2010年10月06日
権限委譲:3 分身を育てること
さて、前回は権限委譲の風土を作るには『社長の理念・方針を明確にしましょう』ということをお話しました。
今日は、権限委譲の風土を作るためには、『信頼できる分身を育てる』ということが次の課題です。
なかなかこれも至難の業です。
しかし、分身となる幹部は、社長の理念・方針を共有できる人材であるということです。
社長の理念・方針・価値観が色で例えるならば“赤”であるならば、分身・ナンバー2、幹部という人たちも少なくとも“赤”色を持っている人でないと社長の理念・方針・価値観を理解できる人とはいえませんね。
人を採用する場合には、これは大事なことです。
世の中の成功者は、優れた分身を持っているということです。
私は、中小企業にはナンバー2たる人がいないため・・・
社長夫人をナンバー2に育てるために『社長夫人革新講座』を立ち上げましたが、最近では、ナンバー2では物足りなくなっています。
現在は、社長夫人を“分身”に育てる必要性を感じています。
それほど、中小企業を取り巻く経営環境は厳しいものがあります。
価値観の共有できない社員を何とかナンバー2に育てるには余りにも時間がかかり過ぎます。
しかし、その前提は社長の信頼できる人間力が要求されます。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』
も是非、お読みください
現在、2冊目執筆中です
お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてください
You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中

今日は、権限委譲の風土を作るためには、『信頼できる分身を育てる』ということが次の課題です。
なかなかこれも至難の業です。
しかし、分身となる幹部は、社長の理念・方針を共有できる人材であるということです。
社長の理念・方針・価値観が色で例えるならば“赤”であるならば、分身・ナンバー2、幹部という人たちも少なくとも“赤”色を持っている人でないと社長の理念・方針・価値観を理解できる人とはいえませんね。
人を採用する場合には、これは大事なことです。
世の中の成功者は、優れた分身を持っているということです。
私は、中小企業にはナンバー2たる人がいないため・・・
社長夫人をナンバー2に育てるために『社長夫人革新講座』を立ち上げましたが、最近では、ナンバー2では物足りなくなっています。
現在は、社長夫人を“分身”に育てる必要性を感じています。
それほど、中小企業を取り巻く経営環境は厳しいものがあります。
価値観の共有できない社員を何とかナンバー2に育てるには余りにも時間がかかり過ぎます。
しかし、その前提は社長の信頼できる人間力が要求されます。
書籍 『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』


現在、2冊目執筆中です


You Tubeも見てください!
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中


Posted by 矢野千寿 at
11:30
│Comments(0)