に出張に出ます。
さて、『実践するドラッガー』行動編に続いて思考編を読み始めました。
その前書きに
“成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である”
『基礎的な方法を身につけているか』という言葉は、私も同感です。
私たちが仕事をしていくに当っては、基本を大切にすることが大事だと常々言っていることですが、成果をあげる人は、どの時代もどういう人でも基本に精通しているんですね。
今回『戦略編』(夢創り会計)も経営分析という基本とそれを活用する道具(方法)を使って未来を予測する。という内容を盛り込んでいますが、受講生は、その基本を知ることで、毎回“目からウロコ”なのかも知れませんね。
皆さん!もう一度『基本とは何か?』深く考えてみようではありませんか?
それが一つでも分かったら実践してみようではありませんか!
今の中小企業といわれている会社には、余りにも我流に偏りすぎて経営体質が弱くなっているように思います。
皆さんの会社で『成果をあげる人とあげない人の違い』を客観的に見て研究する価値はありますよ!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

さて、『実践するドラッガー』行動編に続いて思考編を読み始めました。
その前書きに
“成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である”
『基礎的な方法を身につけているか』という言葉は、私も同感です。
私たちが仕事をしていくに当っては、基本を大切にすることが大事だと常々言っていることですが、成果をあげる人は、どの時代もどういう人でも基本に精通しているんですね。
今回『戦略編』(夢創り会計)も経営分析という基本とそれを活用する道具(方法)を使って未来を予測する。という内容を盛り込んでいますが、受講生は、その基本を知ることで、毎回“目からウロコ”なのかも知れませんね。
皆さん!もう一度『基本とは何か?』深く考えてみようではありませんか?
それが一つでも分かったら実践してみようではありませんか!
今の中小企業といわれている会社には、余りにも我流に偏りすぎて経営体質が弱くなっているように思います。
皆さんの会社で『成果をあげる人とあげない人の違い』を客観的に見て研究する価値はありますよ!
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月23日
戦略編の卒業生からのメール2
今日も戦略編を卒業された受講生からのメールやお電話を頂きました。
今回の『社長夫人革新講座・戦略編』は、3年~5年先の中期的な視点で“今、何をなすべきか!”という内容だったので、皆さん大きく“経営”というものが見えたんでしょうね。
それぞれが「今まで何をしていたんだろう?」という反省と「またやるべきことが明確になった」ということでした。
今日もお二人の方から頂いたメールの内容をご紹介しますね。
「おはようございます。講座有難うございました。
今回また得るものが多く、充実した時間を取れました。
これからは、実践あるのみです。
今からは“数字をストーリーと考えていく訓練”と“それを伝えていく力をつけていく為の人間性を高めていくことが課題です”が講座を通して、“私が頑張り続けることで、必ず会社は変わると信じることができました”
さて、宿題の表ですが、作成したものを送付させて頂きました。(やれてるところまでですが・・)
添削のほど宜しくお願い致します。
問題点は多々あろうかと思いますが、手をつけていくポイントをコメントいただけると幸いです」
「こんにちわ。先日の記念写真、拝見いたしました。
今回もご指導いただき、どうもありがとうございました。
今回は「一応」実践編を卒業した上での戦略編でしたが、やっぱりまだまだ戦略編は早かった・・・と反省しきりです。
他の皆さんが矢野先生とポンポンと分析指標を質疑応答してらっしゃるところ見ると、すっかり「ポカーン」となってしまいました。
自分の修行不足が身に染みました・・・。
今回は受講中にSMIワールドコンベンションがあったり、カンパニープログラムがスタートしたり、社長が病気されたり、副社長に代表権がついたりといろいろと重なってしまいましたが、それでも私はまだまだ勉強・修行するのに恵まれた環境であると痛感しました。
これをチャンスと思い気持ちを切り替えて、また頑張らねばならないな!と思っています。
戦略編でご一緒した社長夫人の皆さんの貴重な体験談が聞けて大変励みになりました。
矢野先生が新たなステージを開拓していかれる後ろにしっかりとついていきたいと思います(笑)
山本さんは、現在は後継者夫人で未来の社長夫人ですが、最後の講座の2日間は、後継者であるご主人も同席されましたが、なかなかユニークな方でした。
いずれ、世代交代の時が来たときには非常に重要な立場になられると思います。
今のうちからしっかり勉強していかれる必要がありますね。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

