スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年02月10日

信頼できる事業継承者を育てるのは、社長の責任であり、役割です

2月8日(金)


昨夜、米沢から東京に戻って、半蔵門近くのホテルで一泊しました。

朝6時から1時間、皇居の内堀を歩きました。
冷たい風が頬を横切り、肌が引き締まります。

出張先でホテルの周辺を歩き、その土地の歴史に触れるのは私の至福の時間です。

半蔵門から千鳥が淵に向かって内堀を歩きながら、左手に英国大使館があり、その先の路地に入ると、左に袖すり坂、それを少し上ると滝 廉太郎の住居跡がある。
こういった具合で名所の説明が書かれているのを見ながら雑学を広げています。


社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪信頼できる事業継承者を育てるのは、社長の責任であり、役割です≫

今日は、東京で二人の受講生と会いました。

一人は千駄ヶ谷に会社があり、そちらで社長さん、社長夫人、後継者の方と、新規事業の取り組みについて、経営陣の意思の統一を図るためにお話をしました。 以前、決算書を見せていただいた時に、『今次ぎの事業の取り組みをすれば、未来はもっと拓ける』と判断したので、“時”を逸しないためにも、今日お話に伺いました。

聞けば、社長さんは数年前に大病を患い、社長夫人を社長にし、会長として現場から少し引かれていたようですが、いろいろな問題が発生し、再度現場に戻ったということです。
その後、甥になる方を後継者に迎え、『今から一緒に力を合わせてやろう』という時に、私が遭遇したということです。

まさに経営は経営者の鏡です。
トップが消極的になった事で、社員が頭角を現してきたのは良いのですが、次第に傲慢になって行き、さも自分が一人でこの会社をやってきたかの如く、前社長の理念を無視してしまった。
それで組織が崩れてしまい、しかもその重要人物は退職をしてしまった。
ですが、ピンチはチャンスでもあるわけです。その後、いい後継者が入ってこられています。

社長夫人革新講座」で、“社長夫人は社長と共に次ぎの事業後継者を育てなければいけない”と私は言っています。
社長も信頼できる後継者を育てるまでは気を緩めてはいけないということです。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 01:28Comments(0)

2008年02月10日

西条、桂塾が開催に当たって

2月7日(木)


 米沢のホテルの朝、窓の外を見ると夜中にまた雪が降ったのか、道路が真っ白でした。
9日、10日は米沢は“雪灯篭祭り”で、上杉神社の参道周辺に雪で作った灯篭が400ぐらい並ぶそうです。
しかし、温暖化でそれだけの灯篭をつくるには雪の量が不足するのでダンプで山から雪を下ろしてくるそうです。
夜はその灯篭にろうそくの火が灯り、雪国の夜を一段と幻想的な美しさが楽しめそうですが、残念ながら私の日程では見ることは出来ません。


社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪西条 桂塾が開催に当たって≫

1月から、愛媛県の西条市で桂 幹人先生西条桂塾が開催されています。

テーマは『経営者としての営業と財務のツボを学ぼう!』ですが、1部を2回にわたって
桂先生が講師をされ、2部は2月12日より財務をテーマに4回にわたって私が講師を担当することになっています。

1回目は「決算書の構造について」、2回目は「正しい月次決算のスピード化」、3回目は「決算書の読解力を高める(経営分析)」、4回目は「資金繰り表と利益計画」をやります。

社長夫人革新講座」でよく社長夫人から、「社長もこの講座に同席できませんか?」という質問がありますので、今回は理論でやるのではなく、実務的に話したいと思っています。
社長さんたちは財務の実務者ではありませんから、実務をしている社長夫人の話が、なかなか通じない事があるので、この際、もっと実務的に学んでいただこうと思っています。

例えば、損益計算書では利益が出ているのに、それだけお金が残っていない。
「勘定合って、銭足らず」は何故起こるのか?
このズレがなかなか社長夫人も説明できないところなんですね。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 00:51Comments(0)

2008年02月09日

革新は、日頃から資金の蓄積が必要

2月6日(水)


今日は米沢に来ました。
羽田から東京駅に着くと雪が降っていました。
それから山形新幹線に乗り、福島から米沢に向かう峠に入るとだんだん雪が深くなり、米沢に着くと、道路に積もった雪が道の両端に約50センチ積み上げられていました。


社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪革新は、日頃から資金の蓄積が必要≫

 さて、昨日は、「経営は革新を起こし続けなければならない」とお話しましたが、それには資金が必要ですね。
売上が下降線に入った状況になると、すでに資金も不足していますから、積極的に経営革新に取り組めなくなります。

以前ある受講生のご主人にお会いしました。
日頃寡黙な方で、「なかなか妻でありながら本音を聞いたことがない」というのが社長夫人の悩みだと聞いていましたので、食事をしながら話を聞きだしてみました。 すると、やはり経営者ですから「こうしてはどうか」といろいろ策を考えておられたのが解りました。
ですが、資金がないばかりに、その策を心の中でことごとく打ち消してしまい、ますます経営難に陥ってしまっていました。

