スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年08月23日

“TA”を自己成長に活かし、リーダーシップ力を高めてください

昨日から米沢に来ています。

新幹線を降りて駅の外に出るとジリジリした暑さ・・・東北は少し気温も低いかと思ったら、福岡と全然変りません。

しかし、季節は変りかけているのが分かります。

先月来たときには朝4時には太陽は上がり、驚いて寝過ごしたのでないかとあわてて時計を見たことを記憶しているのですが・・・今朝は4時半に窓の外を見ると東の空が少し明るくなっている程度でした。

さて、先週は『TA』についてお話しましたが、6つのパーソナリティ(人柄)の中で、

“今、ココの私”は、どのような状況なのかを知る手がかりとなります。

『TA』を理論で学んだだけでは、何も意味がありません。

『TA』を自己成長につなげ、よりよいコミュニケーションのとり方を体験を通して研究することが実践的です。

私もかつて未熟なときは、6つのパーソナリティ(人柄)の特徴“OKの側面”と“0Kではない側面”を面談のときに説明し、特に“0Kではない側面”について「あなたはこういうところがある」ということを強調していましたが、最近は“OKの側面”を強調し「こんな素晴らしいパーソナリティ(人柄)があるんだ」ということを相手の心の奥を探りながら強調するようにしました。

すると・・・面談する相手の潜在的な素晴らしいパーソナリティ(人柄)が見えるようになって来たのです。

私たちリーダーは、部下の才能を引き出す力が必要なんですね。

今は、私が面談すると多くの人が甦っていきます。

『TA』は心理学です。

それ故に深いものがあります。

1回セミナーを受けたから、TAの本を読んだからといって活かされるものではありません。

『TA』を学びそれを自己成長に活かし、その体験の範囲内しか人を導くことはできません。

わが社もまた来年に『TAインストラクター養成講座』を開講します。

皆さん!是非学んでください。

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 22:30Comments(1)

2010年08月20日

TA「A」パーソバリティの特徴

昨夜、出張から帰り、5日ぶりに福岡で今朝5時から1時間歩きました。

1時間歩くと体重は約500グラム減量しています。

今日は千寿会があり、夜は食事会ですがいかに予定のカロリーで押さえられるか・・・負けそうですが!

さて、今日は、最後のパーソナリティ「A」についてお話しましょう。


『A』(成人としての私=アダルトAdultの自我状態=A)

これは6歳~9歳頃に形成期のピークのあるもので、思考力や判断力を強め、考えながら状況を捉え、判断し、対応する行動を繰り返しているうちに、それが自分の人柄となったもの。

①特徴

思考力・判断力を基礎に発達するする部分で、今度のような状況か、何をしたら良いかなど、事実を冷静に考え判断する部分

②OKお側面

冷静・客観的、見通しを立てる、今ここの事実にも基づいて判断する、計画を立てる、意思決定をする、自分に気づいている

③OKではない側面

打算的、冷たい、クール、ビジネスライク、役割人間、味もそっけもない、親密な関係を築けない

④低い場合の特徴

行き当たりばったり、無計画、常に目の前のことだけ、いつも火事場、感情に振り回される、後で反省することが多い、他人や状況に振り回される

パーソナリティの6つの特徴のうち「A」のアダルトが正しく働くと、他のパーソナリティのOKの側面の発揮を助けてくれます。

「A」が高いとOKでない側面が出てくるし、低すぎると他の5つのパーソナリティのOKでない側面が出てきます。
 
7回にわたってTAをご紹介しましたが、これは非常に奥が深いものです。

私もこれまでに約1000人の人の個人面談で人を知る手がかりのノウハウを蓄積してきました。

TAの理論を学んだだけでは人の心を動かし、幸せにすることは出来ません。

TAの理論を“実学”に活かしてこそ私たちリーダーとしての力に変わるのです。

そして“実学”を活かした体験の範囲しか人に語れません。

我社もまた「TAインストラクター養成講座」を毎年開講します。

是非、参加してください。

社内のインストラクタ-を養成することで、かなりの人が潜在能力を発揮することになると思います。


書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月19日

TA「RC」パーソナリティの特徴

今晩名古屋4日間の出張から福岡に帰り、明日は福岡で『千寿会』があり、また会員の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

名古屋も37度の暑さで、昨日福岡にいる我社の専務から、熱中症を心配して電話をしてくれました。

出張先でも皆さんから大切にしていただいて、元気で仕事をしていますからで大丈夫です!

