2008年03月26日
60歳になったら世代交代の準備をしましょう
3月25日(火)
いよいよ今晩名古屋から福岡に帰ります。
これから4月中に大きな課題に取り組むことになります。
≪社長60歳になったら世代交代の準備に入りましょう≫
長い間お手伝いしてきた顧問先のほとんどが、世代交代の時期を迎えています。
これからの3年間は後継者の育成をすることで、社長を勇退させることが私の役割だと最近思います。
先日ある顧問先の78歳の社長が、膀胱癌の手術をされました。
幸い早期発見で僅か1時間余りの手術だったようです。
この会社も早く交代の準備をしなければならないのですが、後継者はまだまだ親は元気だと思っていて、なかなか危機感を感じていないんです。
私もそうです。94歳の父と88歳の母がいますが、まだまだ元気だと思って仕事に感けています。
私も来年は息子と社長交代をする予定にしていますが、どこも同じような課題を抱えています。
後継は中小企業の重要な課題になります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
いよいよ今晩名古屋から福岡に帰ります。
これから4月中に大きな課題に取り組むことになります。
≪社長60歳になったら世代交代の準備に入りましょう≫
長い間お手伝いしてきた顧問先のほとんどが、世代交代の時期を迎えています。
これからの3年間は後継者の育成をすることで、社長を勇退させることが私の役割だと最近思います。
先日ある顧問先の78歳の社長が、膀胱癌の手術をされました。
幸い早期発見で僅か1時間余りの手術だったようです。
この会社も早く交代の準備をしなければならないのですが、後継者はまだまだ親は元気だと思っていて、なかなか危機感を感じていないんです。
私もそうです。94歳の父と88歳の母がいますが、まだまだ元気だと思って仕事に感けています。
私も来年は息子と社長交代をする予定にしていますが、どこも同じような課題を抱えています。
後継は中小企業の重要な課題になります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
11:38
│Comments(0)
2008年03月24日
経営の法則
3月24日(月)
≪経営の法則≫
今日顧問先の建設会社を訪問したんですが、特にリフォームを主力にしている会社です。
建設会社というのは、どこかの下請けにならない限り、毎月自社でお客様を探して、仕事を創らなければならないのが実情です。
その為には、体系的に顧客化する仕組みを作らなければ仕事は途切れてしまいます。
第1は集客です。
この集客の仕組みは、わが社を知らないお客様にどのようにして知っていただくかという仕組みです。
それには、①新聞折込・②ポスティング・③ホームページ・④DM・⑤FAXDM⑥業界紙⑦ラジオ⑧飛び込み⑨紹介⑩雑誌⑪ミニコミ誌などの方法があります。
第2は集客した中から、見込み客の発掘です。
ここで見込み客リストを作り、見込み客のニーズを調べ顧客名簿を分けます。
『長期』はすぐには仕事につながらない顧客、『短期』は1年以内には仕事につながる、『重要』すぐにも仕事につながる。この三段階に分けます。
第3は見込み客のフォローです。
『重要』のレベルの顧客に重点的に営業をし、その次に『短期』『長期』のフォローの仕組みを作り、見込み客から顧客化に繋げる活動が必要です。
第4は顧客化を図る。
顧客化というのは、契約できたお客様のことを言います。そこでお客様の信頼を得るために、お客様の満足を得られる仕事をすること、納期は守ることも大切ですね。
また、人間的なコミュニケーションを深めることも大事なことです。
第5は顧客のフォローです。
仕事が終ったらそれで終わりではなく、定期的な訪問で小さな仕事も快く請けることなどをすると、リピートや紹介などが得られることになります。
これも経営の法則なのです。
この五つの段階を整理することによっていろいろな方法が考えられるようになりますが、意外に何もかも一緒になっていて最終的には成果を出すまでに至らないんですね。
考えてみてください。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
≪経営の法則≫
今日顧問先の建設会社を訪問したんですが、特にリフォームを主力にしている会社です。
建設会社というのは、どこかの下請けにならない限り、毎月自社でお客様を探して、仕事を創らなければならないのが実情です。
その為には、体系的に顧客化する仕組みを作らなければ仕事は途切れてしまいます。
第1は集客です。
この集客の仕組みは、わが社を知らないお客様にどのようにして知っていただくかという仕組みです。
それには、①新聞折込・②ポスティング・③ホームページ・④DM・⑤FAXDM⑥業界紙⑦ラジオ⑧飛び込み⑨紹介⑩雑誌⑪ミニコミ誌などの方法があります。
第2は集客した中から、見込み客の発掘です。
ここで見込み客リストを作り、見込み客のニーズを調べ顧客名簿を分けます。
『長期』はすぐには仕事につながらない顧客、『短期』は1年以内には仕事につながる、『重要』すぐにも仕事につながる。この三段階に分けます。
第3は見込み客のフォローです。
『重要』のレベルの顧客に重点的に営業をし、その次に『短期』『長期』のフォローの仕組みを作り、見込み客から顧客化に繋げる活動が必要です。
第4は顧客化を図る。
顧客化というのは、契約できたお客様のことを言います。そこでお客様の信頼を得るために、お客様の満足を得られる仕事をすること、納期は守ることも大切ですね。
また、人間的なコミュニケーションを深めることも大事なことです。
第5は顧客のフォローです。
仕事が終ったらそれで終わりではなく、定期的な訪問で小さな仕事も快く請けることなどをすると、リピートや紹介などが得られることになります。
これも経営の法則なのです。
この五つの段階を整理することによっていろいろな方法が考えられるようになりますが、意外に何もかも一緒になっていて最終的には成果を出すまでに至らないんですね。
考えてみてください。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
10:16
│Comments(0)
2008年03月23日
経営には、いくつかの法則がある
3月23日(日)
竹内久子さん、21日のコメント有難うございました。
来週の名古屋の“目からうろこの会”には私は参加できませんが、わが社の専務が参ります。
よろしくお願いいたします。
≪経営には、いくつかの法則がある≫
今、21日から名古屋に仕事で来ていますが、昨日は出張中の休暇を活用して、京都の千寿会の会員さんの会社を訪問しました。
会社ではご主人である社長さんも待っていてくださって久し振りにお会いできて嬉しかったですね。
