2008年02月16日
業績管理の仕組みは、三つの会計の流れを仕組みにすること
2月15日(金)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪業績管理の仕組みは、三つの会計の流れを仕組みにすること≫
三つの会計とは、
1.制度会計(財務会計)・ 2.管理会計(現場会計)・ 3.未来会計(戦略会計)です。
それでは、それぞれの違いをお話しましょう。
『制度会計(財務会計)』とは、財務諸表とも言って「試算表」や「決算書」のことを言います。これは過去会計ですから、過去の実績と会社全体のバランスを見るのには役に立ちますが、細かく会社の問題点を見るには不便です。
いわゆる象にたとえるならば、象の身体全体の体格や機能は見えても、どこが悪いのかという部分は見えません。
そこで、もっと具体的な業績管理をするためには『管理会計』というものがあります。
これは、現場会計とも言います。例えば、売上についていいますと、商品別・顧客別・市場別といったように、売上の細分化をするわけです。
ただし、商品別・顧客別・市場別のデータを作成しても、売上の合計は財務諸表の売上と同じでなければいけませんね。
現場の経営者の思考回路は『管理会計』が基本になっています。ですから、毎月の試算表が遅れていても、経営がやれているんですね。
三つ目の会計は『未来会計』ですが、戦略会計とも言い、戦略的に未来を構築するための会計です。
税理士やコンサルタントは、『制度会計(財務会計)』が入り口で、経営診断をしていきます。
しかし、現場の経営は毎日めまぐるしく動いていますから、常に過去と今と未来を一瞬一瞬見ておかなければいけません。ここが税理士とのズレが生じてくるんですね。
この前者の二つの会計を見て、問題を解決しながら戦略を練り、戦略を数値化することが、未来会計であり、戦略会計なのです。
今後の取り組みは、この三つの会計の流れをつくり、タイムリーに経営判断をすることが重要となってきます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します。
≪業績管理の仕組みは、三つの会計の流れを仕組みにすること≫
三つの会計とは、
1.制度会計(財務会計)・ 2.管理会計(現場会計)・ 3.未来会計(戦略会計)です。
それでは、それぞれの違いをお話しましょう。
『制度会計(財務会計)』とは、財務諸表とも言って「試算表」や「決算書」のことを言います。これは過去会計ですから、過去の実績と会社全体のバランスを見るのには役に立ちますが、細かく会社の問題点を見るには不便です。
いわゆる象にたとえるならば、象の身体全体の体格や機能は見えても、どこが悪いのかという部分は見えません。
そこで、もっと具体的な業績管理をするためには『管理会計』というものがあります。
これは、現場会計とも言います。例えば、売上についていいますと、商品別・顧客別・市場別といったように、売上の細分化をするわけです。
ただし、商品別・顧客別・市場別のデータを作成しても、売上の合計は財務諸表の売上と同じでなければいけませんね。
現場の経営者の思考回路は『管理会計』が基本になっています。ですから、毎月の試算表が遅れていても、経営がやれているんですね。
三つ目の会計は『未来会計』ですが、戦略会計とも言い、戦略的に未来を構築するための会計です。
税理士やコンサルタントは、『制度会計(財務会計)』が入り口で、経営診断をしていきます。
しかし、現場の経営は毎日めまぐるしく動いていますから、常に過去と今と未来を一瞬一瞬見ておかなければいけません。ここが税理士とのズレが生じてくるんですね。
この前者の二つの会計を見て、問題を解決しながら戦略を練り、戦略を数値化することが、未来会計であり、戦略会計なのです。
今後の取り組みは、この三つの会計の流れをつくり、タイムリーに経営判断をすることが重要となってきます。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
21:33
│Comments(0)