さて、今日は、3つのCのうちの最後の「RC」についてお話しましょう。

3.RC(反抗のチャイルド=Rebellious)

親の言うことや要求することに従えず、自分の欲求、感情を相手にぶつけ自分の欲求を通そうとするプロセスを通じて作られた反応行動のパターンが人柄となったもの。

①特徴

自分の思いや欲求を抑えられたことに反発する行動を繰り返して身につけた部分

②OKの側面

自立的・独立的、根気強い、エネルギッシュ、競争心旺盛、変革しようとする、食い下がる、やりたいことを貫き通す

③OKでない側面

不平不満を持つ、やけくそ・反抗する、破壊的(ぶち壊す)、ひねくれる、やっつける、相手を責める

④低い場合の側面
穏やか、カチンとこない、喧嘩しない、反発心で頑張れない、見極めが早い、諦めが早い

“RC”は、以上のような特徴を持っています。

このパーソナリティの人は、OKの部分を発揮すると非常に負けず嫌いでエネルギッシュで頑張れる人ですが、その特徴を知らない人は何かにつけて反発した行動をとることが多いんですね。

上司から指示命令を受けて、「やらなければいけない」ということは分かっているんですが、「そんなに言われても無理です」「今は出来ません」と言って“出来ない理由が先にたつ”様な人です。

また相手に非があると、このときと思って相手を激しく咎める行動をとる・・・と言ったパーソナリティを持っています。


こういう人は、早く気づかせてあげないと、反発しながら「何故、いつもこういう風になるんだろう?」って思うし、反対に周囲の人はだんだんその人を避ける行動をとってしまいます。
 
今回で、(CP・NP)、(FC・AC・RC)と6つのパーソナリティ(人柄)のうち5つのパーソナリティの特徴をお話しました。

特にこの5つのパーソナリティ(人柄)は、0歳~6歳頃までの形成期に親の感覚的・感情的、言動や行動に刺激をうけて出来上がったパーソナリティ(人柄)です。

この特徴を、明日お話しする(アダルト)の発達が補完して、だんだんOKの側面に成長変化していきます。

明日をお楽しみ!


書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月18日

TA「AC」のパーソナリティの特徴

名古屋に来ていますが、外は37度という猛暑でした。

早めに仕事を済ませ、午後から愛知県立図書館で仕事をしました。

休憩で外に出てみると・・・ジリジリと焼け付くような暑さです。

残暑は厳しいようですね!

さて、今日は、3つのCのうちの2つ目の「AC」についてお話しましょう。

2.AC(順応のチャイルド=Adaptedo Childの略)

親の言うことや要求することに従い、自分の欲求、感覚、感情を抑え、親に順応するプロセスの中で作られた反応行動のパターンが人柄になったもの。

①特徴

相手の期待や欲求に添うために自分を抑え、相手に合わせる行動を繰り返して身につけた部分

②OKの側面

素直・人を信頼する、言うことを良く聞く、従順・辛抱強い、周囲に合わせる、穏やか・控えめ、協調性がある、我慢強い・コツコツやる

③OKでない側面

抑圧する・黙り込む、じっと我慢をする、閉じこもる、依頼心が強い、顔色を伺う・こびる、へつらう、くよくよする、自分を責める

④低い場合の特徴

周囲を気にしない(気がつかない)、マイペース、いいたいことを言う、自分は自分、他人は他人、無神経


このパーソナリティが強い人は、非常に素直で穏やかな人です。

しかし、周囲に合わせてしまう傾向が強いと優柔不断、自分の考えを余り言わないので一見何を考えているか分からない人にも見えます。
また、FCと違って余り積極的に人とコミュニケーションをとるよりも、一人で黙々と仕事をしたほうが良いと考えている人も多いです。

リーダーがこのパーソナリティだと部下から嫌われることを恐れて、はっきりと指示命令が出来ないし、権限委譲も出来ません。



書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月17日

TA『FC』のパーソナリティの特徴

先週は、2つの『P』についてお話しました。

今日からは3つの『C』子供のような私=チャイルド(Childの自我状態=C)についてお話しましょう!