今回の『社長夫人革新講座・戦略編』は、3年~5年先の中期的な視点で“今、何をなすべきか!”という内容だったので、皆さん大きく“経営”というものが見えたんでしょうね。
それぞれが「今まで何をしていたんだろう?」という反省と「またやるべきことが明確になった」ということでした。
今日もお二人の方から頂いたメールの内容をご紹介しますね。
「おはようございます。講座有難うございました。
今回また得るものが多く、充実した時間を取れました。
これからは、実践あるのみです。
今からは“数字をストーリーと考えていく訓練”と“それを伝えていく力をつけていく為の人間性を高めていくことが課題です”が講座を通して、“私が頑張り続けることで、必ず会社は変わると信じることができました”
さて、宿題の表ですが、作成したものを送付させて頂きました。(やれてるところまでですが・・)
添削のほど宜しくお願い致します。
問題点は多々あろうかと思いますが、手をつけていくポイントをコメントいただけると幸いです」
森澤
「こんにちわ。先日の記念写真、拝見いたしました。
今回もご指導いただき、どうもありがとうございました。
今回は「一応」実践編を卒業した上での戦略編でしたが、やっぱりまだまだ戦略編は早かった・・・と反省しきりです。
他の皆さんが矢野先生とポンポンと分析指標を質疑応答してらっしゃるところ見ると、すっかり「ポカーン」となってしまいました。
自分の修行不足が身に染みました・・・。
今回は受講中にSMIワールドコンベンションがあったり、カンパニープログラムがスタートしたり、社長が病気されたり、副社長に代表権がついたりといろいろと重なってしまいましたが、それでも私はまだまだ勉強・修行するのに恵まれた環境であると痛感しました。
これをチャンスと思い気持ちを切り替えて、また頑張らねばならないな!と思っています。
戦略編でご一緒した社長夫人の皆さんの貴重な体験談が聞けて大変励みになりました。
矢野先生が新たなステージを開拓していかれる後ろにしっかりとついていきたいと思います(笑)
山本
山本さんは、現在は後継者夫人で未来の社長夫人ですが、最後の講座の2日間は、後継者であるご主人も同席されましたが、なかなかユニークな方でした。
いずれ、世代交代の時が来たときには非常に重要な立場になられると思います。
今のうちからしっかり勉強していかれる必要がありますね。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月22日
戦略編を卒業生からのメール
よく受講生の方からメールやお手紙をいただきます。
今日は、第1回目の戦略編を卒業されたばかりの三浦さんからのメールをご紹介します。
彼女は三代目後継者として、別会社の社長夫人として、妻として、そして母として・・・頑張っています。
矢野先生へ
講座では、大変お世話になりました。
写真もありがとうございます☆
講座では、実務で必要になる指標など、とても参考になりました。
標準値に満たない指標を改善することから目標を導くと達成することで得られることが、より明確になりますね。
もっとゆっくり集中して、煮詰めたいことだらけです。
自分の仕事だけに集中できたら、もっともっとやれるのに(悶々)・・・と思うことも多々ありますが、家事、子育て、妻としての時間があるからこそ良い仕事ができる女性に成長できるのかなぁと気持ちを切り替えています(*^_^*)
講座に参加されていた社長夫人の方々も、それぞれに個性があってとても楽しかったです。
何気ない会話も、とても勉強になりました。
矢野先生が魂を込めて教えて下さったことを活かして必ず何かしらの結果を出したいと思っています。
これから、しっかりと実力をつけて自分の力を発揮できるように歩んでいきますので、これからもご指導よろしくお願いいたします。
矢野先生をはじめ、素敵な方々とたくさん出会えて幸せです♪
さて、今から急いで帰宅して夕食の準備です!
冷蔵庫の中身を思い出しつつ・・・(笑) 感謝します☆
三浦
このようなメールをいただくと歳を忘れてまだまだ頑張ろうという気持ちになってしまいますよね
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

今日は、第1回目の戦略編を卒業されたばかりの三浦さんからのメールをご紹介します。
彼女は三代目後継者として、別会社の社長夫人として、妻として、そして母として・・・頑張っています。
矢野先生へ
講座では、大変お世話になりました。
写真もありがとうございます☆
講座では、実務で必要になる指標など、とても参考になりました。
標準値に満たない指標を改善することから目標を導くと達成することで得られることが、より明確になりますね。
もっとゆっくり集中して、煮詰めたいことだらけです。
自分の仕事だけに集中できたら、もっともっとやれるのに(悶々)・・・と思うことも多々ありますが、家事、子育て、妻としての時間があるからこそ良い仕事ができる女性に成長できるのかなぁと気持ちを切り替えています(*^_^*)
講座に参加されていた社長夫人の方々も、それぞれに個性があってとても楽しかったです。
何気ない会話も、とても勉強になりました。
矢野先生が魂を込めて教えて下さったことを活かして必ず何かしらの結果を出したいと思っています。
これから、しっかりと実力をつけて自分の力を発揮できるように歩んでいきますので、これからもご指導よろしくお願いいたします。
矢野先生をはじめ、素敵な方々とたくさん出会えて幸せです♪
さて、今から急いで帰宅して夕食の準備です!
冷蔵庫の中身を思い出しつつ・・・(笑) 感謝します☆
三浦
このようなメールをいただくと歳を忘れてまだまだ頑張ろうという気持ちになってしまいますよね

書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月21日
社長夫人革新講座・戦略編(夢創り会計)の第1期が終了しました
4月に開講した『社長夫人革新講座』戦略編(夢創り会計)を6回に亘って開講しましたが、6月19日を第1期が終了しました。

講座を進めながら確信を持ったのは、
戦略的に未来を創造するための会計を知らずして経営は出来ないということです。
また、年度計画だけでも戦略は見えません。
売上を上げれば何とかなるという考え方でも経営は出来ません。
≪経営者は経営のスキルが必要≫
事業を成功させるためには、“心と技”の両輪の力が必要です。
そこで、今回の講座の戦略編(夢創り会計)では、“利益・資金計画の立て方”を取り上げました。
1.中小企業では、“会社経営の盛衰”は“経営者の生き様と価値観のレベル”とのつながりが大きいことで、“経営者の理念と経営理念”を取り上げています。
2.キャッシュフローの源泉である必要利益の算定の仕方
3.戦略的な中期目標の設定の仕方
4.キャッシュフローをベースにした年度経営目標の作成の仕方
5.そのための必要利益を算出し、目標利益の設定の仕方
6.目標利益を達成するための必要固定費の概算の見積もり方
7.キャッシュフローの改善には限界利益率の向上が必要であり
8.そこで利益マスタープランの立て方
9.見積貸借対照表の作成の仕方
など、かなり“実学的”として内容の濃いものにしました。
これは、経営者や後継者にも絶対に必要な技法でもあるので、第2期の7月開講は社長夫人のみではなく、経営者や後継者も参加して頂いてもよいと考えています。
なぜならば、この会計の手法を知らずして経営が出来ませんから・・・
言い換えれば“無知の我流の経営”では必ず中小企業は行き詰まります。
おそらく、ここまで“実学”を重視した研修はそんなにないと思いますので、
是非7月16日、17日に講座の開講を予定しています。
皆さんぜひ参加してください。
今後、私の顧問先には、未来を予測する会計の仕組みづくりと経営判断能力の向上に着手します。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