まず、会社の玄関を入って感じたことは、とてもお掃除が行き届いているということでした。
印刷関係の仕事で、応接間にはたくさんの作品が並んでいました。
二人でSMIプログラムの『目標設定の力』を買って勉強中だと聞いて、一つアドバイスをしました。
SMIプログラムや書籍などは、正しい考え方や高い価値観を学ぶにはとても良いものですが、これを経営者が学ぶときは、それに数値目標を加えると、『何を』『どのようにすればよいか』が明確になってきます。
『心』『技』『体』の一体化してきます。
『心』は正しい価値観を学び心構えを身に着けることによって、正しい判断ができるようになります。
『技』は、目標を具体的にするためには、『手法』を学ばなければいけません。その一つが『計数』と経営に関する法則です。
この会社でも、『戦略の法則』『顧客管理の法則』『商品開発の法則』『決算書を読み取る法則』など、いくつかの法則の応用ができたんですね。
これからは、『社長夫人革新講座』とともに、『社長塾』も必要なんだな~って思いました。
こうして私の空き時間を各地の会員や受講生のフォローアップをすることは、ニーズ探しにもなりますね。

京都『東寺の五重の塔の前で』 京都『東寺の庭にて』
空海が唐より帰朝し、823年が朝廷より賜った「東寺」、平成6年に「世界遺産条約」に登録された
左は、1664年徳川家光によって寄進された「五重の塔」と右はその前にある瓢箪池
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
竹内久子さん、21日のコメント有難うございました。
来週の名古屋の“目からうろこの会”には私は参加できませんが、わが社の専務が参ります。
よろしくお願いいたします。
≪経営には、いくつかの法則がある≫
今、21日から名古屋に仕事で来ていますが、昨日は出張中の休暇を活用して、京都の千寿会の会員さんの会社を訪問しました。
会社ではご主人である社長さんも待っていてくださって久し振りにお会いできて嬉しかったですね。
まず、会社の玄関を入って感じたことは、とてもお掃除が行き届いているということでした。
印刷関係の仕事で、応接間にはたくさんの作品が並んでいました。
二人でSMIプログラムの『目標設定の力』を買って勉強中だと聞いて、一つアドバイスをしました。
SMIプログラムや書籍などは、正しい考え方や高い価値観を学ぶにはとても良いものですが、これを経営者が学ぶときは、それに数値目標を加えると、『何を』『どのようにすればよいか』が明確になってきます。
『心』『技』『体』の一体化してきます。
『心』は正しい価値観を学び心構えを身に着けることによって、正しい判断ができるようになります。
『技』は、目標を具体的にするためには、『手法』を学ばなければいけません。その一つが『計数』と経営に関する法則です。
この会社でも、『戦略の法則』『顧客管理の法則』『商品開発の法則』『決算書を読み取る法則』など、いくつかの法則の応用ができたんですね。
これからは、『社長夫人革新講座』とともに、『社長塾』も必要なんだな~って思いました。
こうして私の空き時間を各地の会員や受講生のフォローアップをすることは、ニーズ探しにもなりますね。
京都『東寺の五重の塔の前で』 京都『東寺の庭にて』
空海が唐より帰朝し、823年が朝廷より賜った「東寺」、平成6年に「世界遺産条約」に登録された
左は、1664年徳川家光によって寄進された「五重の塔」と右はその前にある瓢箪池
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
08:49
│Comments(0)
2008年03月22日
心ある会計事務所との出逢いを求めて
3月22日(土)
≪心ある会計事務所との出逢いを求めて≫
『社長夫人革新講座』を開講して早や6年、この講座の価値を認めていただく会計事務所が全国で増えてきました。
私は、昭和62年から4年間会計事務所に勤務していて、毎月顧問先に巡回監査という仕事で訪問していました。
巡回監査の主な仕事は、先ずは毎月正しい月次試算表ができるように、そのチェックと指導でした。
しかし、そうしている内に会計事務所の顧問先へのサービスと、企業が会計事務所へ期待しているニーズが、河を隔てて対岸から見るように違うことに気づいたんです。
巡回監査の仕事は、毎月正しい月次試算表つくって決算申告を正しく早くできるようにするのが目的でした。
しかし、企業側は『どうしたら儲かるんだろう?』という助言を求めていたんです。
今でもニーズは変わっていません。
経営は、“利益を出して経営に必要な資金を作りながら成長していかなくてはいけません”
しかし、企業が利益を出し成長するための“条件作り”ができていないんですね。
私はこの“条件作り”を中小企業の“底上げ”といってるんですが、これを直接中小企業にかかわっている会計事務所が、“税務”の前に取り組まなければ、中小企業が救われない!と思っているんです。
昨年は、そういうことを理解してくださる税理士の先生方にお会いし、会計事務所の顧問先の社長夫人に向けて、『社長夫人革新講座』を開講していただく機会を得ました。
今年は更に各県の会計事務所と提携し、ともに中小企業を支援していきたいと考えています。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
≪心ある会計事務所との出逢いを求めて≫
『社長夫人革新講座』を開講して早や6年、この講座の価値を認めていただく会計事務所が全国で増えてきました。
私は、昭和62年から4年間会計事務所に勤務していて、毎月顧問先に巡回監査という仕事で訪問していました。
巡回監査の主な仕事は、先ずは毎月正しい月次試算表ができるように、そのチェックと指導でした。
しかし、そうしている内に会計事務所の顧問先へのサービスと、企業が会計事務所へ期待しているニーズが、河を隔てて対岸から見るように違うことに気づいたんです。
巡回監査の仕事は、毎月正しい月次試算表つくって決算申告を正しく早くできるようにするのが目的でした。
しかし、企業側は『どうしたら儲かるんだろう?』という助言を求めていたんです。
今でもニーズは変わっていません。
経営は、“利益を出して経営に必要な資金を作りながら成長していかなくてはいけません”
しかし、企業が利益を出し成長するための“条件作り”ができていないんですね。
私はこの“条件作り”を中小企業の“底上げ”といってるんですが、これを直接中小企業にかかわっている会計事務所が、“税務”の前に取り組まなければ、中小企業が救われない!と思っているんです。
昨年は、そういうことを理解してくださる税理士の先生方にお会いし、会計事務所の顧問先の社長夫人に向けて、『社長夫人革新講座』を開講していただく機会を得ました。
