2011年01月13日
社長夫人の家庭教師のニーズが多くなりました
昨日は寒かったですね。
昨日は一日直方に仕事に行きましたが、直方は福岡に比べて気温が低いのか?車窓から見ると大きなボタン雪が舞っていました。
昨年11月から始まった『社長夫人革新講座』の基礎編の受講生の中で3人の方から社長夫人の家庭教師としての顧問契約の申し込みがあり、今年早々に3社新たに顧問契約をしていただくことになりました。
昨日もその1社に初めて訪問させていただいたのですが、ご主人である社長さんも待っていてくださり、たくさんご相談を頂きました。
≪課題≫
これだけの借入を返済するにはどうすればよいのか?
10年間に退職金の不足がかなり出るのに資金はどうすればよいか?
組織改革をするのに、自分の考えは間違っていないのか?
売上1億上げるにはどうすればよいか?などなど
平成20年のリーマンショック以来、多くの中小企業の経営者は先が見えなくなっています!
昨日も矢継ぎ早に出る質問に一つ一つ整理して答えていきましたが、帰りには社長さんから「スッキリしました」と喜んでいただきました。
同席していた社長夫人も夫である社長の本心を聞けて非常に嬉しかったようです。
夫婦であっても仕事の話は避けている人が多いようですね。
私は、彼女に様々な問題の解決方法をして見せようと思います。
社長夫人の家庭教師ですから・・・・。
2冊目は、3月中旬出版予定です
お役に立てると思います。ご期待ください
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

昨日は一日直方に仕事に行きましたが、直方は福岡に比べて気温が低いのか?車窓から見ると大きなボタン雪が舞っていました。
昨年11月から始まった『社長夫人革新講座』の基礎編の受講生の中で3人の方から社長夫人の家庭教師としての顧問契約の申し込みがあり、今年早々に3社新たに顧問契約をしていただくことになりました。
昨日もその1社に初めて訪問させていただいたのですが、ご主人である社長さんも待っていてくださり、たくさんご相談を頂きました。
≪課題≫
これだけの借入を返済するにはどうすればよいのか?
10年間に退職金の不足がかなり出るのに資金はどうすればよいか?
組織改革をするのに、自分の考えは間違っていないのか?
売上1億上げるにはどうすればよいか?などなど
平成20年のリーマンショック以来、多くの中小企業の経営者は先が見えなくなっています!
昨日も矢継ぎ早に出る質問に一つ一つ整理して答えていきましたが、帰りには社長さんから「スッキリしました」と喜んでいただきました。
同席していた社長夫人も夫である社長の本心を聞けて非常に嬉しかったようです。
夫婦であっても仕事の話は避けている人が多いようですね。
私は、彼女に様々な問題の解決方法をして見せようと思います。
社長夫人の家庭教師ですから・・・・。
2冊目は、3月中旬出版予定です


書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2011年01月12日
今年3キロ減量に挑戦します!
昨日は鏡開きでしたね!
私もある顧問先でお餅を入れたぜんざいをご馳走になりました。
できるだけ甘いものは控えているんですが、素朴な味が何ともいえなくて暖かいおもてなしに感謝です。
昨日は、私が所属している会の定例会がありました。
今回のテーマは「2011年 私の夢・目標リスト」発表会でした。
私も今年は、創業20周年を迎えるのでたくさん「私の夢・目標リスト」を書き上げましたが、行き着くところ健康ですね。
昨年に引き続いてまずは、3キロ減量に挑戦です。
10年前に大病をしたときに食事療法と運動で3ヶ月間に16キロ減量した経験があるので、いざ減量するというときはその体験が非常に役に立ちます。
私の身長(152センチ)から割り出すと、一日の摂取カロリーは約1300カロリーです。
それと1時間歩くことです。
食事は、必ず一つ一つ軽量するのがコツです。
ご飯は一回に138グラムですから、3カップ炊いて1回分ずつラップに包んで冷凍しておきます。
ご飯は玄米か雑穀米入りです。
たんぱく質として肉・魚のいずれかを1回の食事で取ります。
肉は、約1回が40グラムですから、これも一回分ずつラップに包んで冷凍しておきます。
魚は、約60グラムですから、これも一切れずつラップに包んで冷凍しておきます。
野菜は1日の摂取量は300グラムですから、均等に分けていろいろ食べます。
あとは、果物200グラムと牛乳が200ccです。
ちなみに今朝は、玄米ご飯138グラム、大根と手羽元の煮付け、味噌汁(豆腐・えのき・油揚げ入り)
お漬物、りんご・バナナのジュースです。
減量は食べないのではなく、バランスの取れた食事、そして計量することがポイントです。
今日は、仕事でお昼も外食、夜も打ち合わせで外食です。ここがまたコツがあります。
自分の手元にカロリー分だけ料理を集めていただく・・・お弁当のときは、ご飯を3分の2だけ頂く・・・などなどです。
毎日体重計に乗ること!!
今日1日誘惑に負けず頑張ります!
2冊目は、3月中旬出版予定です
お役に立てると思います。ご期待ください
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