 資金は、人間にたとえれば血液です。血液が身体の中で循環しているうちは健康なのですが、血栓が出来て流れがストップしたり、体内で血管が破裂すると死に至ることもあります。

私はかねてより、経営は損益計算書だけで経営をすると危険だと言っています。
貸借対照表を含めた、キャッシュフローを重視した経営が重要だと訴えています。

それには、資金繰りの技法を勉強しなければいけませんね



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 00:04Comments(0)

2008年02月07日

”時”を知る大切さ

2月5日(火)


社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪“時”を知る大切さ≫

 人間の命には限りがありますが、企業は“経営の原理原則”に従っていけば、不滅だということを知っておいて頂きたいのです。

企業には、創業期があり、成長期があり、いずれ経営革新を起こさない限り衰退期がやってきます。

私は、「社長夫人革新講座」で、この流れを“S字カーブ”で話しますが、桂 幹人先生は、“二・八の法則”で話しておられます。本業で八の力がついたときに、革新を起こさなければならないということですね。

 “S字カーブ”や“二・八の法則”の原理原則を知らないと、この次期を逸してしまう危険性があります。そして何時までも本業をやり続けて手遅れになってしまうことになります。

「社長夫人革新講座」の受講生の決算書を見て、“まだ間に合う!” という会社と、
“相当の荒療治をしなければいけない!”と感じるものが多くあります。

“まだ間に合う!”という会社は現業の行き詰まりですから、市場の拡大か、新商品開発か、新規事業への取り組みかという早急な対策が必要です。

“相当の荒療治をしなければいけない!”という企業は、存続か、廃業か、そして縮小して存続するかなどの負の選択肢となってしまいます。

“行き詰まる”ということは、資金が回らなくなるということですから、資金の改善を図らなければなりません。

私は、顧問先にもその視点で改善の支援をしていますし、出張先で受講生にお会いするのも、改善・改革の次期を逸しないためです。

決算書がしっかり読めるようになると、こういうところが見えてくるんですけどね~。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 10:14Comments(0)

2008年02月06日

経営には、攻めと守りの経営の仕組みが必要

2月4日(月)


社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
 ≪経営には、攻めと守りの経営の仕組みが必要≫

『攻めの経営』は、“経営理念”であり、経営理念に基づいた“戦略”・“方針・“戦術”・“戦闘”の策定といったものがあります。
『守りの経営』は、『攻めの経営』が効率的に遂行できる内部要因の仕組みづくりです。

これには、成果を出すための“人材育成”。
経営はあくまでも利益を出さなければいけませんから、そのためには、“業績管理の仕組みづくり
そして、業務の効率化を図るためには、“社内環境の整備
社員が働き甲斐のある“人事制度

この四つの体制を確立すると、“企業風土”が活性化し、もっと成果が出せるということです。

社長夫人革新講座」では、『攻めの経営』を社長が担い、『守りの経営』の体制作りを社長夫人の役割としています。
この両輪の取り組みが、“底上げ”の体系だということに確信を持ったので、社長を支えるパートナーとして社長夫人の育成が必要だと気づきました。

そこで、平成14年に、「社長夫人革新講座」を開講することになったんです。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 08:28Comments(0)

2008年02月06日

経営の原理原則を学びましょう

2月3日(日)


今日は節分、実家のある防府天満宮に参拝して、女優の浅野温子さんを交えた年男と年女の豆まきの儀式に遭遇しました。

 節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいい、節分とは、「季節を分ける」ことも意味します。江戸時代以降は立春の前日のことを言うそうです。
無病息災を願って恵方巻きを食べる習慣も最近知り、今日は私も恵方巻きを買って食べました。
明日は立春、いよいよ春を迎える準備ですね。

今日も、防府天満宮の境内に紅梅が咲いていました。もうすぐ春がやってきます。

   



社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪経営の原理原則を学びましょう≫

 “森を見て木を見る” という言葉がありますね。
何事も大局から見て、今何をすべきかを考えると、目的・目標が明確になり、それに対して手段が明確になってきます。ですが意外に近視眼的な“木を見て森を見ず”ということになりがちです。

二・八の法則は先日から取り上げていますが、既存事業が八まで成長すると、次ぎの二の新規事業を立ち上げなければ、いずれその企業は衰退していくということですから、“新規事業”の目的は、その企業の“未来”を創ることですね。そうするといろいろな“手段”が見えてくるんです。

 一方、平行して“既存事業”の見直しが必要になってきます。
ここで私が提唱している“底上げ”の法則です。
“底上げ”は、『既存事業が赤字であるならば1円でも黒字に、現在黒字ならば更なる黒字にする』という法則です。