今年は更に各県の会計事務所と提携し、ともに中小企業を支援していきたいと考えています。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
12:10
│Comments(0)
2008年03月22日
かけがえのない人との出会いを求めて
3月21日(金)
今日は名古屋に来ています。25日まで滞在する予定です。
その中で一日又ポッと空くので京都の千寿会の会員さんに会いに行きます。
≪かけがえのない人たち30人求めて、社会への役立ちを続ける≫
主人が亡くなった頃、息子は東京に就職していて一人で生活した時期がありましてね、ある時、出勤前に母から電話がかかってきたときに、「もしもし」って言おうとすると声が出ないんです。
とうとう会社に行って同僚に筆談で、「朝、母から電話がかかって来たのだけど、声が出なくて話せなかったので、代わりに母に事情を伝えて欲しい」と頼んだことがありました。
一人で生きるということは、全く人と関らない限り声を出すということもないんですね。
家族がいると、朝の慌ただしい時間の中での会話、「おはよう」「早く起きて」「ご飯ですよ」「行ってらっしゃい」といった極当たり前の会話をするのに、それがなくなったということです。
そこで考えたんです。
「毎日一人でいいから、私のことを気にかけて電話をしてくださる人を作らなければ」ってね。
それも一日一人だから30人です。
その時“して欲しいことがあったら、先ず先に代償を払いなさい”という言葉を思い出したんです。
私が、私のことをいつも気にかけてくださる人を30人欲しいならば、その代償として、1000人?1万人?10万人?果たしてどれだけの人の幸せの手伝いをすればよいか・・・ということで、『中小企業の底上げ』を通して、そこで働く人たちが幸せになれることを今実践しているんです。
今回検査入院された和田奈美さん。彼女は私の受講生でもあり顧問先の社長夫人ですが、
本当に心配しましたね。
彼女とは約10年のお付き合いの中で、毎年四国八十八箇所を一緒に遍路している方なんです。
私は15年、彼女は5年、私がお参りする限り一緒に遍路を続けると思われている方です。
今回の入院で、私にとって「かけがえのない方なんだ」って改めて思いました。
まだまだ30人には至りませんが、私が「かけがえのない人だ」と思わなければ、30人なんてとても得られませんね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
今日は名古屋に来ています。25日まで滞在する予定です。
その中で一日又ポッと空くので京都の千寿会の会員さんに会いに行きます。
≪かけがえのない人たち30人求めて、社会への役立ちを続ける≫
主人が亡くなった頃、息子は東京に就職していて一人で生活した時期がありましてね、ある時、出勤前に母から電話がかかってきたときに、「もしもし」って言おうとすると声が出ないんです。
とうとう会社に行って同僚に筆談で、「朝、母から電話がかかって来たのだけど、声が出なくて話せなかったので、代わりに母に事情を伝えて欲しい」と頼んだことがありました。
一人で生きるということは、全く人と関らない限り声を出すということもないんですね。
家族がいると、朝の慌ただしい時間の中での会話、「おはよう」「早く起きて」「ご飯ですよ」「行ってらっしゃい」といった極当たり前の会話をするのに、それがなくなったということです。
そこで考えたんです。
「毎日一人でいいから、私のことを気にかけて電話をしてくださる人を作らなければ」ってね。
それも一日一人だから30人です。
その時“して欲しいことがあったら、先ず先に代償を払いなさい”という言葉を思い出したんです。
私が、私のことをいつも気にかけてくださる人を30人欲しいならば、その代償として、1000人?1万人?10万人?果たしてどれだけの人の幸せの手伝いをすればよいか・・・ということで、『中小企業の底上げ』を通して、そこで働く人たちが幸せになれることを今実践しているんです。
今回検査入院された和田奈美さん。彼女は私の受講生でもあり顧問先の社長夫人ですが、
本当に心配しましたね。
彼女とは約10年のお付き合いの中で、毎年四国八十八箇所を一緒に遍路している方なんです。
私は15年、彼女は5年、私がお参りする限り一緒に遍路を続けると思われている方です。
今回の入院で、私にとって「かけがえのない方なんだ」って改めて思いました。
まだまだ30人には至りませんが、私が「かけがえのない人だ」と思わなければ、30人なんてとても得られませんね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
11:55
│Comments(0)
2008年03月20日
かけがえのない人たちが元気で戻れそうです
3月20日(木)
皆さんお元気ですか!パソコンの故障でしばらくお休みしました。申し訳ありません。
今日はお彼岸の中日ですが、18日の彼岸入りにお墓参りを済ませました。
≪かけがえのない人たちが元気で戻れそうです≫
しばらくお休みをしている間に、先日お話した検査で入院された社長夫人は、いくつかの問題はあったようですが、命にかかわるようなものではなかったと聞きました。
今週中には退院できるだろうということで安堵しております。
私も怖くて健康診断を怠っていますが、いくら自覚症状がないからといって健康だとはいえませんね。
もう一人の社長夫人は、11日に命がけの手術をされましたが、翌日ご主人から「無事手術は成功した」という連絡があり、先ずは安堵!
術後5日目に電話しましたが、ようやく歩けるようになったとのこと。
歩けるといっても、歩かなければ腸が癒着するからであって、それは大変なことです。
私のかつての体験を通して、人には計り知れないそのいた痛さを感じます。
何しろ5,600cc輸血したということですから、よくぞ頑張ったね!って抱きしめたい気持ちです。
しかし、内科よりは外科の手術は日が薬ですから、一日も早い回復を祈るしかありません。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
皆さんお元気ですか!パソコンの故障でしばらくお休みしました。申し訳ありません。
今日はお彼岸の中日ですが、18日の彼岸入りにお墓参りを済ませました。
≪かけがえのない人たちが元気で戻れそうです≫
しばらくお休みをしている間に、先日お話した検査で入院された社長夫人は、いくつかの問題はあったようですが、命にかかわるようなものではなかったと聞きました。
今週中には退院できるだろうということで安堵しております。
私も怖くて健康診断を怠っていますが、いくら自覚症状がないからといって健康だとはいえませんね。
もう一人の社長夫人は、11日に命がけの手術をされましたが、翌日ご主人から「無事手術は成功した」という連絡があり、先ずは安堵!
