人材育成は、OJTによる着眼と発想の訓練によって力がつく

矢野千寿

2008年02月04日 11:58

2月2日(土)

 昨夜から山口県の実家に来ています。
1月31日に甥夫婦に赤ちゃんが無事に生まれたと聞き嬉しかったですね。それも女の子です。もう一人の姪にも3歳になる女の子がいますが、覚えたての言葉や、一つ一つの所作が可愛くてたまりません。
病院へ行き赤ちゃんと対面、生まれて3日目なのに目をいっぱいに開けて一所懸命周りを見ようとしています。赤ちゃんって凄いパワーを持っていますね、大人が何人いようとみんな笑顔にしてしまいますからね。また、楽しみが増えました。


  

社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します

≪人材育成は、OJTによる着眼と発想の訓練によって力がつく≫

先日、ある女性の幹部会議に参加したことですが、その会議の課題は、「社長夫人(専務)との問題意識のずれをどうすればよいか」ということでした。
認識しておかなければならないのは、幹部社員といえども経営陣とはまず危機感が違いますね。
危機感のずれは問題意識のずれとなります。

ここで、第一段階は危機感と問題意識のずれを調整しなければいけませんね。
問題を問題として捉えるには、日頃から“着眼の訓練”をしておかなくてはいけません。

そして問題を解決するときは、本人に「自分だったら、このように解決する」というところまで考えさせて、相談や報告を受けるようにすると力がつきます。

問題解決策は、発想の訓練です。あらゆる知恵が必要です。

問題の解決を上司に委ねるようでは、永遠に力が着かず、依存型の社員になってしまいます。
指導する側も忍耐が要ります。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