これは0歳~3歳の頃に主として形成されるもので、親から感覚的、感情的な働きかけ、刺激を受け、それに対して感覚的な感情的な感じ方や反応の仕方を身につけ、そうしたものが積み重なって人柄になったものです。

今日は、3つのCのうちの1つのFCについてお話しましょう。

1.FC(自然のチャイルド=Free Childの略)

私たちが持って生まれた感覚・感情・欲求・素質・気質・要素などが損なわれずに残り、さらに何度もそれを表すことによって強化され、定着し、その人の人柄となったもの

①特徴
人間が本来持っている自分の欲求や感覚・感情を損なわずに強化し、自分の一部とした部分

②OKの側面
明るくのびのびしている、自由であけっぴろげ、無邪気で天真爛漫、好奇心が強い、エネルギッシュ、自発的・創造性がある、自尊心が高い

③OKでない側面わがまま・本能的、自己中心的・衝動的、快楽主義、人のペースを考えない、単純・目立ちたがり、うぬぼれ、我慢できない

④低い場合の特徴
感情が表れない、何を感じているか分からない、無口・受け身、創造力に乏しい、好奇心をもたない、楽しまない

FCはもともと明るくエネルギッシュで創造力があるのですが、OKの側面を知らないとOKでない側面(わがまま、自己中心的な行動)が強くなり、他人の気持ちを傷つけたりしていることも気がつかないということがしばしばあります。

私たちは、出来るだけ相手がOKの側面を持っていることに気づかせてあげることで、相手は素晴らしいパーソナリティを発揮します。

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月16日

14日、長崎に行ってきました!

お盆も終わり、今日から4日間名古屋方面に出張に出ました。

13~15日の3日間、お盆休みもアッという間に終わってしまいました。

14日は、日帰りで長崎に行って来ました。






亀山社中、出島、長崎奉行所跡などに行きましたが、史跡ごとに改めて歴史を学んできました。

昨夜の「龍馬伝」は、亀山社中がグラバーから長州や薩摩に代わって、銃や軍艦を買うシーンは凄かったですね。

これから倒幕のために薩長同盟が交わされる。

坂本龍馬は、日本を変える!

凄いことを考えた人なんだな~と改めて思いました。

今の日本にも、日本を変える!といった大物はいないのか?って思ってしまします。




書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月11日

NPのパーソナリティの特徴

前回は、TA理論の6つのパーソナリティのうち「CPのパーソナリティの特徴」についてお話しましたが、

今日はPのその2「NPのパーソナリティの特徴」についてお話しましょう。

2.NP(保護的P、Nurturing Parentの略)
親のとっていた人に対する愛情の持ち方、示し方を取り込んで自分の人柄としたもの

①特徴

人に対する愛情・思いやりを持ちそれを表す行動を見習って出来た部分です。

②OKな側面

やさしさ、思いやり、世話をする・配慮する、慰める・元気付ける、許す・援助する、相談にのる・保護する。

③OKでない側面

過保護・過干渉、甘やかす、おせっかい、わがままを許す、相手の自立を妨げる、依頼心を助長する。

④低い場合の特徴

悪意なく不親切、困っている人がいても気にならない、人への関心が少ない、相手より自分が優先、冷たい人と見られる

例えば、

組織の中で、NPのOKの側面にあるように、CPのパーソナリティと比べて非常に暖かいパーソナリティだといえます。
しかし、この指標が高すぎる人は、「親切も度が過ぎるとおせっかい」というように、相手が望もうと望まないに関わらず手を出してしまいます。
従って人材育成においては、相手の自立を妨げることにもなりかねません。
また、CPが低くNPが高すぎると、自分にも甘いという傾向があると共に相手にも甘くなりますので、自ら律する努力が必要です。