術後5日目に電話しましたが、ようやく歩けるようになったとのこと。
歩けるといっても、歩かなければ腸が癒着するからであって、それは大変なことです。
私のかつての体験を通して、人には計り知れないそのいた痛さを感じます。
何しろ5,600cc輸血したということですから、よくぞ頑張ったね!って抱きしめたい気持ちです。
しかし、内科よりは外科の手術は日が薬ですから、一日も早い回復を祈るしかありません。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
11:21
│Comments(1)
2008年03月10日
病気や不運こそ好機
3月9日(日)
私は、平成12年に癌の手術をしました。
癌=死というような恐怖を味わったことがあるんです。
平成11年の11月に自覚症状があり、それから1ヶ月怖くて病院にも行けなくて、いよいよ12月の始めに検査に行き、翌年の1月6日に癌の宣告を受け、3月11日に手術。
その間、なかなか受け入れられなくて、苦しい葛藤が続き、何とかこの病気を受け入れられるように答えを探すため、むさぼるように本を読みました。
その中の一冊、日本合理化協会発刊の中村天風 述『心に成功の炎を』に、
「真理は峻厳にして侵すべからず。
間違った生き方に対する正しい心構えが万が一にも用意されないと、
たちまち、事実があなたがたに反省を促します。
その反省を促す事実とはいかにといえば、病なり不運なりです」とありました。
一昨日7日に、私の友人であり、『社長夫人革新講座』の受講生であり、又顧問先の社長夫人でもある方が、検査の結果、異常な数値が出て、その原因が分からないということで検査入院されたんです。
私が大病を体験しているので、その日は随分気が滅入って重い一日を過ごしました。彼女の重い感情を共有してしまったのだと思いました。
しかし、何かを気づかせて頂く為の今回の入院だと理解し、本人もそれに気づいているわけですね。
又、今日はもう一人の『社長夫人革新講座』の受講生が1月から入院していて、気になるので電話をすると、11日が手術だということで今日お見舞いに行きました。
赤ちゃんができたのですが、過去3回の帝王切開で癒着をしていて全治胎盤だったそうです。
それは、一般には想像できないような病状で、相当な出血が予想され1万ccの輸血用の血液が用意されているとのことです。
この社長夫人にも反省を促す事実があり、その話をしてきました。
要するに病や不運は、何かを気づかせていただくための現象なんだということを考えざるを得ません。
私の経験では、病気や不運こそ転機だと気づいたら、必ず救われる道があるんですね。
この二人の方を改めて深く考えると、夫婦という絆、家族にとっても、又会社にとっても、そして私にとっても掛け替えのない人たちなんです。
無事を祈るほかありません。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
私は、平成12年に癌の手術をしました。
癌=死というような恐怖を味わったことがあるんです。
平成11年の11月に自覚症状があり、それから1ヶ月怖くて病院にも行けなくて、いよいよ12月の始めに検査に行き、翌年の1月6日に癌の宣告を受け、3月11日に手術。
その間、なかなか受け入れられなくて、苦しい葛藤が続き、何とかこの病気を受け入れられるように答えを探すため、むさぼるように本を読みました。
その中の一冊、日本合理化協会発刊の中村天風 述『心に成功の炎を』に、
「真理は峻厳にして侵すべからず。
間違った生き方に対する正しい心構えが万が一にも用意されないと、
たちまち、事実があなたがたに反省を促します。
その反省を促す事実とはいかにといえば、病なり不運なりです」とありました。
一昨日7日に、私の友人であり、『社長夫人革新講座』の受講生であり、又顧問先の社長夫人でもある方が、検査の結果、異常な数値が出て、その原因が分からないということで検査入院されたんです。
私が大病を体験しているので、その日は随分気が滅入って重い一日を過ごしました。彼女の重い感情を共有してしまったのだと思いました。
しかし、何かを気づかせて頂く為の今回の入院だと理解し、本人もそれに気づいているわけですね。
又、今日はもう一人の『社長夫人革新講座』の受講生が1月から入院していて、気になるので電話をすると、11日が手術だということで今日お見舞いに行きました。
赤ちゃんができたのですが、過去3回の帝王切開で癒着をしていて全治胎盤だったそうです。
それは、一般には想像できないような病状で、相当な出血が予想され1万ccの輸血用の血液が用意されているとのことです。
この社長夫人にも反省を促す事実があり、その話をしてきました。
要するに病や不運は、何かを気づかせていただくための現象なんだということを考えざるを得ません。
私の経験では、病気や不運こそ転機だと気づいたら、必ず救われる道があるんですね。
この二人の方を改めて深く考えると、夫婦という絆、家族にとっても、又会社にとっても、そして私にとっても掛け替えのない人たちなんです。
無事を祈るほかありません。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
16:40
│Comments(0)
2008年03月10日
『千寿会』が、しっかり力がついてきました
3月8日(土)
7日のブログで、塩沼亮潤阿闍梨のご紹介をしましたね。
11月20日に私が塾長を務める『千寿会』の定例会でご講演いただくことが決定いたしました。
昨日、夢中で『人生生涯小僧のこころ』を読み終った時に、これだけの方を『千寿会』でお呼びできるということは、社長夫人革新講座の卒業生によって構成されている『千寿会』が、しっかり力がついてきたんだな~ってしみじみ思いました。
社長の勉強する場はたくさんあっても、社長夫人をターゲットにした勉強会は今までないと言われてたんです。
ですが、社長夫人の潜在能力には素晴らしいものがあるんだとつくづく思います。
もっと世の中の社長夫人を、正しく育成することによって、まだまだ中小企業は変わります。
いつも支えていただいている『千寿会』の役員さんや会員さんには、心から感謝しています。
今年は、出張先でその周辺に居られる『千寿会』の会員さんを優先に、少しでもお役に立てるならと、会社訪問をさせていただいているんです。
その現場に立つといろいろな問題が見え、“もっと早い時期に取り組んでいたら” とか、“今、取り組めばこういう状況になるのに”ということがたくさんあります。
これも私の“下坐行”でしょうね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
