2008年05月10日
あと、3年!
5月10日(土)
皆さんお元気ですか!
しばらくブログを休んでいましたが、今日から再開します。
4月は、20日から29日まで10日間出張したり、5月からいよいよ本格的に各地で講座が始まるので、その準備などでブログを休んだので、我が社の専務から叱られてしまいました。
たくさんの方に「どうしたんですか?」って、心配のお電話も頂きました。ゴメンナサイ!
5月からメルマガのほうにも「これからの社長夫人は財務のプロになれ!」を発信していますので、そちらも見てくださいね。
≪あと、3年!≫
我が社の専務(息子)から、「あと3年で引退することを決めてくれ」って言われたんです。
『社長夫人革新講座』も今後どうするのか、「講師を育てなくてあの世に持っていくのか、講師を育ててこの世に遺すのか、それもあなたが決めることだ!」って課題を突きつけられたんです。
私は一生現役で、命ある限りやり続ける気持ちでいたので、一瞬衝撃を受けたんです。
社長夫人たちに、「社長の話にすぐ反応をするのではなく間を置いて考える」と言っているように、私も4月は考えてみました。
専務(息子)はいつも私の前に立って道を作ってくれるパートナーだ。
今回も大局から見て私の道を作ろうとしているんだろう?私が引退するということは、彼の自立への覚悟もあるのだろう?
と、自問自答しました。
間を置いて考えると冷静に彼の心も感じるんですね。
今私は彼の提案を受け入れました。
また逆に、期限を切られるということはこの3年間のやるべきことが見えてきました。
平成3年に独立したときの動機は「中小企業の底上げ」で、この一貫とした取り組みの中で、社長を助ける社長夫人の育成のために『社長夫人革新講座』を開講したのだから、現場で得たものを形にし、私の使命を受け継いで貰える人に遺そうと考えたんです。
この3年間はこれまでの人生の中でも最高に意義のある時間になると思っています。
期限を切られるということは、目標が明確になりますから皆さんも考えてみてください。
皆さん!支援して下さいね
●社長夫人革新講座 開講予定
○東京 第1期(実践編) 《第1講》5/9(金) 《第2講》5/10(土) 《第3講》6/13(金)
《第4講》6/14(土) 《第5講》7/11(金) 《第6講》7/12(土)
○福岡 第1期(基礎編) 《第1講》6/10(火) 《第2講》6/11(水) 《第3講》7/9(水)
《第4講》7/10(木) 《第5講》8/8(金) 《第6講》8/9(土)
皆さんお元気ですか!
しばらくブログを休んでいましたが、今日から再開します。
4月は、20日から29日まで10日間出張したり、5月からいよいよ本格的に各地で講座が始まるので、その準備などでブログを休んだので、我が社の専務から叱られてしまいました。
たくさんの方に「どうしたんですか?」って、心配のお電話も頂きました。ゴメンナサイ!
5月からメルマガのほうにも「これからの社長夫人は財務のプロになれ!」を発信していますので、そちらも見てくださいね。
≪あと、3年!≫
我が社の専務(息子)から、「あと3年で引退することを決めてくれ」って言われたんです。
『社長夫人革新講座』も今後どうするのか、「講師を育てなくてあの世に持っていくのか、講師を育ててこの世に遺すのか、それもあなたが決めることだ!」って課題を突きつけられたんです。
私は一生現役で、命ある限りやり続ける気持ちでいたので、一瞬衝撃を受けたんです。
社長夫人たちに、「社長の話にすぐ反応をするのではなく間を置いて考える」と言っているように、私も4月は考えてみました。
専務(息子)はいつも私の前に立って道を作ってくれるパートナーだ。
今回も大局から見て私の道を作ろうとしているんだろう?私が引退するということは、彼の自立への覚悟もあるのだろう?
と、自問自答しました。
間を置いて考えると冷静に彼の心も感じるんですね。
今私は彼の提案を受け入れました。
また逆に、期限を切られるということはこの3年間のやるべきことが見えてきました。
平成3年に独立したときの動機は「中小企業の底上げ」で、この一貫とした取り組みの中で、社長を助ける社長夫人の育成のために『社長夫人革新講座』を開講したのだから、現場で得たものを形にし、私の使命を受け継いで貰える人に遺そうと考えたんです。
この3年間はこれまでの人生の中でも最高に意義のある時間になると思っています。
期限を切られるということは、目標が明確になりますから皆さんも考えてみてください。
皆さん!支援して下さいね
●社長夫人革新講座 開講予定
○東京 第1期(実践編) 《第1講》5/9(金) 《第2講》5/10(土) 《第3講》6/13(金)
《第4講》6/14(土) 《第5講》7/11(金) 《第6講》7/12(土)
○福岡 第1期(基礎編) 《第1講》6/10(火) 《第2講》6/11(水) 《第3講》7/9(水)
《第4講》7/10(木) 《第5講》8/8(金) 《第6講》8/9(土)
Posted by 矢野千寿 at
09:24
│Comments(0)