スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月14日

社長夫人革新講座(戦略編)の第2回目が終了しました

4月に開講した社長夫人革新講座・戦略編『夢作り会計』の1,2講を顔講し、
3、4講を5月12、13日に行いました。



4月は「理念と経営」をテーマにし、
今月は「経営計画の作成や経営判断に役立つ資料作り」をテーマにしていますので、
2日に亘ってバッチリ経営分析の勉強し、経営管理に必要な資料作りとして、
私が常に現場で作り活用しているフォーマットを提供しましたので、
かなりのボリュームになりました。

以前、受講生から「決算書を読む力をつけるにはどうすればよいですか?」という質問がありました。

私は、「経営分析を熟知することだと」答えました。

今回の講座では、経営分析の指標を約60項目提供しました。

まだまだ指標の見方は他にありますが、
今回の受講生に必要なものを選んだだけで、それでも60項目です。

後は、業種に必要な指標(製造業・飲食業・建設業など)がありますから、個別に取り組まなければいけません。

正しく経営判断をするには、たくさんの指標を知っておくことが大切ですね。

適切に経営判断をする流れをお話しますと、

1.経営分析の力を養い、自社の問題点や強み、弱みを知ることです。(現状分析)

2.そのためにも「自計化」が必要です。

3.試算表は、経営判断に役立つための設計をしなければいけません。

4.次に正しい月次決算のスピード化です。

5.その資料から自社の置かれている問題点を抽出し、そこから課題の整理をすること

6.課題の整理できると、改善の糸口を見つけること

“戦略編”に参加できる条件は、

基礎編と実践編を卒業された方を対象にしていますが。
さすが今回の第1期生は、基礎編で学んだこと、実践編で学んだことを“実務”に活かし、次の段階を欲している方たちばかりでした。

力をつけた社長夫人たちを見て私もとても嬉しいです!

講座を進めながら、最終的に中小企業の経営基盤を構築するのは、

この講座で学んだことを実践し、その熟練者になることだと思いました。



書籍  『これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!』 も是非、お読みくださいicon77

現在、2冊目執筆中ですicon77お役に立てるように精一杯書きますので楽しみにしていてくださいicon77

You Tubeも見てください!

社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいねicon77


社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中icon77



  


Posted by 矢野千寿 at 11:30Comments(0)