私もある顧問先でお餅を入れたぜんざいをご馳走になりました。
できるだけ甘いものは控えているんですが、素朴な味が何ともいえなくて暖かいおもてなしに感謝です。
昨日は、私が所属している会の定例会がありました。
今回のテーマは「2011年 私の夢・目標リスト」発表会でした。
私も今年は、創業20周年を迎えるのでたくさん「私の夢・目標リスト」を書き上げましたが、行き着くところ健康ですね。
昨年に引き続いてまずは、3キロ減量に挑戦です。
10年前に大病をしたときに食事療法と運動で3ヶ月間に16キロ減量した経験があるので、いざ減量するというときはその体験が非常に役に立ちます。
私の身長(152センチ)から割り出すと、一日の摂取カロリーは約1300カロリーです。
それと1時間歩くことです。
食事は、必ず一つ一つ軽量するのがコツです。
ご飯は一回に138グラムですから、3カップ炊いて1回分ずつラップに包んで冷凍しておきます。
ご飯は玄米か雑穀米入りです。
たんぱく質として肉・魚のいずれかを1回の食事で取ります。
肉は、約1回が40グラムですから、これも一回分ずつラップに包んで冷凍しておきます。
魚は、約60グラムですから、これも一切れずつラップに包んで冷凍しておきます。
野菜は1日の摂取量は300グラムですから、均等に分けていろいろ食べます。
あとは、果物200グラムと牛乳が200ccです。
ちなみに今朝は、玄米ご飯138グラム、大根と手羽元の煮付け、味噌汁(豆腐・えのき・油揚げ入り)
お漬物、りんご・バナナのジュースです。
減量は食べないのではなく、バランスの取れた食事、そして計量することがポイントです。
今日は、仕事でお昼も外食、夜も打ち合わせで外食です。ここがまたコツがあります。
自分の手元にカロリー分だけ料理を集めていただく・・・お弁当のときは、ご飯を3分の2だけ頂く・・・などなどです。
毎日体重計に乗ること!!
今日1日誘惑に負けず頑張ります!
2冊目は、3月中旬出版予定です


書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2011年01月05日
自分自身を照らすことが周りを照らすことになる
『致知』(致知出版社)2月号の特集は、“立志照隅”でした。
『志を立て、自分のいる場所を照らす。換言すれば、その場のなくてはならぬ人になるということである。もっとも身近な自分のいる場とは、自分という場にほかならない。』とありました。
「自分という場をまず照らさないと、周りなんか照らせない。一隅を照らすとは自分自身を照らすことだ」と私たちの生き方を示してくれています。
長い間、社長夫人を社長のパートナーとして育ててきて、社長夫人たちの共通の悩みの一つに
「社内に社長夫人の要る場所が無い」ということがあります。
しかし、私は「要る場所が無いのではなく、社長夫人自身が要る場を作っていないのだ」と思うんです。
拙著「これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!」の中でも書いていますが・・・
「プロは、場を与えられるのではなく、自らで場を創り、周りを幸せにすることだ」ということです。
それにはもっともっと勉強して、人間力や仕事のスキルを高めることが大事ですね。
私も今年の目標に
「自分自身を照らし、周りを照らす、一隅を照らす人生」と掲げました。
2冊目は、3月中旬出版予定です
お役に立てると思います。ご期待ください
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

『志を立て、自分のいる場所を照らす。換言すれば、その場のなくてはならぬ人になるということである。もっとも身近な自分のいる場とは、自分という場にほかならない。』とありました。
「自分という場をまず照らさないと、周りなんか照らせない。一隅を照らすとは自分自身を照らすことだ」と私たちの生き方を示してくれています。
長い間、社長夫人を社長のパートナーとして育ててきて、社長夫人たちの共通の悩みの一つに
「社内に社長夫人の要る場所が無い」ということがあります。
しかし、私は「要る場所が無いのではなく、社長夫人自身が要る場を作っていないのだ」と思うんです。
拙著「これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!」の中でも書いていますが・・・
「プロは、場を与えられるのではなく、自らで場を創り、周りを幸せにすることだ」ということです。
それにはもっともっと勉強して、人間力や仕事のスキルを高めることが大事ですね。
私も今年の目標に
「自分自身を照らし、周りを照らす、一隅を照らす人生」と掲げました。
2冊目は、3月中旬出版予定です


書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)
2011年01月04日
新年を迎えて
皆さん!明けましておめでとうございます
さぞかし今年の抱負いっぱいに新年を迎えられたことと思います。
リーマンショック以来、なかなか厳しい年でしたが、嬉しいことに社長夫人革新講座の受講生の会社が徐々に甦っているようです。
今年頂いた年賀状の中には、「このブログに勇気付けられている」と書かれたものも多く、私も今年はもっともっと皆さんを支えるブログにしたいと思います。
今年は我社も創業20周年を迎えました。
創業10年はホップ(理念磨きと中小企業の底上げの答え探し)の年でした。
その後の10年はステップ(理念磨きと検証)の年でした。
来年からの10年ジャンプ(理念磨きと実証)の年です。
今年はそのための準備の年だとも考えています。
創業30年という大きな節目を迎えるということは大変なことですね。
今朝は、2時に起きて今年の方針を書き上げました。
今年も皆さんと共に成長していきます!
2冊目は、3月中旬出版予定です
お役に立てると思います。ご期待ください
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

さぞかし今年の抱負いっぱいに新年を迎えられたことと思います。
リーマンショック以来、なかなか厳しい年でしたが、嬉しいことに社長夫人革新講座の受講生の会社が徐々に甦っているようです。
今年頂いた年賀状の中には、「このブログに勇気付けられている」と書かれたものも多く、私も今年はもっともっと皆さんを支えるブログにしたいと思います。
今年は我社も創業20周年を迎えました。
創業10年はホップ(理念磨きと中小企業の底上げの答え探し)の年でした。
その後の10年はステップ(理念磨きと検証)の年でした。
来年からの10年ジャンプ(理念磨きと実証)の年です。
今年はそのための準備の年だとも考えています。
創業30年という大きな節目を迎えるということは大変なことですね。
今朝は、2時に起きて今年の方針を書き上げました。
今年も皆さんと共に成長していきます!
2冊目は、3月中旬出版予定です


書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)