7日のブログで、塩沼亮潤阿闍梨のご紹介をしましたね。
11月20日に私が塾長を務める『千寿会』の定例会でご講演いただくことが決定いたしました。
昨日、夢中で『人生生涯小僧のこころ』を読み終った時に、これだけの方を『千寿会』でお呼びできるということは、社長夫人革新講座の卒業生によって構成されている『千寿会』が、しっかり力がついてきたんだな~ってしみじみ思いました。
社長の勉強する場はたくさんあっても、社長夫人をターゲットにした勉強会は今までないと言われてたんです。
ですが、社長夫人の潜在能力には素晴らしいものがあるんだとつくづく思います。
もっと世の中の社長夫人を、正しく育成することによって、まだまだ中小企業は変わります。
いつも支えていただいている『千寿会』の役員さんや会員さんには、心から感謝しています。
今年は、出張先でその周辺に居られる『千寿会』の会員さんを優先に、少しでもお役に立てるならと、会社訪問をさせていただいているんです。
その現場に立つといろいろな問題が見え、“もっと早い時期に取り組んでいたら” とか、“今、取り組めばこういう状況になるのに”ということがたくさんあります。
これも私の“下坐行”でしょうね。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
15:32
│Comments(0)
2008年03月07日
人生は”下坐行”
3月7日(金)
東京の致知出版社から『人生生涯小僧のこころ』塩沼亮潤著の本が届いたんです。
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん)ご住職は、平成3年に大峯百日回峰行を満行され、更に平成11年、9年間かけて吉野・金峰山寺1300年の歴史で二人目となる大峯千日回峰行の満行を果たされ、次々に人間の生命の究極にチャレンジされ、大阿闍梨の位を授けられた方です。
今朝3時に起きて、夢中にその本を読み続けました。
命がけの苦しい体験をされた中で、人間がこの世に生を受けて、最後の一呼吸まで正しい生き方を貫くことの大事さが書かれています。
私も、業種は経営コンサルタントなのですが、この言葉は嫌いです。
常日頃から言っているのは、経営のプロはやはり中小企業の社長であり、私はその支援者だと思っています。
そして、この本の中にも書かれていますが、“下坐行”なのです。
顧問先の目線になり、受講生の目線になってこそ、本当のお役に立つことだと思っています。
そういう意味においても、改めて原点に立ち戻されました。是非皆さんも読んでください。

●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
東京の致知出版社から『人生生涯小僧のこころ』塩沼亮潤著の本が届いたんです。
塩沼亮潤(しおぬま・りょうじゅん)ご住職は、平成3年に大峯百日回峰行を満行され、更に平成11年、9年間かけて吉野・金峰山寺1300年の歴史で二人目となる大峯千日回峰行の満行を果たされ、次々に人間の生命の究極にチャレンジされ、大阿闍梨の位を授けられた方です。
今朝3時に起きて、夢中にその本を読み続けました。
命がけの苦しい体験をされた中で、人間がこの世に生を受けて、最後の一呼吸まで正しい生き方を貫くことの大事さが書かれています。
私も、業種は経営コンサルタントなのですが、この言葉は嫌いです。
常日頃から言っているのは、経営のプロはやはり中小企業の社長であり、私はその支援者だと思っています。
そして、この本の中にも書かれていますが、“下坐行”なのです。
顧問先の目線になり、受講生の目線になってこそ、本当のお役に立つことだと思っています。
そういう意味においても、改めて原点に立ち戻されました。是非皆さんも読んでください。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
13:38
│Comments(0)
2008年03月07日
財務と経理 No.5~貸借対照表について
3月6日(木)
≪財務・経理:NO.5≫
【今日はバランスシートについてお話しましょう】
貸借対照表のことをバランスシート(B/S)と言います。
左側の借方には、「資産」といわれているものがあり、右の貸方には、「負債」と「資本」があります。
借方の「資産」は資金の使い方を表し、その資金の調達の手段として貸方の「負債・資本」があるのです。
損益計算書では「収益」と「費用」が計算され、「収益」から「費用」を差し引いた利益が資本の部に組み込まれて、借方の「資産の合計」と貸方の「負債・資本の合計」が同額になります。
バブルの時のように景気の良いときは、損益計算書だけでも経営はやれるかもしれませんが、景気が低迷してくると必要資金と利益が伴わないので、支払能力を見る「貸借対照表」を重視した経営が必要になってきます。
言い換えれば、多くの中小企業が損益計算書だけで経営判断をしてきたばかりに、財務体質が弱くなってしまったのです。
財務は深いだけに、『社長夫人革新講座』では、これを限りなく追求します。それだけでも企業は“甦る”ことになります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
≪財務・経理:NO.5≫
【今日はバランスシートについてお話しましょう】
貸借対照表のことをバランスシート(B/S)と言います。
左側の借方には、「資産」といわれているものがあり、右の貸方には、「負債」と「資本」があります。
借方の「資産」は資金の使い方を表し、その資金の調達の手段として貸方の「負債・資本」があるのです。
損益計算書では「収益」と「費用」が計算され、「収益」から「費用」を差し引いた利益が資本の部に組み込まれて、借方の「資産の合計」と貸方の「負債・資本の合計」が同額になります。
バブルの時のように景気の良いときは、損益計算書だけでも経営はやれるかもしれませんが、景気が低迷してくると必要資金と利益が伴わないので、支払能力を見る「貸借対照表」を重視した経営が必要になってきます。
言い換えれば、多くの中小企業が損益計算書だけで経営判断をしてきたばかりに、財務体質が弱くなってしまったのです。
財務は深いだけに、『社長夫人革新講座』では、これを限りなく追求します。それだけでも企業は“甦る”ことになります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
13:29
│Comments(0)
2008年03月06日
財務と経理 No.4
3月5日(水)
≪財務・経理:NO.4≫
【会計の専門用語を覚えましょう】
