なぜ月次試算表は必要か?
12月2日
11月2日から8日まで四国八十八箇所の遍路に出て、東京・山形・横浜・名古屋・長野と出張続きでほとんど福岡にいませんでした。
仕事場は書類の山! 11月の月次決算もしなければならないし・・・今日から8日まで福岡にいるので、社内の仕事の遅れを取り戻さなければいけません! 片付け下手な私にとって、何から手をつけたらよいか・・・日ごろ皆さんに言っていることは「
優先順位をつけてやる」 私も実行します!
今朝、11月に「社長夫人革新講座」を卒業された受講生からメールが届きました。
『こんにちは! 先生との出会いは私にとって忘れられないものになりました。
社長夫人とは名ばかりの自分に嫌気がさし、会社に対しても素直に受け入れられず、他に働きに出たいと思う事もありました。 今にして思えば、なにをなすべきか分からずにいたんだと思います。
そんな時に、この講座と出会い(1日前に申し込み、しかも2回で終わりだと思っていました)すべてが初めての経験でした。 自分の無恥さに恥ずかしいばかりでした。 これが経営なのだと教えられました。 始めに聞いた言葉で「社長夫人になったのは宿命なのよ」と言う先生の一言で、なんだかパ~ッと拓けました。 「そっか!誰もがなれるものでもないし、そのおかげで人が出来ないことも経験させてもらえているんだ」と思えてきました。 それならば頑張ってみようとプラス思考になることもできました。
この気持ちがいつまで持続できるか不安ですが、先ずできる事(勘定科目の見直し、日次決算)からやっていきたいと思います。
上手く文章で表現できず、もどかしいのですが、とにかく知らない世界を見せていただいた心境です。今の自分の仕事にもやりがいを感じてきました。社長と共有できるようレベルアップして、自分の会社のために頑張っていきたいです。本当に有難うございました。』
人は、必ず変わる!今、講座を受けた社長夫人たちがどんどん変わり、明るく元気に前向きに頑張っていますよ!
●今日は、なぜ月次試算表は必要かということをお話しましょうね
私は「社長夫人革新講座(基礎編)」の《3講》「決算書の構造を理解する」 《4講》「正しい月次決算のスピード化に向けて」 《5講》「決算書の読解力を高める」 《6講》「資金繰り表の作り方」「必要利益の出し方」「会議の進め方」に取り組んでいますが、ほとんどの受講生は
何のために試算表を作るかという目的が曖昧ですね。
月次試算表は、決算のためでなく”
タイムリーに毎月の業績を把握して問題を解決する”ためのものなんですよ。
会計事務所も、決算を早くするために毎月1回訪問して、間違った処理をしていないかをチェックすることで終わっている傾向がありますね。
「
仕訳は日々の取引の記録」です。ですから毎日取引があれば仕訳をする。これが「
日次決算」なのです。そしてこれを会計事務所に任せることではありませんね。
自分の会社は自分で守ることが大切なのです。
それでは、会計事務所に記帳代行をお願いしている会社は「自分で会計処理をすると顧問料が安くなるのではないか」と思われるのではないか、と思うのですが、それ以上の価値あるサービスが受けられるということです。
私は、最近会計事務所主催で「社長夫人革新講座」を開講していただくことが増えてきました。
そういった事務所は今後顧問先へのサービスが変わっていくと思いますよ!
もっと、企業のニーズに合ったサービスができれば、顧問先が変わります。顧問先のレベルアップが実現できますからね。そのために、「社長夫人革新講座」と会計事務所の職員の育成が必要となります。
まずは
正しい月次決算のスピード化に向けて取り組もうではありませんか!
●社長夫人革新講座 開講予定
○福岡 第8期(実践編) 《第1講》2/21(木)《第2講》2/22(金)《第3講》3/14(金)
《第4講》3/15(土)《第5講》4/4(金)《第6講》4/5(土)
○東京 第3期(基礎編) 《第1講》3/7(金)《第2講》3/8(土)《第3講》4/18(金)
《第4講》4/19(土)《第5講》5/9(金)《第6講》5/10(土)
○大阪 第3期(基礎編) 《第1講》4/22(火)《第2講》4/23(水)《第3講》5/20(火)
《第4講》5/21(水)《第5講》6/20(金)《第6講》6/21(土)
社長夫人の悩み・相談はアローフィールドへ