講座を進めながら確信を持ったのは、
戦略的に未来を創造するための会計を知らずして経営は出来ないということです。
また、年度計画だけでも戦略は見えません。
売上を上げれば何とかなるという考え方でも経営は出来ません。
≪経営者は経営のスキルが必要≫
事業を成功させるためには、“心と技”の両輪の力が必要です。
そこで、今回の講座の戦略編(夢創り会計)では、“利益・資金計画の立て方”を取り上げました。
1.中小企業では、“会社経営の盛衰”は“経営者の生き様と価値観のレベル”とのつながりが大きいことで、“経営者の理念と経営理念”を取り上げています。
2.キャッシュフローの源泉である必要利益の算定の仕方
3.戦略的な中期目標の設定の仕方
4.キャッシュフローをベースにした年度経営目標の作成の仕方
5.そのための必要利益を算出し、目標利益の設定の仕方
6.目標利益を達成するための必要固定費の概算の見積もり方
7.キャッシュフローの改善には限界利益率の向上が必要であり
8.そこで利益マスタープランの立て方
9.見積貸借対照表の作成の仕方
など、かなり“実学的”として内容の濃いものにしました。
これは、経営者や後継者にも絶対に必要な技法でもあるので、第2期の7月開講は社長夫人のみではなく、経営者や後継者も参加して頂いてもよいと考えています。
なぜならば、この会計の手法を知らずして経営が出来ませんから・・・
言い換えれば“無知の我流の経営”では必ず中小企業は行き詰まります。
おそらく、ここまで“実学”を重視した研修はそんなにないと思いますので、
是非7月16日、17日に講座の開講を予定しています。
皆さんぜひ参加してください。
今後、私の顧問先には、未来を予測する会計の仕組みづくりと経営判断能力の向上に着手します。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月16日
営業マンの成果は時間管理から
ある会社の営業会議に参加しているんですが・・・
まず、社長が私に「今日の会議は何をテーマにしたら良いんですかね。うちの社員は全くやる気がなくて会議をしても仕方ないと思うのですが・・・」といわれたんです。
この会社の営業会議に最近毎月参加しているんですが、出来ないことの言い訳ばかりです。
これが前線に出て戦う営業マンなのかと思うほど、“パワーがない”“知恵がない” といった状態です。
社長自らが、会議の意義が分かっていない。
これは社長に方針がないということですから、社員がそうなるのも当然です。
そこで、基本から育成しなければと覚悟しました。
今月は、私自身が時間にこだわり“自己管理”を実践していますので、その方法を話し
ました。
そして『実践するドラッガー』の行動編と思考編ダイヤモンド社の2冊を薦め、来月までに読んでおく様に宿題を出しました。
行動編は、時間管理の考え方と方法を分かりやすく書いてあります。
1.使える時間を創造する=手帳の空欄を埋めるのではなく、空欄を生み出す能力が必要
2.成果をあげる人=仕事の計画から始めるのではなく、時間の創造からはじめる
3.時間が成果の大きさを決める=時間の量の確保から始める
4.成果を意識する=何を成果とするのか、そのために時間をどのように使うのか
<ある外資系のトップ営業のAさんの事例>
「何故、こんなに成果件数が少なかったのか?」
「どうすれば、この面談を成果につなげることが出来るのか」ということで、そこで時間の記録をしてみると、面談前の提案書作りや紹介を依頼するための根回しなど、事前の準備に十分な時間を割いていなかったことが見えてきたのです。
準備不足のまま、アポイントの数だけは多くこなしていたということで忙しいわりに成果が出ていない主たる原因に気づき、
成果につながる行動を3つに絞り集中することにしたということです。
1.契約面談・・・契約という直接の成果を目指す
2.戦略的面談・・顧客開拓、既契約者のフォローや友人・知人との情報交換など
3.提案準備・・・契約という直接の成果を目指すための提案書作成の等お準備
是非、この本を読んで見られませんか?
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

まず、社長が私に「今日の会議は何をテーマにしたら良いんですかね。うちの社員は全くやる気がなくて会議をしても仕方ないと思うのですが・・・」といわれたんです。
この会社の営業会議に最近毎月参加しているんですが、出来ないことの言い訳ばかりです。
これが前線に出て戦う営業マンなのかと思うほど、“パワーがない”“知恵がない” といった状態です。
社長自らが、会議の意義が分かっていない。
これは社長に方針がないということですから、社員がそうなるのも当然です。
そこで、基本から育成しなければと覚悟しました。
今月は、私自身が時間にこだわり“自己管理”を実践していますので、その方法を話し
ました。
そして『実践するドラッガー』の行動編と思考編ダイヤモンド社の2冊を薦め、来月までに読んでおく様に宿題を出しました。
行動編は、時間管理の考え方と方法を分かりやすく書いてあります。
1.使える時間を創造する=手帳の空欄を埋めるのではなく、空欄を生み出す能力が必要
2.成果をあげる人=仕事の計画から始めるのではなく、時間の創造からはじめる
3.時間が成果の大きさを決める=時間の量の確保から始める
4.成果を意識する=何を成果とするのか、そのために時間をどのように使うのか
<ある外資系のトップ営業のAさんの事例>
「何故、こんなに成果件数が少なかったのか?」
「どうすれば、この面談を成果につなげることが出来るのか」ということで、そこで時間の記録をしてみると、面談前の提案書作りや紹介を依頼するための根回しなど、事前の準備に十分な時間を割いていなかったことが見えてきたのです。
準備不足のまま、アポイントの数だけは多くこなしていたということで忙しいわりに成果が出ていない主たる原因に気づき、
成果につながる行動を3つに絞り集中することにしたということです。
1.契約面談・・・契約という直接の成果を目指す
2.戦略的面談・・顧客開拓、既契約者のフォローや友人・知人との情報交換など
3.提案準備・・・契約という直接の成果を目指すための提案書作成の等お準備
是非、この本を読んで見られませんか?
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月15日
社長の夢の実現と社員のライフプランの実現・・・その後
6月11日のブログに、青森のエーアイサインのアート展のご紹介させていただきました。
今月の4日から開催されて13日の日曜日でクライマックスを迎え、大盛況のうちに終了したとの連絡がありました。
最後の日にはコンサートも予定されていて、お客様も約300人みえたそうです。
開催してから10日間で当初の集客の目的は500名だったそうですが、なんと1200名に達したとのこと。
また、売上も予想外にあり昨年に引き続いて今回も大成功でした。
2年前に受講生である常務さん(社長夫人)のご縁で社長さんとお目にかかりそれがきっかけでお手伝いをさせて頂くようになったのですが、まずは「社長の夢の実現」から取り組んだわけですが、非常に早く階段を昇っているのを感じます。
この厳しい経営環境の中で、伸びる会社と停滞する会社の格差はなんだろうと考えると、
“社長さんの潜在的な力の格差”だと思います。
そして、良い幹部に恵まれているということです。
今、非常にそこが問われているように思います。
この会社はもう方向性が見えてきたと思います。
今の時代に“方向性が見える”ということは幸せなことです。
私も“ワクワク”させていただき感謝しています。
皆さん!“ワクワク”していますか?
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