3月1日のブログで、『月次試算表』や『決算書は』を作成するための一連の作業は、企業側がやるべきことで、外部に記帳代行を依頼するものではないとお話しましたね。
自社で経理をすることを、『自計化』といいます。
今後、財務・経理に関してお話する中で専門用語が出てきますが、専門用語は難しいと避けるのではなく、専門用語を覚えてください。
これは、税理士や金融機関などと話をするときに非常に役に立つことになります。
言葉にこだわることで中身が深く理解する力がつきます。
何故、『自計化』が必要なのかということを改めてお話しましょう
高度成長時代には、余り努力をしなくても売上も利益も上がります。
特にバブル期においては、会計の知識がなくて、感覚だけでも売上が上がっていたんですね。
しかし、バブルの崩壊によって景気が低迷すると、なかなか思うように売上が上がらないし、みんなが生き残ろうとして値段を落としても売上を上げようとする。
それに伴い利益も少なくなる。
特にバブルのときに安易に借入をして投資した会社は、利益がなかなか確保できないと、返済資金まで出なくなります。
そこで、正しい会計処理をしていないと資金が足りない原因もわからない状態になるのです。
言い換えれば、利益と資金が合わない原因を証明できるのが会計なのです。
数字は、嘘をつきません。数字を意識すると必ず応えてくれます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
≪財務・経理:NO.4≫
【会計の専門用語を覚えましょう】
3月1日のブログで、『月次試算表』や『決算書は』を作成するための一連の作業は、企業側がやるべきことで、外部に記帳代行を依頼するものではないとお話しましたね。
自社で経理をすることを、『自計化』といいます。
今後、財務・経理に関してお話する中で専門用語が出てきますが、専門用語は難しいと避けるのではなく、専門用語を覚えてください。
これは、税理士や金融機関などと話をするときに非常に役に立つことになります。
言葉にこだわることで中身が深く理解する力がつきます。
何故、『自計化』が必要なのかということを改めてお話しましょう
高度成長時代には、余り努力をしなくても売上も利益も上がります。
特にバブル期においては、会計の知識がなくて、感覚だけでも売上が上がっていたんですね。
しかし、バブルの崩壊によって景気が低迷すると、なかなか思うように売上が上がらないし、みんなが生き残ろうとして値段を落としても売上を上げようとする。
それに伴い利益も少なくなる。
特にバブルのときに安易に借入をして投資した会社は、利益がなかなか確保できないと、返済資金まで出なくなります。
そこで、正しい会計処理をしていないと資金が足りない原因もわからない状態になるのです。
言い換えれば、利益と資金が合わない原因を証明できるのが会計なのです。
数字は、嘘をつきません。数字を意識すると必ず応えてくれます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
16:28
│Comments(0)
2008年03月06日
財務と経理 No.3
3月4日(火)
今日は、愛媛県西条市の産業情報支援センターで第3回目の『財務管理』の手法の一つである「経営分析」について講義をしました。
最近は、どこの講義に行っても、せっかく時間をかけて作った『月次試算表』や『決算書』の見方が解っていない方が多いんですよね・・・
≪財務と経理:NO.3≫
【決算書で“時”を知る】
私の講座の参加者の動機を聞くと、無意識のうちの「このままではいけない!何とかしなければいけない!」ということを感じて参加される方がほとんどです。
今回の参加者の中に、建設会社を営んでいる社長さんが居られました。
短期の支払能力を見る総資本に占める流動資産の割合が約70%で、一見1年以内に資金化できる流動資産は良いように見えますが、内容を見ると未成工事支出金(仕掛品)や完成工事未収入金(売掛金)などが多く、資金の回収が悪いということになります。
未成工事支出金(仕掛品)が多いということは、先に工事代金を払うために運転資金が不足する原因となります。
一方、総資本に占める流動負債の割合が65%となっていますので、資金回収が遅いために工事未払金(買掛金)が増加しています。
そして、自己資本比率を見ると13%ですから、本業の利益が少ない。
そのため資金の不足を短期借入金で賄っているために、流動負債が増加しているわけです。
そういった財務体質が弱い状況の中で、新規事業に取り組むということを言われていましたが、厳しい感じがします。
しかし、新規事業は決定しているということですから、よほど本業の収益性が高める努力と、新規事業においては、早いうちに利益を出して資金を作る必要があります。
ましてやその状態の中で借入金で資金を調達するとなると、苦しい状態が起こる可能性があります。
【ワンポイントアドバイス】
1.新規事業は、本業の力のあるうちに取り組みこと
2.本業の事業計画と新規事業の事業計画を作成し、利益計画と資金調達と運用計画が必要
3.本業の収益力が弱い場合は、社員を新規事業の方に配置転換すると、本業の人件費の削減で本業の利益が増加することになる
4.新規事業は、トップが本気にならないと成果は出ません。社員依存型では失敗します
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
今日は、愛媛県西条市の産業情報支援センターで第3回目の『財務管理』の手法の一つである「経営分析」について講義をしました。
最近は、どこの講義に行っても、せっかく時間をかけて作った『月次試算表』や『決算書』の見方が解っていない方が多いんですよね・・・
≪財務と経理:NO.3≫
【決算書で“時”を知る】
私の講座の参加者の動機を聞くと、無意識のうちの「このままではいけない!何とかしなければいけない!」ということを感じて参加される方がほとんどです。
今回の参加者の中に、建設会社を営んでいる社長さんが居られました。
短期の支払能力を見る総資本に占める流動資産の割合が約70%で、一見1年以内に資金化できる流動資産は良いように見えますが、内容を見ると未成工事支出金(仕掛品)や完成工事未収入金(売掛金)などが多く、資金の回収が悪いということになります。
未成工事支出金(仕掛品)が多いということは、先に工事代金を払うために運転資金が不足する原因となります。
一方、総資本に占める流動負債の割合が65%となっていますので、資金回収が遅いために工事未払金(買掛金)が増加しています。
そして、自己資本比率を見ると13%ですから、本業の利益が少ない。
そのため資金の不足を短期借入金で賄っているために、流動負債が増加しているわけです。
