2008年05月28日
山陰の小京都津和野を旅する
5月27日(火)
≪山陰の小京都津和野を旅する≫
先日、実家の家族と津和野に行きました。
津和野は、山陰の小京都とも言われていますが、周囲を山に囲まれた小さな城下町で、
まだまだその名残のある静かなところです。
太鼓谷稲荷は日本の三大稲荷の一つで、参拝する人も多いんですよ。
私の父も元気な頃は、母と毎月お参りしていたようですが、
今では入院している父に代わって弟が母を連れて参っています。
時々私も便乗させてもらっています。
帰り道、長門峡の道の駅に着いたときにSL機関車山口号に遭遇して写真を撮りました。
機関車の走る沿道は、デジカメや携帯電話や本格的なカメラを持っている人たちが、いっせいに待ち構えているんです。
私もその中の一人にいつの間にかなっていました。
SL機関車って希少価値が高くなっていますが、私たちは毎日それに乗って通学していたので、
最初新山口からSL機関車が走ると聴いたときには、何も珍しいとは思わなかったのですが、
その時代の事は知らない人も多いんですね。
改めて煙をモクモクと出して走っている機関車を見ると、走馬灯のように思い出が噴出してきました。
人生っていろいろなことがあったんですね。
津和野太鼓谷稲荷 SL機関車山口号

●社長夫人革新講座 開講予定
○東京 第1期(実践編) 《第1講》5/9(金) 《第2講》5/10(土) 《第3講》6/13(金)
《第4講》6/14(土) 《第5講》7/11(金) 《第6講》7/12(土)
○福岡 第1期(基礎編) 《第1講》6/10(火) 《第2講》6/11(水) 《第3講》7/9(水)
《第4講》7/10(木) 《第5講》8/8(金) 《第6講》8/9(土)
○東京 第1期(基礎編) 《第1講》9/5(金) 《第2講》9/6(土) 《第3講》10/3(金)
《第4講》10/4(土) 《第5講》11/14(金) 《第6講》11/15(土)
≪山陰の小京都津和野を旅する≫
先日、実家の家族と津和野に行きました。
津和野は、山陰の小京都とも言われていますが、周囲を山に囲まれた小さな城下町で、
まだまだその名残のある静かなところです。
太鼓谷稲荷は日本の三大稲荷の一つで、参拝する人も多いんですよ。
私の父も元気な頃は、母と毎月お参りしていたようですが、
今では入院している父に代わって弟が母を連れて参っています。
時々私も便乗させてもらっています。
帰り道、長門峡の道の駅に着いたときにSL機関車山口号に遭遇して写真を撮りました。
機関車の走る沿道は、デジカメや携帯電話や本格的なカメラを持っている人たちが、いっせいに待ち構えているんです。
私もその中の一人にいつの間にかなっていました。
SL機関車って希少価値が高くなっていますが、私たちは毎日それに乗って通学していたので、
最初新山口からSL機関車が走ると聴いたときには、何も珍しいとは思わなかったのですが、
その時代の事は知らない人も多いんですね。
改めて煙をモクモクと出して走っている機関車を見ると、走馬灯のように思い出が噴出してきました。
人生っていろいろなことがあったんですね。
津和野太鼓谷稲荷 SL機関車山口号
●社長夫人革新講座 開講予定
○東京 第1期(実践編) 《第1講》5/9(金) 《第2講》5/10(土) 《第3講》6/13(金)
《第4講》6/14(土) 《第5講》7/11(金) 《第6講》7/12(土)
○福岡 第1期(基礎編) 《第1講》6/10(火) 《第2講》6/11(水) 《第3講》7/9(水)
《第4講》7/10(木) 《第5講》8/8(金) 《第6講》8/9(土)
○東京 第1期(基礎編) 《第1講》9/5(金) 《第2講》9/6(土) 《第3講》10/3(金)
《第4講》10/4(土) 《第5講》11/14(金) 《第6講》11/15(土)
Posted by 矢野千寿 at 19:10│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。