2010年06月14日
京都・奈良に行ってきました
12、13日に姉妹の家族と京都・奈良に行きました。
昨年父が亡くなり、京都の西本願寺に父の分骨をして、その時に毎年みんなでお参りしようと話し合って、今回で2回目です。
毎年11月2日からの四国遍路を続けて16年になりますが、また6月の京都はこれから恒例になりそうです。
これも “時間を生み出す”という課題です。
先ず、12日は西本願寺にお参りして、それから親鸞聖人が安置されている大谷廟堂に参拝。
運のよいことに境内の中の阿弥陀堂、御影堂、唐門や書院、金閣寺や銀閣寺に並ぶ“飛雲閣”などの国宝や重要文化財を見ることができました。
それから“哲学の道”を散策したり、周辺のお寺めぐりしましたが、京都は紅葉の秋、春の桜の時期が素晴らしいということがよく分かりました。
出張中にでも時間を創って何度も来て京都の魅力を堪能したいと、また夢が膨らみました。


それから奈良へ・・・
あいにくの雨でしたが、春日大社と東大寺へ
みんな海外に出かける人が多い中で、私はもっと日本の歴史や文化財にも慣れ親しんでほいいと思います。


書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

昨年父が亡くなり、京都の西本願寺に父の分骨をして、その時に毎年みんなでお参りしようと話し合って、今回で2回目です。
毎年11月2日からの四国遍路を続けて16年になりますが、また6月の京都はこれから恒例になりそうです。
これも “時間を生み出す”という課題です。
先ず、12日は西本願寺にお参りして、それから親鸞聖人が安置されている大谷廟堂に参拝。
運のよいことに境内の中の阿弥陀堂、御影堂、唐門や書院、金閣寺や銀閣寺に並ぶ“飛雲閣”などの国宝や重要文化財を見ることができました。
それから“哲学の道”を散策したり、周辺のお寺めぐりしましたが、京都は紅葉の秋、春の桜の時期が素晴らしいということがよく分かりました。
出張中にでも時間を創って何度も来て京都の魅力を堪能したいと、また夢が膨らみました。


それから奈良へ・・・
あいにくの雨でしたが、春日大社と東大寺へ
みんな海外に出かける人が多い中で、私はもっと日本の歴史や文化財にも慣れ親しんでほいいと思います。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
13:30
│Comments(0)