そういった財務体質が弱い状況の中で、新規事業に取り組むということを言われていましたが、厳しい感じがします。
しかし、新規事業は決定しているということですから、よほど本業の収益性が高める努力と、新規事業においては、早いうちに利益を出して資金を作る必要があります。
ましてやその状態の中で借入金で資金を調達するとなると、苦しい状態が起こる可能性があります。
【ワンポイントアドバイス】
1.新規事業は、本業の力のあるうちに取り組みこと
2.本業の事業計画と新規事業の事業計画を作成し、利益計画と資金調達と運用計画が必要
3.本業の収益力が弱い場合は、社員を新規事業の方に配置転換すると、本業の人件費の削減で本業の利益が増加することになる
4.新規事業は、トップが本気にならないと成果は出ません。社員依存型では失敗します
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
16:18
│Comments(0)
2008年03月06日
財務と経理 No.2
3月3日(月)
今日は、ひな祭りですね。昨日DDカンパニーの10周年のお祝いに招待されて時に、その会場となった、福岡山の上ホテルのロビーに、きれいなお雛様が飾られていました。
私にも子供のときに立派なお雛様あったんですが、昭和28年の水害で全部水に浸かってしまいました。
この歳になってもお雛様が欲しいと思うんですよ。
≪財務と経理NO.2≫
【決算書で“時”を知る】
先日、「社長夫人革新講座」の卒業生であり、千寿会の会員さんである企業を訪問しました。
まず、1月までの月次試算表と二期間の決算書を拝見しました。
業種は、自動車のスクラップになったものやコンクリートのビルを解体した後の鉄骨などを解体して、製鉄所などに収めるという会社なのですが、今、鉄の高騰で非常に業績を伸ばしています。
社長は36歳で後継者なのですが、父親の事業の失敗で多額の負債を背負いながら夫婦で会社を立て直したという会社です。
社長夫人の方が「何とかしなければ」ということで先に行動を起こし、3年前に講座に参加されたわけですが、今日訪問して、決算書を見ると18年と19年の3月期の決算で大きく業績が良くなっています。
また今年もそれ以上に高業績が予測されますが、このときこそ次の体制に取り組まなければ、このブームが終わった頃では遅いんですね。
特に、売上が4億を越すとなるということは、次の5億の売上規模を目指すことですから、旧態依然の経営では、いずれ行き詰まりが来ます。
必然的に、生業・家業の経営形態を脱皮して企業という形態に移行しなければいけない“時”が1年前から来ているんです。
決算書が読めるようになると、“今、何をすべきか”を客観的につかむことが出来るんです。“時”を見失わないでほしいものです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
今日は、ひな祭りですね。昨日DDカンパニーの10周年のお祝いに招待されて時に、その会場となった、福岡山の上ホテルのロビーに、きれいなお雛様が飾られていました。
私にも子供のときに立派なお雛様あったんですが、昭和28年の水害で全部水に浸かってしまいました。
この歳になってもお雛様が欲しいと思うんですよ。
≪財務と経理NO.2≫
【決算書で“時”を知る】
先日、「社長夫人革新講座」の卒業生であり、千寿会の会員さんである企業を訪問しました。
まず、1月までの月次試算表と二期間の決算書を拝見しました。
業種は、自動車のスクラップになったものやコンクリートのビルを解体した後の鉄骨などを解体して、製鉄所などに収めるという会社なのですが、今、鉄の高騰で非常に業績を伸ばしています。
社長は36歳で後継者なのですが、父親の事業の失敗で多額の負債を背負いながら夫婦で会社を立て直したという会社です。
社長夫人の方が「何とかしなければ」ということで先に行動を起こし、3年前に講座に参加されたわけですが、今日訪問して、決算書を見ると18年と19年の3月期の決算で大きく業績が良くなっています。
また今年もそれ以上に高業績が予測されますが、このときこそ次の体制に取り組まなければ、このブームが終わった頃では遅いんですね。
特に、売上が4億を越すとなるということは、次の5億の売上規模を目指すことですから、旧態依然の経営では、いずれ行き詰まりが来ます。
必然的に、生業・家業の経営形態を脱皮して企業という形態に移行しなければいけない“時”が1年前から来ているんです。
決算書が読めるようになると、“今、何をすべきか”を客観的につかむことが出来るんです。“時”を見失わないでほしいものです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
15:59
│Comments(0)
2008年03月03日
社長夫人が経営パートナーとして成長した事例
3月2日(日)
≪社長夫人が経営パートナーとして成長した事例≫
今日は、『社長夫人革新講座』の卒業生の会社(DDカンパニー小野)の10周年のお祝いに招待されました。
業種は飲食店で、今では10店舗になっています。
社員は、約50名で、また社員のご両親まで招待され、参加者は約200名と聞いていますが、盛大なパーティーでした。
社長夫人の名前は、小野理恵さん。
私の講座に参加されたときは、丁度3店舗目がオープンした頃でした。決算書の内容を見るとまだ赤字でした。
しかし、まだやるべきことがあったんですね。
飲食店の重要な指標として、FLコストというのがあります。
これは、材料費+人件費を売上に対して60%以内に抑えましょうということなんですが、この指標が70%以上あったんですね。
この改善に取り組んだ事で黒字に転換し、その土台作りによって着々と展開していかれたと思います。
それと同時に、ご主人である社長さんも、理恵さんが講座を受けて帰ると、必ず理恵さんから教わられていたとか。まさに内助の功であり、この会社にも、また一人社長夫人が経営パートナーとして成長しているんだと思うと嬉しいです。
スタッフのほとんどが、20代から30代で若いんです。全員黒のスーツで胸のポケットに赤いハンカチをさして、ヘアスタイルは、ムースを使って髪を立てたり、後ろに束ねたり、今風なんですが、凄いパワーです。
10店舗の店長のそれぞれの挨拶は、『お客様のお陰』、『スタッフのお陰』、『両親のお陰』だと共通しているんです。
その反面、社長夫妻は静かに二人で、各テーブルをご挨拶に回られている姿が印象的でした。
この会社は、社員がスターであり、社長は如何にスターを創るかというプロデューサーのように感じました。
大きなことを学ばせていただきました!

