2008年02月06日
経営には、攻めと守りの経営の仕組みが必要
2月4日(月)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪経営には、攻めと守りの経営の仕組みが必要≫
『攻めの経営』は、“経営理念”であり、経営理念に基づいた“戦略”・“方針・“戦術”・“戦闘”の策定といったものがあります。
『守りの経営』は、『攻めの経営』が効率的に遂行できる内部要因の仕組みづくりです。
これには、成果を出すための“人材育成”。
経営はあくまでも利益を出さなければいけませんから、そのためには、“業績管理の仕組みづくり”
そして、業務の効率化を図るためには、“社内環境の整備”
社員が働き甲斐のある“人事制度”
この四つの体制を確立すると、“企業風土”が活性化し、もっと成果が出せるということです。
「社長夫人革新講座」では、『攻めの経営』を社長が担い、『守りの経営』の体制作りを社長夫人の役割としています。
この両輪の取り組みが、“底上げ”の体系だということに確信を持ったので、社長を支えるパートナーとして社長夫人の育成が必要だと気づきました。
そこで、平成14年に、「社長夫人革新講座」を開講することになったんです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪経営には、攻めと守りの経営の仕組みが必要≫
『攻めの経営』は、“経営理念”であり、経営理念に基づいた“戦略”・“方針・“戦術”・“戦闘”の策定といったものがあります。
『守りの経営』は、『攻めの経営』が効率的に遂行できる内部要因の仕組みづくりです。
これには、成果を出すための“人材育成”。
経営はあくまでも利益を出さなければいけませんから、そのためには、“業績管理の仕組みづくり”
そして、業務の効率化を図るためには、“社内環境の整備”
社員が働き甲斐のある“人事制度”
この四つの体制を確立すると、“企業風土”が活性化し、もっと成果が出せるということです。
「社長夫人革新講座」では、『攻めの経営』を社長が担い、『守りの経営』の体制作りを社長夫人の役割としています。
この両輪の取り組みが、“底上げ”の体系だということに確信を持ったので、社長を支えるパートナーとして社長夫人の育成が必要だと気づきました。
そこで、平成14年に、「社長夫人革新講座」を開講することになったんです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at 08:28│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。