スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年11月12日

四国八十八箇所の遍路に行ってきました!

11月2日から恒例の四国八十八箇所の遍路をしてきました。

今年で16年目です。

2日の夜、小倉港から関西汽船の松山行きのフェリーに乗って、翌朝5時に松山観光港に着き、

途中で朝食を済ませるころには、だんだん朝日が昇り始め朝焼けの空の美しさに感動しながら、

愛媛県にある60番の横峰寺に向かいました。

横峰寺は1000メートル級の山の上に有りますが、

そこから見下ろす瀬戸内海の点々浮かぶ島や港に群がる漁船などの景色もきれいでした。








今年は、八十八ヶ寺の内25ヶ寺を参拝しましたが、

特に、印象深かったのは73番の出釈迦寺に観音様のようなお顔をされた先代の御住職の奥様に出会ったこと。

歳を重ねながらあのような顔になれるということは素晴らしいですね。

その次は弘法大師の生誕地であり、四国八十八箇所の総本山である73番の善通寺です。

ここは弘法大師の幼年時期をご両親と過ごされたところです。

その次が、四国八十八箇所の結願になる88番の大窪寺です。

3年前にここにお参りしたときに、門からリュックサックを背負った一人の若い小柄な女性が入って見えたので、思わず「歩きお遍路をされたのですか?」聞いたんですね。

そうすると「はい!」って答えて、それからいろいろ話をすると、北海道から来て43日目で満願を迎えたと言っていました。

私たちは、いつもある団体に加わってバスで参拝するのですが、若い女性で、それも一人で88のお寺を43日もかけて巡るということは大変勇気が要ります。

彼女にとっては「やり遂げた!」という感動を一人で噛み締めているだろうと思うと、つい一緒に感動してあげたくなって声を掛けてしまったということを思い出したんです。

88番の大窪寺というのは、おそらく「やり遂げた!」という感動のお寺なんです。

こうして、毎年こうして1年一度“無”になれる時間を授かるということは幸せですね。


社長と社長夫人をガッチリ!サポートするアローフィールドのホームページをご覧下さいね!

社長夫人の「経営陣としての意識改革」と「実務能力の向上」を目的とする
日本初!社長夫人向け勉強会『社長夫人革新講座』も開講中!



  


Posted by 矢野千寿 at 10:00Comments(0)