今月の4日から開催されて13日の日曜日でクライマックスを迎え、大盛況のうちに終了したとの連絡がありました。
最後の日にはコンサートも予定されていて、お客様も約300人みえたそうです。
開催してから10日間で当初の集客の目的は500名だったそうですが、なんと1200名に達したとのこと。
また、売上も予想外にあり昨年に引き続いて今回も大成功でした。
2年前に受講生である常務さん(社長夫人)のご縁で社長さんとお目にかかりそれがきっかけでお手伝いをさせて頂くようになったのですが、まずは「社長の夢の実現」から取り組んだわけですが、非常に早く階段を昇っているのを感じます。
この厳しい経営環境の中で、伸びる会社と停滞する会社の格差はなんだろうと考えると、
“社長さんの潜在的な力の格差”だと思います。
そして、良い幹部に恵まれているということです。
今、非常にそこが問われているように思います。
この会社はもう方向性が見えてきたと思います。
今の時代に“方向性が見える”ということは幸せなことです。
私も“ワクワク”させていただき感謝しています。
皆さん!“ワクワク”していますか?
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月14日
京都・奈良に行ってきました
12、13日に姉妹の家族と京都・奈良に行きました。
昨年父が亡くなり、京都の西本願寺に父の分骨をして、その時に毎年みんなでお参りしようと話し合って、今回で2回目です。
毎年11月2日からの四国遍路を続けて16年になりますが、また6月の京都はこれから恒例になりそうです。
これも “時間を生み出す”という課題です。
先ず、12日は西本願寺にお参りして、それから親鸞聖人が安置されている大谷廟堂に参拝。
運のよいことに境内の中の阿弥陀堂、御影堂、唐門や書院、金閣寺や銀閣寺に並ぶ“飛雲閣”などの国宝や重要文化財を見ることができました。
それから“哲学の道”を散策したり、周辺のお寺めぐりしましたが、京都は紅葉の秋、春の桜の時期が素晴らしいということがよく分かりました。
出張中にでも時間を創って何度も来て京都の魅力を堪能したいと、また夢が膨らみました。


それから奈良へ・・・
あいにくの雨でしたが、春日大社と東大寺へ
みんな海外に出かける人が多い中で、私はもっと日本の歴史や文化財にも慣れ親しんでほいいと思います。


書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

昨年父が亡くなり、京都の西本願寺に父の分骨をして、その時に毎年みんなでお参りしようと話し合って、今回で2回目です。
毎年11月2日からの四国遍路を続けて16年になりますが、また6月の京都はこれから恒例になりそうです。
これも “時間を生み出す”という課題です。
先ず、12日は西本願寺にお参りして、それから親鸞聖人が安置されている大谷廟堂に参拝。
運のよいことに境内の中の阿弥陀堂、御影堂、唐門や書院、金閣寺や銀閣寺に並ぶ“飛雲閣”などの国宝や重要文化財を見ることができました。
それから“哲学の道”を散策したり、周辺のお寺めぐりしましたが、京都は紅葉の秋、春の桜の時期が素晴らしいということがよく分かりました。
出張中にでも時間を創って何度も来て京都の魅力を堪能したいと、また夢が膨らみました。


それから奈良へ・・・
あいにくの雨でしたが、春日大社と東大寺へ
みんな海外に出かける人が多い中で、私はもっと日本の歴史や文化財にも慣れ親しんでほいいと思います。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
13:30
│Comments(0)
2010年06月12日
思い出の駄菓子“うまい棒”
皆さんご存知ですか
“うまい棒”というお菓子
今週東京に出張し、私の受講生の会社“やおきん”さんを訪問しました。
今年で創業50年ということですが、今の40代後半から現在の子供まで人気のある“うまい棒” というお菓子です。
日本全国のスーパーや道の駅まで売っています。
私の息子や孫も非常に思い出があるようです。
先日訪問した際に、東京の亀戸のショッピングモールの中にアンテナショップを出されているので、私も興味があって専務(社長夫人)さんに案内してもらいました。



店の中は、駄菓子がびっしり!
店員さんに聞くとなんと、800種類もあるということです。
“うまい棒”はわずか10円です。
そういう低単価でありながら130億円の売上を上げています。
今は後継者が社長になられていますが、時々お父様の会長さんにお目にかかることがあります。
いつか創業時の思い出をお聞きしたいと思っているのですが、まだその機会がありません。
50年間駄菓子を開発し、駄菓子の文化をこだわり続けている会社。
いいですね~!夢があります。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


“うまい棒”というお菓子

今週東京に出張し、私の受講生の会社“やおきん”さんを訪問しました。
今年で創業50年ということですが、今の40代後半から現在の子供まで人気のある“うまい棒” というお菓子です。
日本全国のスーパーや道の駅まで売っています。
私の息子や孫も非常に思い出があるようです。
先日訪問した際に、東京の亀戸のショッピングモールの中にアンテナショップを出されているので、私も興味があって専務(社長夫人)さんに案内してもらいました。



