2008年03月06日
財務と経理 No.4
3月5日(水)
≪財務・経理:NO.4≫
【会計の専門用語を覚えましょう】
3月1日のブログで、『月次試算表』や『決算書は』を作成するための一連の作業は、企業側がやるべきことで、外部に記帳代行を依頼するものではないとお話しましたね。
自社で経理をすることを、『自計化』といいます。
今後、財務・経理に関してお話する中で専門用語が出てきますが、専門用語は難しいと避けるのではなく、専門用語を覚えてください。
これは、税理士や金融機関などと話をするときに非常に役に立つことになります。
言葉にこだわることで中身が深く理解する力がつきます。
何故、『自計化』が必要なのかということを改めてお話しましょう
高度成長時代には、余り努力をしなくても売上も利益も上がります。
特にバブル期においては、会計の知識がなくて、感覚だけでも売上が上がっていたんですね。
しかし、バブルの崩壊によって景気が低迷すると、なかなか思うように売上が上がらないし、みんなが生き残ろうとして値段を落としても売上を上げようとする。
それに伴い利益も少なくなる。
特にバブルのときに安易に借入をして投資した会社は、利益がなかなか確保できないと、返済資金まで出なくなります。
そこで、正しい会計処理をしていないと資金が足りない原因もわからない状態になるのです。
言い換えれば、利益と資金が合わない原因を証明できるのが会計なのです。
数字は、嘘をつきません。数字を意識すると必ず応えてくれます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
≪財務・経理:NO.4≫
【会計の専門用語を覚えましょう】
3月1日のブログで、『月次試算表』や『決算書は』を作成するための一連の作業は、企業側がやるべきことで、外部に記帳代行を依頼するものではないとお話しましたね。
自社で経理をすることを、『自計化』といいます。
今後、財務・経理に関してお話する中で専門用語が出てきますが、専門用語は難しいと避けるのではなく、専門用語を覚えてください。
これは、税理士や金融機関などと話をするときに非常に役に立つことになります。
言葉にこだわることで中身が深く理解する力がつきます。
何故、『自計化』が必要なのかということを改めてお話しましょう
高度成長時代には、余り努力をしなくても売上も利益も上がります。
特にバブル期においては、会計の知識がなくて、感覚だけでも売上が上がっていたんですね。
しかし、バブルの崩壊によって景気が低迷すると、なかなか思うように売上が上がらないし、みんなが生き残ろうとして値段を落としても売上を上げようとする。
それに伴い利益も少なくなる。
特にバブルのときに安易に借入をして投資した会社は、利益がなかなか確保できないと、返済資金まで出なくなります。
そこで、正しい会計処理をしていないと資金が足りない原因もわからない状態になるのです。
言い換えれば、利益と資金が合わない原因を証明できるのが会計なのです。
数字は、嘘をつきません。数字を意識すると必ず応えてくれます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○東京 第3期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
○大阪 第3期(基礎編) 8月開講~10月終了 詳細未定
○名古屋 第4期(基礎編) 9月開講~11月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at 16:28│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。