2010年02月02日
社長夫人革新講座の“戦略編”を立ち上げます
『基礎編』『実践編』に続いて、
いよいよ『実践編』の卒業生を対象に『戦略編』を4月から開講することになりました。
いつもお話するように、会計には三つの会計があります。
一つは、“制度会計”で、決算書や月次試算表のことをいいますが、
これは過去会計で過去の実績を分析して、問題の抽出します。
二つ目は、“管理会計”です。制度会計によるデーターを細分化したものですが、
正しく、タイムリーに経営判断をするためには、必要不可欠です。
元来、経営者の経営判断は管理会計を重視しています。
なぜならば、月次試算表が遅れても経営がやれるのは、経営者の頭はこの会計で判断できるからです。
この二つの会計データーに基づいて経営の未来を数値化するものです。
何を改善すれば会社も社員も幸せになれるのか?
それを数字をもとに戦略的に、未来を創造します。
言い換えれば、“夢作り”の会計だと思ってください。
是非、実践編卒業の皆さんは、積極的に参加し力をつけてください。
また、私も参加者のそれぞれの会社の問題解決のお手伝いもします。
詳しくは、わが社のホームページをごらんください。
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

いよいよ『実践編』の卒業生を対象に『戦略編』を4月から開講することになりました。
いつもお話するように、会計には三つの会計があります。
一つは、“制度会計”で、決算書や月次試算表のことをいいますが、
これは過去会計で過去の実績を分析して、問題の抽出します。
二つ目は、“管理会計”です。制度会計によるデーターを細分化したものですが、
正しく、タイムリーに経営判断をするためには、必要不可欠です。
元来、経営者の経営判断は管理会計を重視しています。
なぜならば、月次試算表が遅れても経営がやれるのは、経営者の頭はこの会計で判断できるからです。
この二つの会計データーに基づいて経営の未来を数値化するものです。
何を改善すれば会社も社員も幸せになれるのか?
それを数字をもとに戦略的に、未来を創造します。
言い換えれば、“夢作り”の会計だと思ってください。
是非、実践編卒業の皆さんは、積極的に参加し力をつけてください。
また、私も参加者のそれぞれの会社の問題解決のお手伝いもします。
詳しくは、わが社のホームページをごらんください。
社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!
社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!

Posted by 矢野千寿 at
13:00
│Comments(0)