店の中は、駄菓子がびっしり!
店員さんに聞くとなんと、800種類もあるということです。
“うまい棒”はわずか10円です。
そういう低単価でありながら130億円の売上を上げています。
今は後継者が社長になられていますが、時々お父様の会長さんにお目にかかることがあります。
いつか創業時の思い出をお聞きしたいと思っているのですが、まだその機会がありません。
50年間駄菓子を開発し、駄菓子の文化をこだわり続けている会社。
いいですね~!夢があります。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月11日
社長の夢の実現と社員のライフプランの実現
9日、10日青森の㈱エーアイサイン様を訪問し、昨夜青森から帰ってきました。
目的は、当社の“未来創り”のお手伝いですが・・・
今回は、昨年に引き続いて2回目のアート展が6月4日~13日に開催されると言うことで、それを兼ねて行ってきました。
昨年のアート展に比べ、石澤暁夫社長の個展のようでもあったのですが、素晴らしく迫力のあるものでした。















『日本・フランス現在美術世界展』に入選された作品も展示されていました。
当初、社長夫人である常務さんが『社長夫人革新講座』に参加されていて、何年もお付き合させていただいていたんですが、2年前に青森に行き石澤社長様とお会いした時に
「社長の夢は何ですか?」とお尋ねしたら、
「世界で個展を開きたいと思っているんです」とおしゃったんですね。
もう一つは、「幹部とベクトルが同じなること」
私の使命の一つに『社長の夢の実現と社員のライフプランの実現』というのがありますが、
社長の“アーティストとしての才能”を“ビジネス”に活かせば、“会社の発展と社員の豊かさにもつながるのでは?”ということで提案したのが昨年のアート展でした。
今回のアート展を見て、夢の実現の次のステップの階段を昇れたように感じました。
11月には、フランスでミニ個展を開かれるということも決定されています。
社名のサインが表すように、業種は看板の制作会社です。
その基盤の上に、社長の“アーティストとしての才能”を“ビジネス”化する構想が今回の訪問で明確になりました。
私も楽しみです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

目的は、当社の“未来創り”のお手伝いですが・・・
今回は、昨年に引き続いて2回目のアート展が6月4日~13日に開催されると言うことで、それを兼ねて行ってきました。
昨年のアート展に比べ、石澤暁夫社長の個展のようでもあったのですが、素晴らしく迫力のあるものでした。















『日本・フランス現在美術世界展』に入選された作品も展示されていました。
当初、社長夫人である常務さんが『社長夫人革新講座』に参加されていて、何年もお付き合させていただいていたんですが、2年前に青森に行き石澤社長様とお会いした時に
「社長の夢は何ですか?」とお尋ねしたら、
「世界で個展を開きたいと思っているんです」とおしゃったんですね。
もう一つは、「幹部とベクトルが同じなること」
私の使命の一つに『社長の夢の実現と社員のライフプランの実現』というのがありますが、
社長の“アーティストとしての才能”を“ビジネス”に活かせば、“会社の発展と社員の豊かさにもつながるのでは?”ということで提案したのが昨年のアート展でした。
今回のアート展を見て、夢の実現の次のステップの階段を昇れたように感じました。
11月には、フランスでミニ個展を開かれるということも決定されています。
社名のサインが表すように、業種は看板の制作会社です。
その基盤の上に、社長の“アーティストとしての才能”を“ビジネス”化する構想が今回の訪問で明確になりました。
私も楽しみです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月10日
時間を記録する
実践するドラッガー「行動編」の第1章には『時間が成果を決める』と題しています。
1.自分の時間の使い方を記録することからはじめました
1)重責を全うするには、重要事項に時間を振り向けることが何よりも重要であり、そのためにまず現実はどうであるかを客観的に把握する必要があるので、朝起きてから夜眠りにつくまで、何処で、誰に対して、どんなことに、どれくらい時間を掛けているか、今から2週間分、出来る限り細かく書き留めることから始めました。
2)どんなことに使っているかを分析するために、分類項目を作り、その項目を定義づけました。
①仕事と経済面(収入の得られる仕事・講演・講座・顧問先支援など)
②家族と家庭面(家族とのコミュニケーション・家事・身支度など)
③健康と身体面(ウォーキング・病院など健康を維持するための時間)
④教養と教育面(読書・セミナー参加・自己啓発のための時間)
⑤社会と文化面(奉仕・社会貢献・収入の得られない仕事など)
⑥精神と倫理面(旅行・遊び・休養・食事会など心身共に癒される時間)
⑦研究開発
⑧デスクワーク(計画立案・スケジュールを立てる・社内管理・整理整頓など)
⑨メールの対応・ブログ作成・ニュースレタ-作成
⑩移動時間
3)それぞれ使った項目を集計し、分析すると
①出張が多いので移動時間にかなり時間を使っていること
②夜、9時から11時までの2時間に、④・⑦・⑧などの時間を計画しているけれど、雑用の時間や⑥の休養の時間になり、計画が日延べになってしまう反省
③上記の10の分野を明確にすると、①・⑦・⑧・⑨などの時間に偏らず
プライベートの②・③・④・⑤の時間もバランスよく時間をとることが出来る。
④何よりも計画通りに行動する楽しみ・記録する楽しみができ、一日が充実しています。
⑤時間管理をするとなんとなく時間に拘束されるのではないかと思いましたが、反対に、価値のある時間に変るので、こころのゆとりも出来ます。
⑥今実践している経験を人に伝えると、なんと興味をもたれる方が多く、コミュニケーションもよくなります。
是非、皆さんもチャレンジして見てください
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

