スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年08月05日

青森県五所川原市・立佞武多(たちねぷた)に行きました!

青森出張2日目。

昨夜は青森県五所川原市立佞武多(たちねぷた)に連れて行っていただきました。

立佞武多は明治40年頃か始まったそうですが、当時の豪商や大地主の力の象徴として高さを誇るようになり、今回見た立佞武多は22~23メートルのものでした。

空にそびえるようなその勇姿を見て、観客は思わず「ワー!」と声をあげてしまいます。

  




お祭りに参加している市民は笛や太鼓を鳴らしながら町を練り歩き、沿道に参加している観客と一体になって「やってまー、やってまー」と掛け声をかける。

所川原市の立佞武多は喧嘩ねぷたで、「やってまー」は「やってしまえ!」言うことだそうです。

青森ねぶた「ラッセ、ラッセ、ラッセラー」という掛け声です。

今日は私の誕生日ですが、3日4日と素晴らしい思い出のプレゼントを頂きました。

感謝です!

書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)