これを「社長夫人革新講座」で取り組んでいるんです



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 08:09Comments(0)

2008年02月04日

人材育成は、OJTによる着眼と発想の訓練によって力がつく

2月2日(土)

 昨夜から山口県の実家に来ています。
1月31日に甥夫婦に赤ちゃんが無事に生まれたと聞き嬉しかったですね。それも女の子です。もう一人の姪にも3歳になる女の子がいますが、覚えたての言葉や、一つ一つの所作が可愛くてたまりません。
病院へ行き赤ちゃんと対面、生まれて3日目なのに目をいっぱいに開けて一所懸命周りを見ようとしています。赤ちゃんって凄いパワーを持っていますね、大人が何人いようとみんな笑顔にしてしまいますからね。また、楽しみが増えました。


  

社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します

≪人材育成は、OJTによる着眼と発想の訓練によって力がつく≫

先日、ある女性の幹部会議に参加したことですが、その会議の課題は、「社長夫人(専務)との問題意識のずれをどうすればよいか」ということでした。
認識しておかなければならないのは、幹部社員といえども経営陣とはまず危機感が違いますね。
危機感のずれは問題意識のずれとなります。

ここで、第一段階は危機感と問題意識のずれを調整しなければいけませんね。
問題を問題として捉えるには、日頃から“着眼の訓練”をしておかなくてはいけません。

そして問題を解決するときは、本人に「自分だったら、このように解決する」というところまで考えさせて、相談や報告を受けるようにすると力がつきます。

問題解決策は、発想の訓練です。あらゆる知恵が必要です。

問題の解決を上司に委ねるようでは、永遠に力が着かず、依存型の社員になってしまいます。
指導する側も忍耐が要ります。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 11:58Comments(0)

2008年02月04日

役割を明確にするために、肩書きにこだわりましょう

2月1日(金)


いよいよ2月を迎えましたね。私の庭のしだれ梅に、今年はたくさんのつぼみがついていますから、もうすぐ桃色の美しい花びらが咲き誇ることでしょう。
昨年の秋に植えた、水仙やヒヤシンスやチューリップも、それもそれぞれに土の中から小さな目を出し始めました。もうすぐ春ですねえ。

2月は社長夫人が女性のリーダーとしての資質を高めるためには、どうすればよいかをテーマにしたいと考えています

社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します

≪役割を明確にするために、肩書きにこだわりましょう≫

1月30日に、社長夫人の宿命についてお話しましたね。
「社長夫人革新講座」の第6講の最終講で、ある受講生が「私たちには、社長夫人としての宿命があるんですね。宿命ならば、私は社長を助けていい会社を作ります」といわれた言葉が印象に残っています。」
それから彼女は、以前にISOの認定を受けた時に作成した“総務”の役割と規定を改めて読み直し、全然実行されていなかったことに気づきました。そこで原点に戻って、社内の潤滑油的な機能をはたす”総務”として立て直しをしました。

 私は、講座が開講すると、必ず「名刺がありますか?」と聞きます。
名刺に掲げている肩書きがその人の役割ですからね。もし、名刺がないのであればその人の役割も曖昧になっているということですから、必ず卒業までに社長と相談して名刺を作っていただくことにしています。

役割を明確にすることによって、目標が明確になると思いますよ



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 11:45Comments(0)

2008年02月01日

経営の実践で後継者が育っています

1月31日(木)

≪経営の実践で後継者が育っています≫

今日、名古屋の鮮魚店「魚こう」から宅配の魚が送ってきました。

「魚こう」は、私の受講生の会社ですが、社長より経営改善の依頼があり、それから2年間、後継者育成に取り組んできました。
そして昨年12月から第3番目の新店舗をオープンし、後継者が初めて経営者への道に進むための経営の実践の場を与えられたということで、休みもなく頑張っています。

 経営者とは何かがまだ理解できていない3年前から比べると、ここ1年間で急成長して
くれました。

経営者は、新規事業のレールを引き全力投球して起動に載せるのが大きな役割ですが、
そのレールを引くために、様々な商品開発や販売促進企画を打ち出さないと、ひとつの事業は成功しませんね。

その試みの一つとして「宅配事業への進出」も考えられます。
今回、試作として送られた写真の商品は、手作りの近海物のセットです。



●手作りの鍋セット
 (北海道産) 生たら (福岡産) 生さわら (三重県産) 地はまぐり
(愛知県産) ボイルやりいか (インドネシア産) バナメイえび
 (愛知県産) 白菜 (岐阜県産) 椎茸 (長野県産)えのき
(愛知県産)白ねぎ
●その他
  自家製ふり塩 銀鮭、えびのすり身、いかなごのくぎ煮、長崎産の自家製酢鯖が入っていました。

もし、良かったらお試しください
連絡先:(有)魚こう (担当)林 栄一郎   携帯 090-3253-9663



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ

  


Posted by 矢野千寿 at 09:17Comments(0)