1.自分の時間の使い方を記録することからはじめました
1)重責を全うするには、重要事項に時間を振り向けることが何よりも重要であり、そのためにまず現実はどうであるかを客観的に把握する必要があるので、朝起きてから夜眠りにつくまで、何処で、誰に対して、どんなことに、どれくらい時間を掛けているか、今から2週間分、出来る限り細かく書き留めることから始めました。
2)どんなことに使っているかを分析するために、分類項目を作り、その項目を定義づけました。
①仕事と経済面(収入の得られる仕事・講演・講座・顧問先支援など)
②家族と家庭面(家族とのコミュニケーション・家事・身支度など)
③健康と身体面(ウォーキング・病院など健康を維持するための時間)
④教養と教育面(読書・セミナー参加・自己啓発のための時間)
⑤社会と文化面(奉仕・社会貢献・収入の得られない仕事など)
⑥精神と倫理面(旅行・遊び・休養・食事会など心身共に癒される時間)
⑦研究開発
⑧デスクワーク(計画立案・スケジュールを立てる・社内管理・整理整頓など)
⑨メールの対応・ブログ作成・ニュースレタ-作成
⑩移動時間
3)それぞれ使った項目を集計し、分析すると
①出張が多いので移動時間にかなり時間を使っていること
②夜、9時から11時までの2時間に、④・⑦・⑧などの時間を計画しているけれど、雑用の時間や⑥の休養の時間になり、計画が日延べになってしまう反省
③上記の10の分野を明確にすると、①・⑦・⑧・⑨などの時間に偏らず
プライベートの②・③・④・⑤の時間もバランスよく時間をとることが出来る。
④何よりも計画通りに行動する楽しみ・記録する楽しみができ、一日が充実しています。
⑤時間管理をするとなんとなく時間に拘束されるのではないかと思いましたが、反対に、価値のある時間に変るので、こころのゆとりも出来ます。
⑥今実践している経験を人に伝えると、なんと興味をもたれる方が多く、コミュニケーションもよくなります。
是非、皆さんもチャレンジして見てください

書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月09日
貴方の人生の時間は、あと何時間?
2日間“時間当たりの生産性”の話をしましたが、ちょっと面白くない内容だったかも知れませんね。
でも時間って大切なんだとつくづく思う今日この頃です。
私は、8月で68歳になります。
私の使命である“人づくり”と中小企業の“経営基盤の強化” をあと10年取り組み
80歳まで生きたとして、
365日×24時間×10年=87,600時間
そのうち1/3は睡眠時間としても
87,600×2/3=58,400時間しかありません。
ちなみに30歳の人は、
365日×24時間×50年=438,000時間あるんですよ
若いときは、時間の価値なんて考えたことは有りませんでしたが、改めて時間の大切さを実感しています。
そこで出会った本が、実践するドラッガー『行動編』と『思考編』の2冊です。
その中の第1章“時間が成果を決める”を実践しています 。
時間の大切さを早く実感し、実践した人が、“価値ある人生を実現する”ということですね。
一緒にやってみませんか
次から、私のやり方をお話しましょう
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

でも時間って大切なんだとつくづく思う今日この頃です。
私は、8月で68歳になります。
私の使命である“人づくり”と中小企業の“経営基盤の強化” をあと10年取り組み
80歳まで生きたとして、
365日×24時間×10年=87,600時間
そのうち1/3は睡眠時間としても
87,600×2/3=58,400時間しかありません。
ちなみに30歳の人は、
365日×24時間×50年=438,000時間あるんですよ
若いときは、時間の価値なんて考えたことは有りませんでしたが、改めて時間の大切さを実感しています。
そこで出会った本が、実践するドラッガー『行動編』と『思考編』の2冊です。
その中の第1章“時間が成果を決める”を実践しています 。
時間の大切さを早く実感し、実践した人が、“価値ある人生を実現する”ということですね。
一緒にやってみませんか

次から、私のやり方をお話しましょう

書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月08日
価値を生み出す時間当たりの採算性を見る
稼働率とは、
実働率ともいわれ、一定期間(1日、1週間、1ヶ月など)における、人または機械の実働時間に対する有効作業時間の割合です。
生産に直接関係しない間接時間(打ち合わせ時間、準備時間、仕損時間)を少なくして、正味の作業時間を増やすための改善時間です。
稲盛和夫氏著書「実学」の中には、“1時間当りの採算性”を強調されています。
その中では、
“1時間当りの採算性”とは、
『社会の経済価値をもたらすには、人間が仕事などを通して創造する新しい経済的価値である。
この発展の源となる“価値”をより多く生み出すには。出来るだけ少ない経費で出来るだけ大きな経済的価値を創出する必要がある。
企業経営にとって、このことは最小の費用で最大の売上を得ることを意味する』
と書かれています。
社長夫人の皆さん!
今、貴女の会社で
“価値”を生み出す“採算性を分析する仕組み”がありますか?
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

実働率ともいわれ、一定期間(1日、1週間、1ヶ月など)における、人または機械の実働時間に対する有効作業時間の割合です。
生産に直接関係しない間接時間(打ち合わせ時間、準備時間、仕損時間)を少なくして、正味の作業時間を増やすための改善時間です。
稲盛和夫氏著書「実学」の中には、“1時間当りの採算性”を強調されています。
その中では、
“1時間当りの採算性”とは、
『社会の経済価値をもたらすには、人間が仕事などを通して創造する新しい経済的価値である。
この発展の源となる“価値”をより多く生み出すには。出来るだけ少ない経費で出来るだけ大きな経済的価値を創出する必要がある。
企業経営にとって、このことは最小の費用で最大の売上を得ることを意味する』
と書かれています。
社長夫人の皆さん!
今、貴女の会社で
“価値”を生み出す“採算性を分析する仕組み”がありますか?
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月07日
有効な作業時間を見てみましょう
社長夫人革新講座(戦略編)で、
パンの製造販売をされている受講生から、
「労働基準監督署の調査があり、就業時間が違反していると指摘があり、朝7時からの営業を9時に変更したことによって売上が落ちた」という質問がありました。
そこで1時間当りの生産性効率を見る方法を話しました。
“稼働率”を分析するポイントをお話しましょう!
ステップ1.実働時間を計算します
実働時間=拘束時間(勤務時間)-正規の休息時間
1.実働時間内の作業行動を分けると大きく二つに分けることが出来ます
(1)打合会議の時間
仕事の打ち合わせに時間
(2)作業投入時間
作業投入時間=実働時間-打合せ会議の時間
2.作業投入時間の中には、以下の二つがあります
(1)余裕作業時間
①間接作業時間
実際仕事にかかるために準備時間で、材料の手配・運搬・掃除などの作業を言います
②仕損時間
不良品の手直しなどの時間を言います
(2)有効作業時間(正味の作業時間)を出します
有効作業時間(正味の作業時間)=作業投入時間-間接作業時間(準備時間)
(3)ここで、余裕作業時間(間接作業時間と仕損時間)に余りも時間を取りすぎると、
有効作業時間(正味の作業時間)が少なくなり、予定の生産量に到らず残業時間が自ずと増えてくる。その結果コストアップにつながることになるわけですね。
3.稼働率(%)を計算します
稼働率(%)=有効作業時間÷実働時間×100
4.従って実働時間を100%に対して以下の割合を検証して見ましょう
打合せ時間 %
間接時間 %
仕損時間 %
有効作業時間 %
以上の割合で、有効作業時間の割合が小さいほど、残業時間が増えると共に人件費の増加につながります。
実働時間の配分を見て、生産性を高めるための問題を探しましょう
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

