2010年02月04日
トップは人を幸せにする経営哲学もつこと
私の経営における視点は、『その組織の人々が幸せになる』ことです。
その企業のトップの
人生理念や経営理念を伺うとき
決算書を見るときも
常にこれでこの組織の人達が幸せになれるのか?
本当に社員を幸せにできるのかということをまず考えます。
トップの人生理念や経営理念の中では、
使命感があるかどうかは非常に重要な価値観だと思います。
経営理念は、何のために経営をするのかという(経営目的)、その会社のビジョン(未来像)を明確にすることに加えて、企業の使命感です。
“使命なき経営”は、いくら立派な経営理念を掲げても“エゴ”になる可能性があります。
それでは、従業員はベクトルを一つにしてついて来てくれませんね。
経営理念が明確になったときは、
目からウロコのように感動もあったと思いますが、
時が経つにつれて、経営理念が鈍化していき、
ついつい“エゴ”になってしまうことも有ります。
トップは、時々原点に立つ思いで、経営理念と向かい合い、
経営理念と自分の生き様に矛盾はないかを考えることも大切ですね。
経営理念や経営哲学を従業員と共有するためには、
トップの言動、行動が理念と矛盾しないことが何よりも大事です。
経営理念や経営哲学は、その会社の風土や文化を創り出します。
働き甲斐のある組織にするには、
従業員がこの理念に基づいて働くことが素晴らしい人生を生きることだと思う風土や文化を創ることです。
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

その企業のトップの
人生理念や経営理念を伺うとき
決算書を見るときも
常にこれでこの組織の人達が幸せになれるのか?
本当に社員を幸せにできるのかということをまず考えます。
トップの人生理念や経営理念の中では、
使命感があるかどうかは非常に重要な価値観だと思います。
経営理念は、何のために経営をするのかという(経営目的)、その会社のビジョン(未来像)を明確にすることに加えて、企業の使命感です。
“使命なき経営”は、いくら立派な経営理念を掲げても“エゴ”になる可能性があります。
それでは、従業員はベクトルを一つにしてついて来てくれませんね。
経営理念が明確になったときは、
目からウロコのように感動もあったと思いますが、
時が経つにつれて、経営理念が鈍化していき、
ついつい“エゴ”になってしまうことも有ります。
トップは、時々原点に立つ思いで、経営理念と向かい合い、
経営理念と自分の生き様に矛盾はないかを考えることも大切ですね。
経営理念や経営哲学を従業員と共有するためには、
トップの言動、行動が理念と矛盾しないことが何よりも大事です。
経営理念や経営哲学は、その会社の風土や文化を創り出します。
働き甲斐のある組織にするには、
従業員がこの理念に基づいて働くことが素晴らしい人生を生きることだと思う風土や文化を創ることです。
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
13:00
│Comments(0)