2008年01月17日
社長夫人はもっと現場を見ましょう
1月15日(火)
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”
≪社長夫人は、もっと現場を見ましょう≫
今日は、寮と企業の中の社員食堂を経営されている会社に行きましたが、現場の状況を知るために、三つの学生寮と、一つの社員食堂と、喫茶と軽食をしている直営の店を回ってみました。
各施設共非常に掃除が行き届いていました。特に油汚れが気になる厨房は毎日の努力がにじみ出ているぐらい磨き上げられていましたね。
こういうところで社長の理念を感じるんです。理念も組織風土も無形のもので、かもし出す臭いのようなもの、ごまかすことのできないものなんです。
壁に立派な言葉で理念が掲げられても、それが風土となっているかが大事だと思いますよ。
寮を見ると、三つともそれぞれ特徴がありました。私がこの寮に毎日過ごすことをイメージしながら見て回りましたが、第一は父親役の寮館長さんや母親役の寮母さんの人柄が商品だと思いましたね。第二は、食堂で食事の準備をするパートさんの人柄。
そして第三に、日常生活を営む設備と環境の三つが上げられました。
やはりここにも経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」の活用が現れていました。
それぞれを見て回った結果、「親御さんから預った学生が、家庭と変わらないサービスをしなければならない」という社長の理念との違いを感じるので、社長夫人に現場ミーティングを実施してはどうかと勧めました。
現場ミーティングの目的は、①現場の意見の吸収、②会社の理念と方針の相違点を見出す、③理念や方針の沿った改善策の取り組み、④その結果、現場に理念が浸透する
この橋渡し役を社長夫人が担えば、会社の風土がよくなり、もっと商品の価値が磨かれていくと思います。言い換えれば、日常生活をする寮生の満足度を高めることが重要なのです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”
≪社長夫人は、もっと現場を見ましょう≫
今日は、寮と企業の中の社員食堂を経営されている会社に行きましたが、現場の状況を知るために、三つの学生寮と、一つの社員食堂と、喫茶と軽食をしている直営の店を回ってみました。
各施設共非常に掃除が行き届いていました。特に油汚れが気になる厨房は毎日の努力がにじみ出ているぐらい磨き上げられていましたね。
こういうところで社長の理念を感じるんです。理念も組織風土も無形のもので、かもし出す臭いのようなもの、ごまかすことのできないものなんです。
壁に立派な言葉で理念が掲げられても、それが風土となっているかが大事だと思いますよ。
寮を見ると、三つともそれぞれ特徴がありました。私がこの寮に毎日過ごすことをイメージしながら見て回りましたが、第一は父親役の寮館長さんや母親役の寮母さんの人柄が商品だと思いましたね。第二は、食堂で食事の準備をするパートさんの人柄。
そして第三に、日常生活を営む設備と環境の三つが上げられました。
やはりここにも経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」の活用が現れていました。
それぞれを見て回った結果、「親御さんから預った学生が、家庭と変わらないサービスをしなければならない」という社長の理念との違いを感じるので、社長夫人に現場ミーティングを実施してはどうかと勧めました。
現場ミーティングの目的は、①現場の意見の吸収、②会社の理念と方針の相違点を見出す、③理念や方針の沿った改善策の取り組み、④その結果、現場に理念が浸透する
この橋渡し役を社長夫人が担えば、会社の風土がよくなり、もっと商品の価値が磨かれていくと思います。言い換えれば、日常生活をする寮生の満足度を高めることが重要なのです。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
01:21
│Comments(0)
2008年01月17日
自分の能力以上に会社の規模を大きくすると弊害がある
1月14日(月)
とうとう風邪を引いてしまいました。
朝は、6時から1時間歩いて元気だったのですが、余り顔が熱っぽいので体温計で測ってみると7度6分あって、夜には8度まで上がったのですが、夜中にはだんだん下がっていきました。8度だからといって別に気分が悪いわけではありませんが、こじらさないように早くから休みました。
皆さんはいかがですか?もしちょっとでも風邪ではないかと思ったら薬を飲むと良いですよ。大事にしてください。
社長夫人が経営パートナーになる“心構え”をお話しましょう
≪自分の能力以上に会社の規模を大きくすると弊害がある≫
いろいろな経営者のタイプがありますが、その一つのタイプとして、夢を追い続ける社長。こういうタイプは次から次にアイディアが湧いてきて行動力もあります。そのために極端に言えば、方針がくるくる変わるので社員がついていけなくて、その結果社員からの信頼も薄れ風土が悪くなることもあります。社長の行動は変わらず、どんどん拡大戦法に出た場合に内部体制が崩れてしまいます。
①「戦略」と②「戦略に合った内部体制の確立」と③「資金力」は必要不可欠なのですが、
このバランスが崩れると会社を危機に追い込むことになりますね。
“社長の器以上に会社を大きくしてはいけないし、器以上にはならない”といいますが、器以上にしたときにバランスが崩れることを知っていてください。解決方法は、“他の力を借りる”ということです。言い換えれば、社員の能力を活用することです。社長も一気に階段を上るのではなく、社員に方針をしっかりと理解させ、②と③のことも考慮しなければなりませんね。
社長夫人はこの②と③の力をつけて社長を補完するという大きな役割があります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
とうとう風邪を引いてしまいました。
朝は、6時から1時間歩いて元気だったのですが、余り顔が熱っぽいので体温計で測ってみると7度6分あって、夜には8度まで上がったのですが、夜中にはだんだん下がっていきました。8度だからといって別に気分が悪いわけではありませんが、こじらさないように早くから休みました。
皆さんはいかがですか?もしちょっとでも風邪ではないかと思ったら薬を飲むと良いですよ。大事にしてください。
社長夫人が経営パートナーになる“心構え”をお話しましょう
≪自分の能力以上に会社の規模を大きくすると弊害がある≫
いろいろな経営者のタイプがありますが、その一つのタイプとして、夢を追い続ける社長。こういうタイプは次から次にアイディアが湧いてきて行動力もあります。そのために極端に言えば、方針がくるくる変わるので社員がついていけなくて、その結果社員からの信頼も薄れ風土が悪くなることもあります。社長の行動は変わらず、どんどん拡大戦法に出た場合に内部体制が崩れてしまいます。
①「戦略」と②「戦略に合った内部体制の確立」と③「資金力」は必要不可欠なのですが、
このバランスが崩れると会社を危機に追い込むことになりますね。
“社長の器以上に会社を大きくしてはいけないし、器以上にはならない”といいますが、器以上にしたときにバランスが崩れることを知っていてください。解決方法は、“他の力を借りる”ということです。言い換えれば、社員の能力を活用することです。社長も一気に階段を上るのではなく、社員に方針をしっかりと理解させ、②と③のことも考慮しなければなりませんね。
社長夫人はこの②と③の力をつけて社長を補完するという大きな役割があります。
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
○名古屋 第4期(基礎編) 7月開講~9月終了 詳細未定
Posted by 矢野千寿 at
01:10
│Comments(0)