パンの製造販売をされている受講生から、
「労働基準監督署の調査があり、就業時間が違反していると指摘があり、朝7時からの営業を9時に変更したことによって売上が落ちた」という質問がありました。
そこで1時間当りの生産性効率を見る方法を話しました。
“稼働率”を分析するポイントをお話しましょう!
ステップ1.実働時間を計算します
実働時間=拘束時間(勤務時間)-正規の休息時間
1.実働時間内の作業行動を分けると大きく二つに分けることが出来ます
(1)打合会議の時間
仕事の打ち合わせに時間
(2)作業投入時間
作業投入時間=実働時間-打合せ会議の時間
2.作業投入時間の中には、以下の二つがあります
(1)余裕作業時間
①間接作業時間
実際仕事にかかるために準備時間で、材料の手配・運搬・掃除などの作業を言います
②仕損時間
不良品の手直しなどの時間を言います
(2)有効作業時間(正味の作業時間)を出します
有効作業時間(正味の作業時間)=作業投入時間-間接作業時間(準備時間)
(3)ここで、余裕作業時間(間接作業時間と仕損時間)に余りも時間を取りすぎると、
有効作業時間(正味の作業時間)が少なくなり、予定の生産量に到らず残業時間が自ずと増えてくる。その結果コストアップにつながることになるわけですね。
3.稼働率(%)を計算します
稼働率(%)=有効作業時間÷実働時間×100
4.従って実働時間を100%に対して以下の割合を検証して見ましょう
打合せ時間 %
間接時間 %
仕損時間 %
有効作業時間 %
以上の割合で、有効作業時間の割合が小さいほど、残業時間が増えると共に人件費の増加につながります。
実働時間の配分を見て、生産性を高めるための問題を探しましょう
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月03日
コスト意識を持つと会社が変る事例
今日、和菓子の小売店を5店舗展開している会社から、先月改善指導をしていた専務(社長夫人)さんから、その件の報告を受けました。
そのポイントとは
この店舗は、和菓子の店でありながら、お客様を惹きつけるのに洋菓子(ケーキ)も販売しているのですが、ケーキの“返品率” が高く利益が出ていません。
それが店全体の利益にも影響しているというものです。
社長さんは、店そのものが思うように利益が出ないならばケーキの販売は中止するか閉店して、卸に徹した方がいいという判断です。
そこで検証しました。
1.各店のケーキの売上が全体の売上に占める割合を検証すると、30%を占めていた。
2.ケーキの販売を中止したと仮定すると、この30%の売上に代わる商品はない。
3.そこでケーキの販売中止した場合の各店舗の利益を計算して見ると、店の運営は成り立たないということが分かった。
4.では、ケーキの販売を中止するのではなく、どうすればケーキの利益が出るかを考えた。
5.そこで、ケーキの返品率を見ると、売上に対して約15%~20%もあった。
6.店長さんたちは、「品物を切らしてはいけない」という意識で余分に仕入れていた。
7.そこで、今までの30%の売り上げを確保すればいいということで、夕方に品切れしても、お客様には「申し訳ありません、最近ケーキの評判が良いので売り切れてしまいました」と丁寧にお詫びして、残っているケーキをお勧めすれば良いのではないか?と仮設を出した。
8.私がお客様の立場になったとき
ケーキが食べたいから店の買い行く→ケースの中のケーキを見て迷いながらどれかを決める→そのうち、「あの店は良く売れているようで、夕方にはケーキは完売しているようよ」という評判が立つ→そのうち売れ筋の商品が分かるようになる→もっと商品の質を良くすれば、「あの店の○○○ケーキは特別美味しい」となり、また評判が高まる。
9.そこで、返品率を5%に抑えるように指示。
今日の報告は、みんなが意識して返品率が5%になったそうです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