また、CPもNPも組織の中での役割意識もありますので、相手がどちらのタイプで役割を果たせるかを見ると良いですね。
 
私は面談するときに、まずOKの側面を認めたうえで、OKでない側面が日常の行動の中で出ていることを話しますと、相手は素直に気づいてくれます。

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月10日

CPのパーソナリティの特徴

前回は『TA理論は人材育成の原点』だということをお話しました。

人材育成は、“人は誰でも素晴らしい能力や才能を持っている”と信じることから始まらなければなりません。

そして、我々リーダーこそが個々の持っている能力・才能を見出す力が必要なのです。

そういう力の無いリーダーの下で働いている部下は大変不幸だということです。

それでは、
『P』(親のような私=ペアレント(Parentの自我状態=P)についてもっと深めてみましょう

これは3歳~6歳頃が形成期のピークといえるもので、親の言っていること、やっていることを見たり聞いたりしているうちに、それを模倣して取り込み自分の人柄としたものだと前回お話しました。

は、CPNPの2つがあります。

今日は、CPについてです。

CP(批判的P、Critical Parentの略)

親が持っていた考え方、価値観、理想、信念を取り込んで自分の人柄としたもの。

特徴:物事を判断するための基礎となる価値観、理想、信念を身につけてできた部分です。

OKな側面:規律を守る、躾をする、けじめをつける、几帳面、道徳的で文化・伝統・習慣を守る。自分に厳しいなどを取り込んで自分の人柄としたものです

OKでない側面:厳格すぎる、圧力をかける、偏見を持つ、口うるさい、堅苦しい、押し付けるという態度をとります。

低い場合の特徴:おおらか、細かいことを気にしない、大雑把、ルーズ、だらしない、約束やルールが守れないという態度をとります。
 
組織の中で、元来OKの側面の人柄を備えているにもかかわらず、意外にOKでない部分でコミュニケーションをとって人間関係がうまくいかない事例がたくさんあります。

例えば、OKな側面で自分に厳しいとありますが、

経営者やリーダーは、自分に厳しいだけに、ある目標を達成しても、嬉しいとか、喜びの感情を出さないし、その厳しさを部下にも押し付け、ねぎらいの言葉もかけずに、「まだまだ」といってしまう。
いつまでも満足という感情がありません。
自分の価値基準や信念を他人に押し付けがちですから、なかなか相手も身構えて心を開かなくなります。
リーダーとしては包容力を強化すれば信頼されるリーダーになります。


書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 12:00Comments(0)

2010年08月09日

TAの理論は人材育成の原点になります

最近、複数の会社の社員さんたちにTA(Transactional Analysis:交流分析)の理論を使って個人面談をしていますが、ほとんどの人が、自分の問題のパーソナリティー(人柄)に気づいて甦っているんですね!

これからも、TA理論は人材育成に非常に役に立ちますからお話しておきますね。

“TAとは”

フロイトの精神分析を土台として、アメリカのエリックバーン博士が開発した理論です。

その理論によると、私たちの人柄は大きく分けると3つの要素、細かく分けると6つの要素から構成されているということです。

1.『C』(子供のような私=チャイルド(Childの自我状態=C)

これは0歳~3歳頃に主として形成されるもので、親から感覚的、感情的な働きかけ、刺激を受け、それに対して感覚的な感情的な感じ方や反応の仕方を身につけ、そうしたものが積み重なって人柄になったものです。

Cは、さらに3つのものがあります。

①FC(自然のチャイルド=Free Childの略)
私たちが持って生まれた感覚・感情・欲求・素質・気質・要素などが損なわれずに残り、さらに何度もそれを表すことによって強化され、定着し、その人の人柄となったもの

