2010年02月16日
『報・連・相』は義務ではなくマナー
昨夜から名古屋に来ています。
さて、“やりがいのある組織風土を作る”のであれば、
コミュニケーションのとり方を高めないといけませんね!
「部下が報告をしてくれない」という問題ですが、
日ごろのコミュニケーションのとり方が足りないんですね!
私は、上司と部下の関係で『報・連・相』は義務ではなくマナーだと思っているんです。
マナーは、礼をつくす・敬うという人間の尊厳の行為だと思います。
それができないのは何故でしょう?
相手のニーズを考えなくて、自分本位だからです。
先日、ある会社の役員会で、
社長が
「ぜんぜん報告をしてくれない。いつもあれはどうなった? 先日頼んでいたことはできたのか?いつも自分から聞いている始末だ!」
それに対して、一人の役員が、
「いつも社長に必要な情報は報告していますよ」って答えているんですね。
私は、そこで
「社長が必要な情報というのは、何を基準に選んでおられるんですか?」と尋ねると、
その役員は、
「自分なりに考えて、必要なのか、必要でないかを考えています。そのぐらいの力は自分にあると思います。」
私はそれに対して、
「日ごろからしっかりコミュニケーションが取れているなら、社長のニーズも掴んでいるでしょうが、
今社長が、報告がないと不満を言われているようならば、決して上司を満足させいないことになります。
皆さんの詳細な報告から、必要か必要でないかは社長が決められることです。」と話しました。
以上の会話からしても、役員であっても“分身”とは言えないんです。
組織においては、自分の思惑、価値観で判断することではなく、相手にニーズにこころ配ることが大事ですね。
又、そういう風土を作るのは、社長の役割です。
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

さて、“やりがいのある組織風土を作る”のであれば、
コミュニケーションのとり方を高めないといけませんね!
「部下が報告をしてくれない」という問題ですが、
日ごろのコミュニケーションのとり方が足りないんですね!
私は、上司と部下の関係で『報・連・相』は義務ではなくマナーだと思っているんです。
マナーは、礼をつくす・敬うという人間の尊厳の行為だと思います。
それができないのは何故でしょう?
相手のニーズを考えなくて、自分本位だからです。
先日、ある会社の役員会で、
社長が
「ぜんぜん報告をしてくれない。いつもあれはどうなった? 先日頼んでいたことはできたのか?いつも自分から聞いている始末だ!」
それに対して、一人の役員が、
「いつも社長に必要な情報は報告していますよ」って答えているんですね。
私は、そこで
「社長が必要な情報というのは、何を基準に選んでおられるんですか?」と尋ねると、
その役員は、
「自分なりに考えて、必要なのか、必要でないかを考えています。そのぐらいの力は自分にあると思います。」
私はそれに対して、
「日ごろからしっかりコミュニケーションが取れているなら、社長のニーズも掴んでいるでしょうが、
今社長が、報告がないと不満を言われているようならば、決して上司を満足させいないことになります。
皆さんの詳細な報告から、必要か必要でないかは社長が決められることです。」と話しました。
以上の会話からしても、役員であっても“分身”とは言えないんです。
組織においては、自分の思惑、価値観で判断することではなく、相手にニーズにこころ配ることが大事ですね。
又、そういう風土を作るのは、社長の役割です。
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
13:00
│Comments(0)