そのポイントとは
この店舗は、和菓子の店でありながら、お客様を惹きつけるのに洋菓子(ケーキ)も販売しているのですが、ケーキの“返品率” が高く利益が出ていません。
それが店全体の利益にも影響しているというものです。
社長さんは、店そのものが思うように利益が出ないならばケーキの販売は中止するか閉店して、卸に徹した方がいいという判断です。
そこで検証しました。
1.各店のケーキの売上が全体の売上に占める割合を検証すると、30%を占めていた。
2.ケーキの販売を中止したと仮定すると、この30%の売上に代わる商品はない。
3.そこでケーキの販売中止した場合の各店舗の利益を計算して見ると、店の運営は成り立たないということが分かった。
4.では、ケーキの販売を中止するのではなく、どうすればケーキの利益が出るかを考えた。
5.そこで、ケーキの返品率を見ると、売上に対して約15%~20%もあった。
6.店長さんたちは、「品物を切らしてはいけない」という意識で余分に仕入れていた。
7.そこで、今までの30%の売り上げを確保すればいいということで、夕方に品切れしても、お客様には「申し訳ありません、最近ケーキの評判が良いので売り切れてしまいました」と丁寧にお詫びして、残っているケーキをお勧めすれば良いのではないか?と仮設を出した。
8.私がお客様の立場になったとき
ケーキが食べたいから店の買い行く→ケースの中のケーキを見て迷いながらどれかを決める→そのうち、「あの店は良く売れているようで、夕方にはケーキは完売しているようよ」という評判が立つ→そのうち売れ筋の商品が分かるようになる→もっと商品の質を良くすれば、「あの店の○○○ケーキは特別美味しい」となり、また評判が高まる。
9.そこで、返品率を5%に抑えるように指示。
今日の報告は、みんなが意識して返品率が5%になったそうです。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(1)
2010年06月02日
人生と仕事のモノサシ
先日、私の顧問先で金融機関に借入金の返済を1年凍結するという条件変更をした会社があります。
しかし、部門別の業績を見ていると、10の部門の中で3部門を閉鎖すると10ヶ月で約6,000万円経常利益が出ているんです。
もし、思い切ってそれを実行するならばその会社は甦ると判断しました。
そのことを経営陣に報告した後に営業会議に参加したんですが・・・
閉鎖したほうがいいと考えている部門の営業責任者N氏が「仕事をしっかりやっていることを自負している」と言っているんですね。
私は「何を自負しているんですか?」聞くと、
隣に座っている他部門の責任者がY氏「一番売上を上げている人ですから」と言っているんです。
「一番赤字を出しているところなのに、何を基準にして自負しているというのですか?」と質問すると
彼は「そうですね・・・」といって黙ってしまいました。
「この年になるまで自負しているといったことはありません。世の中の“モノサシ”は限りなく高いのに、“自負している”というと成長が止まってしまいますよ」と注意をしました。
私は、N氏の営業力は“無知の我流”だと思っています。
しかし、この会社には、彼以上の力を持っている人がいません。
ですから、他の社員たちの“モノサシ”はN氏が手本ですからそれ以上に育ちませんよね。
この厳しい時代に生き残れない状態が起こるんですね。
経営者は、もっと“ぶれない高いモノサシ”を示さないと会社を守ることはできません。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

しかし、部門別の業績を見ていると、10の部門の中で3部門を閉鎖すると10ヶ月で約6,000万円経常利益が出ているんです。
もし、思い切ってそれを実行するならばその会社は甦ると判断しました。
そのことを経営陣に報告した後に営業会議に参加したんですが・・・
閉鎖したほうがいいと考えている部門の営業責任者N氏が「仕事をしっかりやっていることを自負している」と言っているんですね。
私は「何を自負しているんですか?」聞くと、
隣に座っている他部門の責任者がY氏「一番売上を上げている人ですから」と言っているんです。
「一番赤字を出しているところなのに、何を基準にして自負しているというのですか?」と質問すると
彼は「そうですね・・・」といって黙ってしまいました。
「この年になるまで自負しているといったことはありません。世の中の“モノサシ”は限りなく高いのに、“自負している”というと成長が止まってしまいますよ」と注意をしました。
私は、N氏の営業力は“無知の我流”だと思っています。
しかし、この会社には、彼以上の力を持っている人がいません。
ですから、他の社員たちの“モノサシ”はN氏が手本ですからそれ以上に育ちませんよね。
この厳しい時代に生き残れない状態が起こるんですね。
経営者は、もっと“ぶれない高いモノサシ”を示さないと会社を守ることはできません。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2010年06月01日
企業の変化成長と共に、社員も変化成長して欲しい
6月を迎えました。
昨夜から山口県の母の見舞いに実家に来ています。
実家は、一級河川“佐波川”の堤防の側にあるので、今日も朝6時から一時間堤防を歩いたのですが、数人の男性が鮎釣りをしている光景をみました。
非常に和やかな朝の光景です。
昨日、顧問先の30年目の経営計画発表会があり、参加させていただきました。
これまでにも段階的な節目はあったものの、30年を迎えることは大きな節目であるということをしみじみ感じます。
社員表彰も、次の世代の人たちの表彰が目立ちました。
過去10年の歴史の中でも、企業の成長と共に今までの社員たちの一部が退社し、また新たな人の採用の繰り返しの中で、社員の質も段階的に向上している。
言い換えれば、『企業は生き物』とはよく言ったもので、「インキュベーション(脱皮)の繰り返しの中で、企業は成長発展していくのだ」と感じました。
ただ、願うのはいくら企業が変化成長しても、かつてその土台造りを担った社員さんも一緒に成長して欲しいものです。
中小企業の場合は、どうしても人材育成が後になるために、会社が変化するときに辞めていく人が出るんですね。
逆に、改革に取り組んで社員さんが辞めるという状況が起こると“岩が動き出したな!”って思うことも多々あります。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

昨夜から山口県の母の見舞いに実家に来ています。
実家は、一級河川“佐波川”の堤防の側にあるので、今日も朝6時から一時間堤防を歩いたのですが、数人の男性が鮎釣りをしている光景をみました。
非常に和やかな朝の光景です。
昨日、顧問先の30年目の経営計画発表会があり、参加させていただきました。
これまでにも段階的な節目はあったものの、30年を迎えることは大きな節目であるということをしみじみ感じます。
社員表彰も、次の世代の人たちの表彰が目立ちました。
過去10年の歴史の中でも、企業の成長と共に今までの社員たちの一部が退社し、また新たな人の採用の繰り返しの中で、社員の質も段階的に向上している。
言い換えれば、『企業は生き物』とはよく言ったもので、「インキュベーション(脱皮)の繰り返しの中で、企業は成長発展していくのだ」と感じました。
ただ、願うのはいくら企業が変化成長しても、かつてその土台造りを担った社員さんも一緒に成長して欲しいものです。
中小企業の場合は、どうしても人材育成が後になるために、会社が変化するときに辞めていく人が出るんですね。
逆に、改革に取り組んで社員さんが辞めるという状況が起こると“岩が動き出したな!”って思うことも多々あります。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
13:30
│Comments(0)