②AC(順応のチャイルド=Adaptedo Childの略)
親の言うことや要求することに従い、自分の欲求、感覚、感情を抑え、親に順応するプロセスの中で作られた反応行動のパターンが人柄になったもの。

③RC(反抗のチャイルド=Rebelliousの略)
親の言うことや要求することに従えず、自分の欲求、感情を相手にぶつけ自分の欲求を通そうとするプロセスを通じて作られた反応行動のパターンが人柄となったもの。


2.『P』(親のような私=ペアレント(Parentの自我状態=P)

これは3歳~6歳頃が形成期のピークといえるもので、親の言っていること、やっていることを見たり聞いたりしているうちに、それを模倣して取り込み自分の人柄としたもの。

Pは、次のような2つのものに分かられます。

①CP(批判的P、Critical Parentの略)
親が持っていた考え方、価値観、理想、信念を取り込んで自分の人柄としたもの。

②NP(保護的P、Nurturing Parentの略)
親のとっていた人に対する愛情の持ち方、示し方を取り込んで自分の人柄としたもの。

3.『A』(成人としての私=アダルトAdultの自我状態=A)

これは6歳~9歳頃に形成期のピークのあるもので、思考力や判断力を強め、考えながら状況を捉え、判断し、対応する行動を繰り返しているうちに、それが自分の人柄となったもの。

人は、これらの人柄の6つの要素が時としては良い面としてあらわれるのですが、ある場合には状況に合わずに機能するので、問題な態度、行動としてあらわれてきて、歪んだ人間関係となってきます。

今週は、このTAの理論をどのように人材育成に役立たせているかをお話いたいと思います。


書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月07日

強い願望を持てば必ず実現する:事例

昨夜、青森3日間の出張から帰ってきましたが、非常に充実した時間でした。

私の使命は、“中小企業の社長の夢の実現と社員のライフプランの実現”です。

言い換えれば、中小企業で働く人々(経営者と社員)が仕事を通して幸せになれる経営基盤を構築することです。

この会社はサイン(看板)を業としている会社です。

平成20年9月に社長にお会いして社長の夢を伺いました。

「世界中で自分の描いた絵の個展を開きたい」
「幹部が一丸となる会社にしたい」
「わが社で働いてくれる社員を幸せにしたい」
と言われていました。

それから約2年間、社長の夢の実現に取り組んできましたが、今回ようやくその実現に向けて、社長・幹部・社員のベクトルが一つになりました。

企業30年説と言って、
中小企業が30年間存続させるということは大変なことです。

30年以上企業が存続し発展し続けるには、相当の努力をしなければなりませんが、この会社は、理念・財務体質・経営陣の姿勢・技術などの面において基礎が出来ている会社で“磨けば光る”ものがありました。

今年は創業24年です。

30年までには6年あります。

今から準備に入れば輝かしい30年を迎えることが出来ると確信しています。

これからが・・・
『社長夫人革新講座』戦略編(夢創り会計)の実践、中期ビジョン作りです。


書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月05日

青森県五所川原市・立佞武多(たちねぷた)に行きました!

青森出張2日目。

昨夜は青森県五所川原市立佞武多(たちねぷた)に連れて行っていただきました。

立佞武多は明治40年頃か始まったそうですが、当時の豪商や大地主の力の象徴として高さを誇るようになり、今回見た立佞武多は22~23メートルのものでした。

空にそびえるようなその勇姿を見て、観客は思わず「ワー!」と声をあげてしまいます。

  




お祭りに参加している市民は笛や太鼓を鳴らしながら町を練り歩き、沿道に参加している観客と一体になって「やってまー、やってまー」と掛け声をかける。

所川原市の立佞武多は喧嘩ねぷたで、「やってまー」は「やってしまえ!」言うことだそうです。

青森ねぶた「ラッセ、ラッセ、ラッセラー」という掛け声です。

今日は私の誕生日ですが、3日4日と素晴らしい思い出のプレゼントを頂きました。

感謝です!

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月04日

青森“ねぶた”に行ってきました!

