2013/10/29 08:23:43

管理会計

2013/10/29 経常利益10万円の企業が1年で2400万円になったワケ―1
2013/10/17 中間管理職に“利益責任”を醸成する研修開始!カギは“数字”
2013/10/15 社歴ある会社ほどムダな業務が定着化!再検討してムダ排除
2013/10/12 悪しき習慣を変えただけで設備・時間・人財のムダ排除!事例から
2013/10/11 “売上総利益率1%アップ運動”で資金繰り改善成功!S社の事例
2013/10/09 初期指導から「無駄な仕入から資金繰り改善に取り組んだ工務店」
2013/10/07 “自計化”が必要な理由16-3年で利益体質に甦った軌跡!
2013/10/05 “自計化”が必要な理由15-3年目に500万円の黒字に成功!
2013/10/04 “自計化”が必要な理由14-新商品開発に成功し資金繰り改善!
2013/10/02 “自計化”が必要な理由13-発注見直しで利益生む!利益アップ
2013/10/01 “自計化”が必要な理由12-変動費見直しで285万円の利益が
2013/09/30 “自計化”が必要な理由11-管理会計が次の一手を教えてくれる
2013/09/28 “自計化”が必要な理由10記帳委託すると経営見える化でれない
2013/09/27 自計化が必要な理由9改善目標を金額換算!危機感芽生え業績向上
2013/09/26 “自計化”が必要な理由8-管理会計で△500万→3000万へ
2013/09/24 “自計化”が必要な理由7-自計化で人の意識改革まで可能!
2013/09/21 “自計化”が必要な理由6-不正防止の仕組みは利益の損失を防ぐ
2013/09/20 福岡の経済誌に【福岡戦略会計サポートセンター】が紹介!
2013/09/20 “自計化”が必要な理由5-未回収を98%回収実現!諦めるな!
2013/09/19 “自計化”が必要な理由4-自計化手順マニュアル(事例紹介)
2013/09/18 “自計化”が必要な理由3-実例:黒字化は正しい帳簿作りから!
2013/09/17 “自計化”が必要な理由2-自計化で赤字会社を黒字化に成功!
2013/09/14 自計化が必要な理由1―社長夫人は経理をしてはいけない!
2013/09/13 “自計化”は会社を甦らせる!記帳代行に頼った会社は伸びない!
2013/09/12 次の一手を見出すコツは?“自計化推進”“管理会計精通”が必須
2013/09/11 経営見える化実践塾に参加の社長夫人!次の一手が見え晴れ晴れ!
2013/09/09 “一瞬一生”を生きた人“吉田松陰”
2013/09/03 “売上総利益”の額と率とに着眼すると利益の取りこぼしがわかる
2013/09/02 ムダ・ムリ・ムラの発見で社内の利益の取りこぼしが分かる!
2013/08/31 管理職が数字を理解するとメキメキと成長します!
2013/08/30 組織は戦略に従い、システムは戦略に従わなければならない!
2013/08/28 たった一度しかない人生を“生き抜く”!そんな生き方とは?
2013/08/24 “勘定合って銭足らず”のワケは?キャッシュフローを理解して!
2013/08/23 自計化で見えた!「経営活動の評価は現預金の増加で見える!」
2013/08/21 生き様に“社長の勲章”と感じる時!
2013/08/17 正しい帳簿つくりは“原資記録”が基本!
2013/08/16 次の一手へ向けた正しい決算書のためには現場目線が大切!
2013/08/09 社長夫人が財務のプロになるには経営陣としての責任意識が大事!
2013/08/08 民事再生から甦るために・・・何をなすべきか?
2013/08/07 管理会計で数値化すると次の一手の“頑張り方”を教えてくれる!
2013/08/03 グループの採算・不採算部門を明確したら次の一手が見えてきた!
2013/08/02 社内の信頼構築のために印鑑の日!を設ける
2013/08/01 「製造原価報告書がなくても!」と税理士!何を考えているのか?
2013/07/31 生き残りをかけ社長と夫人が力を合わせ後継者育成する事が重要
2013/07/30 出張で感じた課題:経営管理の基本を知らない事に起因している!
2013/07/29 後継者は、体験を通して経営者としての資産づくりを・・・
2013/07/23 事業継承は第二の創業精神を備えることが大切。基本から学ぼう!
2013/07/18 明日からの知新塾!税理士もタジタジ・・・社長夫人ばかり!
2013/07/17 福岡戦略会計サポートセンターは“社長と社長夫人のサポート業”
2013/07/16 「報告・連絡・相談」上手は仕事人として一流!
2013/07/12 管理能力不足から横領が表面化した事例
2013/07/09 人は魔が差すもの。“横領”を防止する仕組みづくりが必要!
2013/07/08 考え抜く力と考える習慣が創造力を生む!
2013/07/06 中小企業を支える戦略的管理会計の定着の為に初期指導が不可欠!
2013/07/05 気づきのチャンスに出合うと人は変わることができる!
2013/04/05 “人を育てる”・・・自分の背中を見せることから始まる!
2013/04/03 転勤・内部異動は、自分を変えるチャンスに!
2013/02/21 自社は自分で守る!債務超過企業の特徴は「決算書を読めない」
2013/02/20 “底上げ” は、氷山の一角の中小企業の現実を目の当たりに!
2013/02/19 強い会社を作るために!長野で第2期「利益倍増実践塾」開催!
2013/02/18 企業の成長に比例して段階的に経営管理の仕組みも変化が必要!
2013/02/15 経営者は掲げた理念の実践者でなければならない!
2013/02/14 「利益倍増実践塾」で問題解決に挑戦してみては!
2013/02/13 楽よりも苦を選ぶことが幸せになれる!
2013/02/12 苦労は若いときにするもの!
2013/02/08 会社がうまくいかない原因は、社長さん!あなたにあるんですよ!
2013/02/06 できない理由ばかりの社長夫人とできるようにする社長夫人の違い
2013/02/05 1つの言葉が剣にもなり楯にもなる!
2013/02/04 情報⇒知識⇒知恵へ!この一連の流れを定着させましょう!
2013/02/01 ある社長夫人が代表取締役に就任!成長の証です!
2013/01/31 急場しのぎの融資は避けましょう!知恵を絞れば灯りが!
2013/01/30 改革には富士山の登り口を見極めることが重要!
2013/01/28 儲けたいならココを押さえなさい!
2013/01/24 人事考課が機能していない!組織力強化のために見直しを!


Posted by 矢野千寿 at 2013/10/29