●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
≪社長夫人が経営パートナーとして成長した事例≫
今日は、『社長夫人革新講座』の卒業生の会社(DDカンパニー小野)の10周年のお祝いに招待されました。
業種は飲食店で、今では10店舗になっています。
社員は、約50名で、また社員のご両親まで招待され、参加者は約200名と聞いていますが、盛大なパーティーでした。
社長夫人の名前は、小野理恵さん。
私の講座に参加されたときは、丁度3店舗目がオープンした頃でした。決算書の内容を見るとまだ赤字でした。
しかし、まだやるべきことがあったんですね。
飲食店の重要な指標として、FLコストというのがあります。
これは、材料費+人件費を売上に対して60%以内に抑えましょうということなんですが、この指標が70%以上あったんですね。
この改善に取り組んだ事で黒字に転換し、その土台作りによって着々と展開していかれたと思います。
それと同時に、ご主人である社長さんも、理恵さんが講座を受けて帰ると、必ず理恵さんから教わられていたとか。まさに内助の功であり、この会社にも、また一人社長夫人が経営パートナーとして成長しているんだと思うと嬉しいです。
スタッフのほとんどが、20代から30代で若いんです。全員黒のスーツで胸のポケットに赤いハンカチをさして、ヘアスタイルは、ムースを使って髪を立てたり、後ろに束ねたり、今風なんですが、凄いパワーです。
10店舗の店長のそれぞれの挨拶は、『お客様のお陰』、『スタッフのお陰』、『両親のお陰』だと共通しているんです。
その反面、社長夫妻は静かに二人で、各テーブルをご挨拶に回られている姿が印象的でした。
この会社は、社員がスターであり、社長は如何にスターを創るかというプロデューサーのように感じました。
大きなことを学ばせていただきました!
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
10:20
│Comments(0)
2008年03月02日
財務と経理 No.1
3月1日(土)
2月は、毎日欠かさずブログを書くことを目標にしましたが、その目標を達成することが出来ました。3月のテーマは、経理についてお話しましょう。
≪経 理:NO.1≫
【経理とは何か】
経理の定義は、日々の取引を『仕訳』という作業で記録をすることです。
日々の取引の記録ですから、毎日取引が発生すれば必ず『仕訳』をし、コンピューターに入力をし、現金・預金は必ずその日のうちに、帳簿残高と実際の残高を照合するという習慣をつけるということです。
そしてその仕訳は、貸借対照表や損益計算書、製造原価報告書などの科目に振り替えて一連の経営活動における資金の循環を月次試算表や決算書に表すとともに、その企業の財政状況や業績を明確にするものです。
従って、正しい月次試算表や決算書が出来ないと、正しい経営判断が出来ないということですね。
また、この作業は企業側がやるべきことであって、決して外部に記帳代行を依頼するものではありません。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
2月は、毎日欠かさずブログを書くことを目標にしましたが、その目標を達成することが出来ました。3月のテーマは、経理についてお話しましょう。
≪経 理:NO.1≫
【経理とは何か】
経理の定義は、日々の取引を『仕訳』という作業で記録をすることです。
日々の取引の記録ですから、毎日取引が発生すれば必ず『仕訳』をし、コンピューターに入力をし、現金・預金は必ずその日のうちに、帳簿残高と実際の残高を照合するという習慣をつけるということです。
そしてその仕訳は、貸借対照表や損益計算書、製造原価報告書などの科目に振り替えて一連の経営活動における資金の循環を月次試算表や決算書に表すとともに、その企業の財政状況や業績を明確にするものです。
従って、正しい月次試算表や決算書が出来ないと、正しい経営判断が出来ないということですね。
また、この作業は企業側がやるべきことであって、決して外部に記帳代行を依頼するものではありません。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
11:36
│Comments(0)
2008年03月01日
企業は甦るNo.8
2月29日(金)
2月17日にコメントを頂いたMITSUBAさん有難うございました。
その後如何ですか。「‘必要とされていない’モードに陥っている」というところから抜け出せたでしょうか。
‘必要とされていない’と思うときは、自分が迷ったり、目標を見失って気力や体力が落ちて消極的になっているときに起こりがちな精神状態です。
私も、そういう時がありましたね。
主人を亡くした頃、スーパーに買い物に行くのが辛かったんですね。
毎日の食事の献立を考え、家族に美味しいものを食べさせる事が私の生きがいだったことに気づいたんです。
それから何年間かあまり料理をしない時期もありました。
でも、やはり自分の使命を見つけることによって、家にいるときはきちんと料理をするようになりました。早く生きがいを見つけてください。
≪企業は甦るNO.8≫
1.経営環境の整備
いろいろ取り組んできても、人を活かす環境づくりをしないとこの経営革新は、中途半端に終わってしまいます。
仕事のフロー(流れ)を図式化し、役割と責任を明確にし、業務の効率化を図り、
業績管理のIT化によって、正確な情報をタームリーに活用し、対策を練る。
人事については、就業規則や社内規定、人事評価制度の導入などに取り組まなければいけません。
これも、『資金』がないと躊躇し遅れるんですね。
今回で≪企業が甦る≫のシリーズは終わりますが、意欲を持って取り組めば、企業は必ず“甦る”です。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
2月17日にコメントを頂いたMITSUBAさん有難うございました。
その後如何ですか。「‘必要とされていない’モードに陥っている」というところから抜け出せたでしょうか。
‘必要とされていない’と思うときは、自分が迷ったり、目標を見失って気力や体力が落ちて消極的になっているときに起こりがちな精神状態です。
私も、そういう時がありましたね。
主人を亡くした頃、スーパーに買い物に行くのが辛かったんですね。
毎日の食事の献立を考え、家族に美味しいものを食べさせる事が私の生きがいだったことに気づいたんです。
それから何年間かあまり料理をしない時期もありました。
でも、やはり自分の使命を見つけることによって、家にいるときはきちんと料理をするようになりました。早く生きがいを見つけてください。
≪企業は甦るNO.8≫
1.経営環境の整備
いろいろ取り組んできても、人を活かす環境づくりをしないとこの経営革新は、中途半端に終わってしまいます。
仕事のフロー(流れ)を図式化し、役割と責任を明確にし、業務の効率化を図り、
業績管理のIT化によって、正確な情報をタームリーに活用し、対策を練る。
人事については、就業規則や社内規定、人事評価制度の導入などに取り組まなければいけません。
これも、『資金』がないと躊躇し遅れるんですね。
今回で≪企業が甦る≫のシリーズは終わりますが、意欲を持って取り組めば、企業は必ず“甦る”です。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
09:22
│Comments(0)