昨日は、羽田から青森空港に着いたときの気温は24度でした。

福岡の気温と比較すると約10度低いんですね。

今日も青森の日中の気温は27度くらいで、福岡は35度だと天気予報は報道しています。

昨夜は、株式会社エーアイサインの社長様ご夫妻に、青森ねぶたに連れて行っていただきました。

夜7時の花火と共に、太鼓と笛の音と共に夫々のチームの参加者の行列がゆっくりと動き出し、その後に“ねぶた”が動き始めます。

ねぶた作りは、

まず、題材が決定され、
1.設計図となる下絵を描く
2.各パーツの製作
3.パーツ類を配置する為の骨組み
4.明かりを内側から灯す為の電気配線
5.針金の表面を覆う紙貼り
6.紙の上に黒いフチや線を描く書割
7.着色時の色の混濁を防ぐロウ書き
8.白地に彩色する色付け
9.持ち上げて台車に設置する台上げ
というこれらの10の工程を経て完成するそうです。

現在では、最大サイズとして幅約9m、高さ約5m、奥行き約8mと言う規定があり、この規定の中で個々のチームのこの一年の総意が込めて最大限の表現をいているように感じました。

このねぶたが、悠々と次から次に私たちの座っている席の前を通過していきますが、所々で大きなねぶたがぐるぐると回るときは感動します。

 




そんな中、フッと
「私がこの仕事(社長夫人革新講座)をしていなかったら、一生ねぶたを見る機会はなかったのではないか?」とつい思ってしまいました。

出逢いに感謝です。

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月03日

節目を迎えた企業は、新たな経営戦略が必要

今日から3日間青森に出張します。

昨日、指揮者の小澤征爾さんが食道癌から見事克服して、元気良く指揮をされている姿を見て、何がともあれ健康が第一だと思いました。

私も少なくとも後十年は、私の使命を果たし続けなくてはならないと思っています。

そのためにも健康であることを願うわけですが・・・

さて、今年30周年を迎えたある会社ですが、昨日の会議でようやく今後の経営戦略が決まりました。

30年という大きな節目は、今までのやり方では企業は成長発展しません。

新たな経営戦略に取り組むには

1.売る商品も変る(商品戦略)

2.そのためにはお客様も変えなければいけない(顧客戦略)

3.販売するエリアも拡大する(市場戦略)

4.販売方法も変る(戦術)

5.そのためには、経営者および経営陣の意識改革が必要(今までの成功体験の限界)

6.新たな経営戦略を担う人材育成が必要

7.従業員が夢を持てる仕組みが必要

まさにこの会社は、30周年を迎え私は提唱している“経営者の夢の実現と社員のライフプラン(夢創り)の実現”の実践の時が来たと思っています。

今後の私の役割は、
この経営戦略と戦略会計(夢創り会計)のシステムを連動することです。
これから、来年の経営計画発表会までに、仕上げていく予定です。

戦略会計(夢創り会計)は、先が見える会計です。

『社長夫人革新講座』基礎編実践編は、
戦略会計(夢創り会計)に辿り着くステップだと思っていますicon77

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)

2010年08月02日

正しい理念は、人を動かす力がある

今朝起きると蝉声が一段と激しく聞こえています。

今日も一日暑くなりそうですね。

私が、平成3年に会計事務所に在籍し、独立するという決断をする時にある方の経営理念に出逢って、ポン!と背中を押された言葉があります。

『社会に役立とうと思った人は、必ず社会に求められる』という言葉でした。

7月31日のブログに「意思決定は未来を創る」でもお話しましたが・・・

私も、この理念に出逢って独立して以来、約20年間 “中小企業の底上げ”というテーマで“社会への役立ち”の道を貫いています。

人生は、すべて意思決定の連続です。

皆さんに呼びかけたい!

『今、何か納得できない現象を感じておられるならば、原因を究明して見てください。そして、原因が明確になり、ご自分の過去の意思決定の間違いを素直に受け止め、改善することです。遅くはありません。気づいたときがその時です』

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)