ニ・八の法則

矢野千寿

2008年01月29日 17:38

1月28日(月)


  今日は、福岡でわが社主催の桂幹人先生の「目からうろこの会」に参加しました。
参加者は、約20名でしたが皆何か経営の突破口を求めてこられているのが良く分かります。


社長夫人が経営のパートナーになる“心構え”をお話します
≪二・八(にっぱち)の法則≫ 

その中で、先生が二・八(にっぱち)の法則について話されていました。
それは、「自分の事業が8成長したときに、次ぎの2の事業(新規事業を生み出す)に取り組む」ということです。
また、8の事業が4に下がったときは、その事業を8に戻す努力と2の新規事業に取り組み次ぎの事業を生んでいくということでした。

私も、講座でたくさんの決算書を見ますが、「今ここで改革をすればよくなるのにな~」と思うことがたくさんあります。
また、「社長夫人革新講座」に参加される社長夫人たちも、直感的に“行き詰まり”を感じて参加される人がほとんどで、「やはり“時”だったんだ!」
という感嘆の言葉が出ますね。女性は、鋭い直感を持っていますから凄いですよ。

  “人は人生の中で必ず逢うべき人に合える
    それも一瞬は早すぎもせず、一瞬遅すぎもせず”


という言葉がありますが、なかなかそのチャンスを掴もうとしないところに、後悔することが多いんですね。

経営には、創業期があり、成長期があり、衰退期があります。
先日も言いましたように2年売上が横ばいになったときは、衰退期に入る前兆だとキャッチしてください。

そうなると、成長期のときに、二・八(にっぱち)の法則に取り組まなければなりませんね。

社長夫人たちは、決算書を読む力をつけて“時!”をキャッチしてください。



●社長夫人革新講座 開講予定

○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/22(金)《第2講》2/23(土)《第3講》3/14(金)
                《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)

○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
                《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)

○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
                 《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)

○福岡 第26期(基礎編) 《第1講》5/26(月)《第2講》5/27(火)《第3講》6/26(木)
                  《第4講》6/27(金)《第5講》7/25(金)《第6講》7/26(土)
           
○名古屋 第4期(基礎編)  7月開講~9月終了 詳細未定


社長夫人の悩み・相談・資料請求はアローフィールドへ